「Webライターはブログをやるべきって聞いたけど本当?」
「ブログと言っても何を書けば良いのか分からない。」
「無料で始めるならどのサービスがおすすめ?」
Webライターとして活動を始めたものの、あまり稼げずお悩みの方がいるのではないでしょうか?そんな方におすすめなのが「ブログ」です。
Webライターがブログを運営することで得られるメリットは非常に多く、やっていない人は損とまで言えます。そこで、この記事では以下の内容について解説します。
- Webライターがブログをやるべき理由
- 知っておきたい注意点
- ジャンル選びのポイント
- WordPressのおすすめポイント
- ブログの始め方
ジャンルの選び方やWordPressの設定方法まで解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
Blog(https://www.proof0309.com/) Twitter(@namakemono0309)
\「ブロラボ!公式LINE」に友達追加で!/ など、副業でのブログ運営に欠かせない話を凝縮してお届けしています。ぜひ、今すぐ無料でお受け取りください! もし公式LINE友達追加に迷われているようでしたら、まずは「今さらブログを始めるのは時代遅れ?100人以上のブログを見てきた沖ケイタがあなたの不安に答えます」をご一読いただけますと幸いです。
「Amazonで7冠を獲得したKindle本 「副業ブログで最短で 月収10万円を稼ぐまでのロードマップ」をプレゼント!
目次
Webライターはブログをやるべき!おすすめする5つの理由
結論から言うと、Webライターはブログをやるべきです。ブログをライターと並行して行うことで、多くの相乗効果が得られます。
- 文章力がアップする
- クライアント目線に立てる
- SEOの知見がつく
- ブログから案件獲得に繋がる
- ブログから収入が得られる
それぞれ詳しく確認していきましょう。
1. 文章力がアップする
Webライターとブロガーに必要なスキルは、基本的に同じ「文章力」です。単純にライターとしての案件をこなすだけよりも、ブログも書くことで執筆量が増えるので練習を多く積めます。
特に、案件がなかなか獲得できない初心者ライターには効果的です。本やWebサイトで学んだ文章術のアウトプットの機会として、ブログを活用しましょう。
2. クライアント目線に立てる
ブログを作る、ということは「自分でWebサイトを運営する立場になる」と言えます。そのため、Webライターを雇うクライアントと同じ目線に立てます。
クライアントがライターに求めることが分かるライターは、非常に重宝されますよ。クライアントの要求を実践レベルで理解できることは強みになるので、ぜひブログを運営してみましょう。
3. SEOの知見がつく
ブログを運営すると、PVや読者の訪問経路などを確認するようになります。自分のページを上位表示させるためにSEOを意識したキーワード選定や記事作成を行うようになるので、実践的な知見が身につくでしょう。
また、本やWebサイトなどで得た知識は、ブログを通じてアウトプットすることで深く定着します。「SEOに強い」ことは、Webライターとして大きな強みになるので大変おすすめです。
4. ブログから案件獲得に繋がる
自分のブログは、ポートフォリオにできます。僕もWebライターを採用するときにはポートフォリオを重視しますし、それが自分のブログであれば高評価です。
そのため、ブログを作る際は過去の実績などをまとめたポートフォリオ用ページを作りましょう。また、ブログの知名度が上がると直接仕事の依頼が来る可能性もあります。
直接の依頼は単価交渉などを有利に進めやすいので、大きな収入アップに繋がるでしょう。チャンスを逃さないためにも、ブログには自己紹介・お問い合わせページを設置するのがおすすめです。
5. ブログから収入が得られる
すぐには期待できませんが、更新を続けていくとブログで収益を得られるようになるかもしれません。ブログで一度稼げるようになると、少ない作業時間で維持できるようになるので、心強い収入源になるでしょう。
注意したいのが、ブログで収益を得るためには時間が必要だという点です。長い目で見て「収益化できたらいいな」くらいの軽い気持ちでいた方が、楽に継続できます。
僕がブログで月150万円稼ぐまでの道筋は、こちらの記事「【保存版】誰でもおしゃれなブログデザインを実現する17の法則【事例あり】」で解説しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。
Webライターがブログを始める際の3つの注意点
「Webライターはブログをやるべき」ではありますが、知っておきたい注意点もあります。
- 記事の更新に時間がかかる
- 費用がかかる
- すぐには収益化できない
ブログとWebライターを並行して行う上で知っておきたいことばかりなので、ぜひ確認してみてくださいね。
1. 記事の更新に時間がかかる
当たり前ですが、ブログを運営するには記事を書き続ける必要があります。記事の長さにもよりますが、1本あたり少なくとも1~2時間は必要でしょう。時間がないから「とりあえず更新しよう」というような気持ちで書いた低クオリティの記事では、意味がありません。
ライティングの練習にならないだけでなく、SEO的にも低評価なので時間と労力の無駄遣いになってしまいます。ブログを運営するためには、ライター業と両立させて時間を捻出する工夫が必要です。
2. 費用がかかる
ブログ運営には、多少のお金がかかります。利用するサービスや、サーバーのスペックによっても異なりますが初期費用として約1~3万円、維持費用として毎月数百~数千円必要だと考えましょう。
ブログ運営にかかる費用は、年間12,000円程度の場合が多いです。ブログ運営によって得られるメリットを考えると安いですが、コストがかかることは覚えておきましょう。
コスパを追求するなら「カラフルボックス」のレンタルサーバーが断然おすすめ。独自ドメインを取得できるのに、月1,000円程度で維持できます。詳しくは以下のページから確認してみてください。
3. すぐには収益化できない
ブログを収益化するためには、半年~1年間は最低でも必要です。また、かなりの労力と時間を割かなければ収益には繋がりません。
そのため、収益化をメインに考えすぎると挫折の原因にもなります。まずはスキルアップやポートフォリオ制作のためにブログを運営し「収益が出たらラッキー」くらいの気持ちでいるのがおすすめです。収益化を狙っていなくても、スキルアップのためにPVや読者の流入経路については確認してくださいね。
Webライターのブログジャンル選びの3つのポイント
ブログには、大きく分けて「雑記ブログ」と「特化ブログ」があります。雑記ブログは記事のネタを絞らず幅広く書き、一方特化ブログは特定のジャンルについて詳しく掘り下げて書き続けます。
ブログを始めたての頃は、ネタ探しに困って継続できないということを防ぐためにも雑記ブログが良いでしょう。しかし「ブログで稼ぎたい」なら特化ブログがおすすめなので、自分の目的に合わせて選んでくださいね。
こちらでは、ブログジャンル選びのポイントを紹介します。
- 好き・得意
- 経験があるか
- 市場の広さ
それぞれ詳しく確認していきましょう。
1. 好き・得意
好き、もしくは得意なことはネタが尽きにくいのでおすすめです。「好きなことについて」なら、いくらでも語れる人は多いですよね?
また、得意なことならコツやノウハウを書けるので、有益かつ継続しやすいブログにできます。詳しい知識を持っている場合は専門性も発揮できるので、SEO的にも高評価です。
雑記ブログとして更新するうちに「このジャンルについて書くの楽しいな」と思ったテーマで特化していくのもおすすめです。
2. 経験があるか
個人のブログで強みとなるのは経験談などの一次情報なので、豊富な経験があるジャンルは有利だと言えます。自分自身の経験談を頻繁に盛り込めるジャンルだと、非常に有益なブログを作れるでしょう。
副業でブログを始める場合は、本業に関係するジャンルなどもおすすめです。
3. 市場の広さ
そもそも、読む人がいないとブログは成立しません。メジャーなジャンルは競合が多いので大変ですが、マイナーすぎるジャンルでも成立しません。
関連するキーワードの検索ボリュームやASPの案件を見て、ある程度市場が広いジャンルを選びましょう。
Webライターのブログにおすすめな無料サービス3選
「ブログは始めたいけどなるべくコストはかけたくない」という方のために、こちらではおすすめの無料サービスを紹介します。
- note
- はてなブログ
- アメブロ
それぞれのメリット・デメリットを紹介するので自分の目的に合ったサービスを選んでくださいね。
1. note
有料noteが販売できるので、どんなジャンルの記事でも収益化できる可能性がある点がメリットです。自分で価格を決められるので、モチベーションも保ちやすいでしょう。
一方で、noteが閉鎖されてしまうと自分の書いた記事が消えてしまう点には注意です。また、アフィリエイトが基本的に不可なので安定的な収益を得るのは難しいです。
2. はてなブログ
「はてブ」と呼ばれるはてなブックマークによる拡散力が強く、はてなブログユーザー内での新規読者が獲得しやすいと言えます。
開設が簡単なので、思い立ってすぐに記事を書き始められます。はてなブロガー同士のコミュニティも強く、SNS感覚で使えるので楽しく継続できます。
一方で、デザインのカスタマイズ性が低く、そのSNS的側面の強さからGoogleアドセンスとの相性が悪い点には注意しましょう。Googleアドセンスは重要な収益源になり得るので、よく検討した上で判断してくださいね。
3. アメブロ
アメブロユーザー内でのコミュニケーションが活発で、読者やブロガー同士でのコミュニティが非常に強いです。そのため、SNS集客と同じ役割を担えます。
アメブロユーザー同士では記事も拡散されやすいものの、GoogleにはSNSとして位置付けられているため検索結果の上位には表示されにくい点には注意しましょう。
WebライターのブログにはWordPressがおすすめ
無料サービスも数多く存在しますが、Webライターがブログを運営するにはWordPressが断然おすすめです。WordPressでブログを開設するメリットは、以下のとおりです。
- Webライターには必須の操作スキルが身につく
- SEOに強い
- 簡単におしゃれなサイトが作れる
- 自由度が高くブランディングしやすい
- 独自ドメインが取得できる
無料サービスよりもクオリティの高いサイトができるので、ポートフォリオとしての完成度も上がります。また、Googleアドセンスやアフィリエイトとの相性を考えると、収益化を狙う場合は特にWordPressがおすすめ。
一方で、以下のようなデメリットもあるので注意してくださいね。
- サーバー代が必要
- カスタマイズが複雑
- テーマ代が必要な場合がある
ポイントは主にコスト面ですが、WordPressで得られるメリットはデメリット以上なので、ぜひ挑戦してみましょう。
【簡単】WebライターがWordPressでブログを始める3STEP
「WordPressでブログを始めることにしたけど、具体的に何からやればいいの?」という方のために、こちらではWordPressでブログを始める手順を紹介します。
- 料金プランを選択する
- 各種設定をする
- ログインしてみる
それぞれ詳しく確認していきましょう。
1. 料金プランを選択する
「カラフルボックス」のホームページにアクセスし、料金プランを選択します。おすすめは「BOX2の3ヶ月以上契約」です。
スペックは高いのに初期費用無料で利用できる、コスパ最強のプランだと言えるでしょう。またカラフルボックスは即時のプラン変更が可能なので、考え過ぎずに選んでくださいね。
2. 各種設定する
以下の設定を、案内に従って登録しましょう。
- ドメイン
- ブログ名
- ユーザー名
- パスワード
- ユーザー情報
なかでも「whois情報公開代行」にチェックを入れるのは、忘れないでくださいね。whois情報を公開するとドメイン所有者の氏名や連絡先が検索できてしまいます。個人情報を守るためにも、非常に重要な設定になります。仮登録が完了したら、しばらく待ちましょう。
3. ログインしてみる
1時間~1日経過し、ドメインが反映されたら自分のWordPressブログにログインしてみましょう。「https://自分のドメイン/wp-admin/」でログイン画面に遷移できます。
設定したユーザー名とパスワードでログインできたら、ブログの開設は終了です。実際に記事を書いて投稿してみましょう。
WordPressブログの開設方法については、こちらの記事「【最短5分】WordPressブログの始め方を小学生でもわかるように解説」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【 6月30日まで 】サーバー50%OFF&ドメイン永久無料

サーバー50%OFF&ドメイン永久無料
・サーバー50%OFFになるお得なクーポン
1年以上のご契約に限りクーポンコード「JUN2023」を入力すると50%OFFに(BOX1は対象外)・ドメイン永久無料
対象ドメインは「 .com / .net / .org / .info / .biz / .jp 」の6種類レンタルサーバーBOX2 〜 8プランを12ヶ月以上の年間契約いただくと、初回利用料金が50%OFFとなり、6種類の独自ドメインの新規登録・移管・更新を永久無料でご利用可能
- ※注意事項
- 他のプロモーションコード(クーポンコード)との併用は不可
- 次回更新以降は通常料金
- 更新やプラン変更等、既に契約済のサービスには利用不可
- サーバーアカウント毎に1回限り有効
- アダルト対応サーバーもキャンペーン対象
- 規定在庫がなくなり次第、クーポン提供を終了させていただく場合あり

【Kindle本を無料配布中】
「副業ブログで最短で 月収10万円を稼ぐまでのロードマップ」をプレゼント

amazonランキング7冠エビデンス
- そもそもブログで稼ぐことのメリットとは?
- そこから逆算した有効な戦略とは?
- 「副業で稼ぐ」に特化したブログ戦略とは?
- ブログ運営で陥りがちな失敗パターンとは?