Web制作会社代表のA氏(仮名)に、専用サーバー移行の経緯と実体験を伺いました。以前利用していたサーバーサービスの終了に伴い、2023年6月に約500ものサイトをカラフルボックスの専用サーバーへ移行されました。
その際に重視したポイントや、移行後に感じた安定性の違いについて詳しくお話しいただきました。実際に複数のサーバーを1台に統合し、大量のWordPressサイトを運用する中で見えてきた、安定したサーバー選びの秘訣とは?
- 導入理由:サービス終了を機に最新技術と安定性を重視
以前利用していたサーバーの提供終了をきっかけに移行を検討。cPanel対応で移行が容易な点に加え、LiteSpeedや自動バックアップなど最新技術が標準採用されていたことが決め手に。 - 運用体制:500サイトをWHMで一括移行し専用1台に集約
約500のクライアントサイトをアカウント単位でまとめて移行。複数台に分散していた環境を専用サーバー1台に統合し、DNS再設定など初期対応後は運用負荷を大幅に軽減。 - 評価ポイント:高い安定稼働で緊急対応が不要に
移行後はサーバーが落ちず速度も向上。障害がなくなったことで24時間体制のサポートを呼ぶ必要もなく、通常のメールサポートで十分対応可能。結果として制作業務に専念できる環境を実現。
Q:カラフルボックスをご利用いただく前は、別のサーバーサービスを使われていたそうですね。移行のきっかけは何だったのでしょうか?
A氏:はい、以前は別のレンタルサーバーを利用していました。当時、そのサービス自体には大きな不満はなかったんです。ただ、その提供会社がサーバー事業を終了することになりまして。サービス継続ができなくなるという理由で、やむを得ず移転先を探す必要が出てきたんです。
Q:前のサーバーとカラフルボックスを比較すると、良かった点・悪かった点の違いは感じますか?
A氏:前のサーバーは365日24時間対応を掲げていて、土日や深夜でも連絡すれば1〜2時間以内に返信があるような手厚いサポート体制でした。それ自体は心強かったんですが、裏を返せばトラブルや不具合が頻発していたからこそ、常時対応が必要だったとも言えます。
カラフルボックスに移ってからは、サーバーが止まらないんです。不具合もほぼ起きません。ですから、正直言って24時間対応でなくとも困ったことがありませんね。初めて移行した直後こそ「万一トラブルが起きたら早く返答が欲しい」と思っていましたが、今では営業時間外に問い合わせる必要がまったくないほど安定しています。
実際、前の環境では毎週のように何かしら緊急連絡する事態が起きていたのですが、カラフルボックスにしてからは「止まらなければサポートを呼ぶ必要もない」ということを痛感しました。サポート対応の早さも大事ですが、そもそも障害が起きないことの価値に気づかされましたね。
Q:移行先の候補はどのように探しましたか?カラフルボックスを知ったきっかけと、選んだ決め手を教えてください。
A氏:前のサービスが終了すると分かった時点で、かなり早めに新しい受け皿を探し始めました。サイト数が非常に多かったので、ギリギリで慌てるわけにはいかなかったんです。まず、cPanel(シーパネル)というサーバー管理用のコントロールパネルを使えるサーバーに絞ってリストアップしました。以前利用していたサーバーでもcPanelを使っていたため、今回も同じ環境であれば既存サイトの移行がスムーズにできると考えたからです。
国内でcPanelが使えるレンタルサーバー会社に2〜3社ほど問い合わせをしたところ、その中でカラフルボックスの提案がスペック面でも価格面でもちょうど良かったんですね。他社さんでは希望に合うプランが無かったり、提供まで時間がかかると言われたりしたのですが、カラフルボックスは当時ちょうど希望通りの専用サーバープランを在庫としてすぐ提供できるとのことで、移行時期も含め条件がぴったり合いました。
また、複数のWebサイトをまとめて運用できる専用サーバープランをカスタマイズ提供してくれたのも決め手です。他の候補では「1サイトずつ個別に移行してください」という提案しかなかったんですが、カラフルボックスだけがWebホスティングマネージャー(WHM)の機能を使ったサーバー丸ごとの移行をサポートしてくれました。
うちの場合、当時管理していたサイトが500近くありましたから、手作業でひとつひとつ移すのは現実的に不可能です。WHMを使ってアカウントごと丸ごとコピーするかたちで移せたのは本当に助かりました。大規模なサイト移行でも対応できる環境が整っていたのは圧倒的な強みでしたね。
Q:当時、カラフルボックスは他社と比べると新興のサービスでしたが、不安はありませんでしたか?
A氏:正直、不安はなかったです。他に検討した会社の中には業界で有名なサービスもありましたが、Webサイトや提供プランの内容を見比べたときに、カラフルボックスのほうがサイトの作り込みもしっかりしていて、新しくて魅力的に感じました。サーバースペックやサービス内容もカラフルボックスの方が最新の技術を積極的に取り入れているように見えたんです。
サーバー選びでは、私は「新しい技術で提供しているサービス」のほうが高速で快適なことが多いと考えています。老舗かどうかより、最新技術でしっかり運用しているかを重視しました。その点でカラフルボックスは信頼できそうだと判断しましたね。
Q:具体的にどういった「新しい技術」が魅力に感じられましたか?
A氏:いくつかありますが、例えばLiteSpeed(ライトスピード)という高速Webサーバーを標準採用していたり、無料のSSL証明書を自動で導入できたり、といった点です。他にも過去14日分間分の自動バックアップを別拠点に保存してくれる仕組みも魅力に感じました。
特にオフサイトバックアップ(サーバーのデータを別の場所に保管するバックアップ)が標準提供されているのは珍しいですよね。総合的に見て、セキュリティ対策やデータ保護の仕組みが充実している点に大きな魅力を感じましたね。
Q:500サイトもの大規模なWordPressサイト群を移行するにあたり、作業はスムーズに進みましたか?
A氏:はい、思ったよりスムーズでした。カラフルボックスがWHMを使ったサイト丸ごとの転送に対応してくれたおかげで、次々とアカウント単位でコピーして移せました。おかげで500近いサイトの移行も計画的に進められ、大きなトラブルなく完了できました。早めに準備を始めたこともあって、サービス終了のタイムリミットに追われることなく安心して切り替えられましたね。
ただ、やはりドメインの切替作業はそれなりに手間がかかりました。前のサーバーでは自社専用のネームサーバーを立てて、WHM上で各ドメインのDNS(ネームサーバー)設定まで管理できていたんです。
しかし、カラフルボックスでは提供されている共用のDNSサーバー(カラフルボックス専用のネームサーバー)を利用する必要がありました。つまり、すべてのドメインのネームサーバー情報をカラフルボックス指定のものに変更し、DNSレコードは別途提供されている管理画面で設定し直す必要があったんです。サイト数が多い分、この変更対応には少し時間を割きました。
例えば、メールの送受信に必要なSPFレコードやDKIMレコード(送信ドメイン認証)も、新しいDNS管理画面側に各ドメインごとコピーして設定し直しました。以前はcPanel内でワンクリック設定できていた部分が手動になったので、最初は「少し面倒だな」と感じましたね。ただ、これは最初の一回限りの作業ですし、一度設定してしまえばあとは意識することはありません。
何よりカラフルボックスはDNSサーバーを独立して強固なものを運用しているので、多少手間をかけてもそちらに合わせたほうが結果的に安心だと考えています。実際、前の環境ではネームサーバーが落ちてしまってすべてのサイトが表示できなくなるトラブルも経験しましたが、今の環境ではそうした不安もありません。
Q:移行後のサーバー環境についてお聞きします。500サイトを1台に集約したとのことですが、速度や安定性はいかがでしょうか?
A氏:速さも安定性も抜群です。正直、期待以上でしたね。以前は複数台の専用サーバーに分散して載せていたサイトを、カラフルボックスでは1台の専用サーバーにまとめて運用しています。
当初は「本当に1台に集約して大丈夫だろうか…」と不安もありました。中には非常にアクセス負荷の高いサイトもあり、以前は1サイトで専用サーバー1台をほぼ占有していたケースもあったんです。それくらい重いサイトも含めてまとめたので心配しましたが、いざ移してみたら全く問題なく動いています。
体感できるレベルでサイト表示も速くなりましたし、何よりサーバーが落ちないので安心していられます。会社が変わるだけでこれほど違うのかと驚くほどですよ。「以前のサーバーは一体なぜあんなに止まっていたのだろう?」と思うくらい、今は安定稼働が当たり前の状態になりました。
Q:管理ツールの使い勝手はいかがでしょうか?
A氏:はい、cPanel自体は以前利用していたサーバーの環境でも使っていたので、使い勝手は変わらず戸惑いはありませんでした。UIについても特に不満はなく、必要な設定はひと通り直感的に行えています。
最初にメールアカウントを発行したり初期設定を済ませた後は、ほとんどcPanelを開く機会がないほど順調ですね。それだけシステムが安定している証拠だと思います。
Q:サポート対応についてはいかがでしょう?
A氏:カラフルボックスのサポートは基本的にメール対応ですが、質問すればだいたい2〜3時間以内に回答が返ってきますし、その日のうちに解決するので十分だと感じています。確かに前の会社では電話すれば即対応してもらえる心強さはありました。
ただ、繰り返しになりますが「トラブルが起きなければ即時対応は不要」なんですよね。今は深夜や週末に緊急の連絡をする状況自体が起きないので、現状の平日サポートでも何ら不便はありません。
それと、以前利用していたところではサーバー上で動いているWordPressやPHPの不具合まで踏み込んで直してくれるような、かなり手厚い対応もありました。ただ、それもそもそも不具合が頻発する環境だったからこそ必要だった支援です。カラフルボックスでは幸い致命的な不具合が起きていないので、サーバー側に原因がある問題でサポートをお願いするケース自体がほぼなくなりましたね。結果として、自社の運用負荷は大きく下がりました。
Q:法人としてサーバーを選定する際に、重視しているポイントがあれば教えてください。
A氏:私の場合、技術的にレガシー(古い仕組み)に依存しすぎていないサービスを選びたいという考えがあります。先ほども触れましたが、新しい会社ほど最新技術で一からサービスを構築できるので、無駄なレガシーを背負っていない強みがあります。
実際、カラフルボックスでは前の環境で使えていたデータベース関連のソフトウェアがあえて提供されておらず、MySQLに一本化されていました。その移行時に多少の手間はありましたが、結果的に必要なものだけに絞ったシンプルな構成のおかげで安定動作に寄与しているのではと感じます。古い機能をなんでも詰め込むより、必要十分な最新技術にフォーカスしているサーバーのほうが信頼できると考えています。
あとは、管理ツールの使いやすさやサポートの質ももちろん大事です。今回で言えば、cPanel / WHMは慣れもあって使いやすいですし、何より先述のとおり大量のサイト移行に対応できる柔軟性が決め手になりました。サポートについても、トラブル対応力は重要ですが、カラフルボックスのようにインフラ自体が安定していることが前提なら、十分なレスポンスがあれば問題ないと実感しています。
Q:最後に、今回のサーバー移行を経て感じたことを教えてください。
A氏:サーバー移行を経て感じたことは「安定したサーバー環境がもたらす安心感」に尽きますね。サーバー移行前は正直、不安や懸念もありました。しかし終わってみれば結果は良いことばかりでした。500サイトものクライアント資産を預かる身として、サーバーの安定稼働はビジネスの根幹です。カラフルボックスの専用サーバーに切り替えて以降、その安定性のおかげで深夜に急な呼び出しで対応に追われるような事態もなくなり、精神的にも余裕を持って仕事ができています。
また、複数台に分散して管理していたものを1台に集約できたことで、サーバー管理業務もシンプルになりました。クライアントからすればサーバーが止まらずメールもちゃんと使える、それだけで十分ですし、私たち制作会社としても裏方のインフラに悩まされず本来の業務に注力できるのはありがたい限りです。これからも安心してお客様にサービスを提供していくために、カラフルボックスの安定したサーバー環境を活用していきたいと思います。
▼WordPressの始め方はこちら▼