「ブログで少しでもお金を稼ぎたい」
「ブログを始めたいけどやり方がわからない」
「ブログを始めたいけど本当に稼げるか半信半疑」
こんな思いを抱えているあなたに向けて、この記事は「稼ぐブログを作るための入門書」を書く気持ちで魂を込めて執筆しました。
逆に「お金は稼げなくても良いから、とりあえずブログを書きたい」という人には不向きですので、この記事は読まなくてOKです。
「稼げるブログの始め方を知りたい」という人だけこの続きを読み進めてください。
私はブログで合計数千万円を稼ぎ、今では法人化しています。また、今まで100人以上の初心者ブロガーの相談にも乗ってきました。
私より凄いブロガーはたくさんいますが、私ほど実績が伴って、初心者ブロガーに教える機会を多く持ってきた人は少ないと思います。
そんな私が「この記事さえ読めば誰でもブログの始め方から稼ぎ方まで理解できる」という内容まで落とし込んで解説しています。ぜひ最後まで読んで今日からあなたもブログを始めてみてください!
Blog(https://www.proof0309.com/) Twitter(@namakemono0309)
【稼げるブログの始め方】
検索から読まれるブログを作ろう
この記事を読んでいる多くの人が「ブログを始めて少しでもお金を稼いでみたい」という思いが強いはずです。そこで、ブログの始め方を解説する前に「そもそも稼げるブログとは何なのか?」その実態を解説します。
結論から言います。稼げるブログとは「検索から多く読まれるブログ」のことです。
月100万円以上を稼いでいるブロガーのほとんどは検索で多くの閲覧数を獲得し、広告に繋げて収益を得ています。僕のブログも8〜9割のアクセスが検索から訪れた読者で、収益のほとんどが広告収入です。
多くの人が「人気者になればブログがたくさん読まれてお金が稼げる!」と勘違いしていますが、一般人がブログを書いた程度で芸能人なみに有名になることは不可能です。
今、有名なブロガーも言ってしまえば一般人。そんな人でも多くの人に読まれ、お金を稼げるブログを作ることができたのは検索から読まれるようなブログ作りに成功したからです。
まずはここを絶対に抑えておきましょう。
検索から読まれるブログ=読者の悩みを解決するブログ
先ほど、僕は「検索から読まれるブログを作りましょう」と言いましたが、実際にどうすればそんなことが実現できるのでしょうか?
これについては本が10冊ほど書けてしまうレベルの話になるので、ここでは超重要な1つの原則だけご紹介します。
ずばり、検索から読まれるブログとは「読者の悩みを解決するブログ」です。
検索をしている読者は必ず何かしらの悩みを抱えています。例えば「ダイエット 5kg」と検索している人は「体重を5kg落としたいけど方法がわからない」という悩みを抱えています。
他にも…
(例)検索読者の悩み
「大阪 たこ焼き おすすめ」
=大阪でおすすめのたこ焼き屋を知りたい
「借金 減額」
=借金を減らす方法がわからなくて困っている
「Netflix 退会」
=Netflixを退会したいけど、やり方がわからない
このように検索するユーザーは程度の差はあるものの、何かしらの悩みを抱え、それを解決するために検索で情報を求めているのです。なので、あなたが検索から読まれるブログを作りたいのであれば、これらの悩みを解決してあげる記事を書かなければいけません。
(例)読者の悩みを解決する記事
「大阪 たこ焼き おすすめ」
=大阪で有名なたこ焼き屋を複数紹介する記事
「借金 減額」
=借金減額に繋がる債務整理を紹介する記事
「Netflix 退会」
=Netflixの退会方法をSTEP別で解説する記事
検索で読まれるようになるには色々な要素がありますが、その1つが「読者の悩みを解決できているかどうか」です。極端に言えば、あなたの書いた記事が他の記事よりもわかりやすければ、その記事は検索で上位に表示されます。
逆にあなたが日記のような誰の役にも立たない記事を書いてもブログでお金を稼げるようにはなりません。日記ブログで稼げるのはすでに知名度がある有名人だけです。
※日記をブログに公開することを否定しているわけではありません。あくまで収益化目線での話です
少しここまでをまとめましょう。
検索から読まれるブログを作る
↓
そのために
読者の悩みを解決してあげる記事を書く
まずはこの原則だけでも頭に入れておきましょう!
ブログでお金を稼ぐ5つの仕組み
ここではより具体的にブログでお金を稼ぐ方法を紹介します。大きく分けて5つです。
- Googleアドセンス
- Amazonアソシエイト
- アフィリエイト
- 独自商品・サービスの販売
- スキルを活かして就職&転職へ
それぞれ1つづつ紹介します。
1.Googleアドセンス
ブログ初心者が最も取り組みやすい収益化です。
自分のブログにGoogleが提供する広告を貼り付け、それがクリックされるたびに報酬が入ります。
ほとんどのブロガーが取り入れている収益方法。
2. アフィリエイト
成果報酬型の広告と呼ばれる稼ぎ方です。自分のブログで紹介した商品やサービスのリンクを踏んで読者がクリックして登録や購入をするとあなたに紹介料が入ります。
(例)
記事で自分が通っているAというダイエットジムを紹介
↓
読者が気になってあなたの記事のリンクを踏んでAのHPにいく
↓
読者がAに入会する
↓
あなたに紹介料が振り込まれる
月100万円以上稼いでいるブロガーの収益源のほとんどがアフィリエイトです。実際に僕も収益の8割はこのアフィリエイトになります。
ブログ初心者には難易度が高いですが、ぜひ思い切ってチャレンジしてみましょう!
3. Amazonアソシエイト
先ほど紹介したアフィリエイトのAmazon版と思っていただければOKです!あなたが紹介したAmazonの商品を読者が購入したら紹介料がもらえます。
Amazonは商品が豊富かつ読者もAmazonでのお買い物は抵抗がないので、ブログ初心者でも収益化しやすいのでおすすめです。
4.独自商品・サービスの販売(有料コンテンツ)
自分で作った商品やサービスをブログで宣伝して集客に繋げる方法。そもそも自分の商品がないといけないので、初心者にはハードルが高いかもしれませんが、購入金額がそのまま自分に入るので収益性は高いです。
最近ではnoteやBrainなどで自分でも簡単に有料コンテンツが作れるようになったので、それらを利用するのもおすすめです。
5. スキルを活かして就職&転職へ
僕はブログ運営の一番の醍醐味は「社会で役立つスキルが身につくこと」だと思っています。
具体的には下記のスキルが身につきます。
- Webマーケティング
- 文章力
- 営業力
これらに加えて、アクセス解析ソフトが使えるようになったり、WordPress(後に詳しく紹介)が操作できるようになったりもします。これってWeb業界ではかなりスペックの高い人材なんですよ。
実際に僕の周りでも学生時代にブログをやっていたおかげで就活を無双した人や、全くの異業種からWeb業界へ転職して年収がアップした人もいます。
あなたが、もしブログでお金を稼ぐことができなくても、真摯にブログ運営に取り組めばスキルは必ず習得できます。なので、ぜひブログにチャレンジしてみてください。
▼ブログの稼ぎ方についてはさらに詳しくこちらの記事で解説中▼

>>【超本質】ブログで稼ぐ8つの仕組みを徹底解説【収益格付け表あり】
【有料?無料?】
ブログを始めるならWordPressが一番おすすめ
ブログを始める際に一番最初に検討すべきは、どのブログサービスを利用するかです。選択肢は大きく分けて2つあります。
- ブログサービス(アメブロ、FC2ブログ、はてなブログなど)
- WordPress
しかし、ブログでの収益化を考えているのなら圧倒的にWordPressがおすすめです。
WordPressがおすすめな理由は以下の通り。
- ブログが完全に自分のものになる
- 運営にアカウントをBANされる心配がない
- 自由自在にカスタマイズできる
- ほとんどの稼いでいるブロガーがWordPressを使っている
WordPressとは、無料で使えるブログソフトのこと。これを使うことで簡単に自分オリジナルのブログを作成することができます。自作のブログなのでアメブロやFC2ブログと違って完全に自分のものになります。
なので…運営会社が潰れてブログがなくなったり、自分のブログがアカウントBANされる心配もありません。
逆にデメリットを上げるとしたら、
- 最低でも月数百円程度のお金がかかってしまう
- 立ち上げが少し複雑(今はめちゃくちゃ簡単になりました)
以上の2つです。
しかし、厳しいことを言いますが、月数百円ほどのお金も投資できないなら、ブログで稼ぐことは現時点では挑戦しない方が良いと思います。お金に余裕ができてからにしましょう。
またWordPressは立ち上げが複雑なのがデメリットと言われてきましたが、カラフラボ社が提供する「快速セットアップ」という無料サービスを利用すれば超簡単に設定可能です。
なので、これからブログを始める人はあまり心配せずにWordPressでスタートしましょう!
▼WordPressの始め方はこちら▼
WordPressの始め方を5STEPで解説
ここではWordPressの始め方について解説していきます。「快速セットアップ」を使えば特に迷うこともないと思うのですが、WordPressがどんなものか概要を知っておいた方が良いので、わかりやす説明します。
WordPressの立ち上げは大きく分けて5つの工程に分かれます。
- サーバーの契約
- 独自ドメインの取得
- サーバーとドメインの紐付け
- WordPressのインストール
- SSL化する
1つづつ解説していきますね。
1.サーバーの契約
サーバーとはあなたのブログを表示させる場所のようなものです。ブログを家に例えるなら「土地」に当たります。
土地がないと家も立てられないので、WordPressでブログを始めるなら必ずサーバーを借りる必要があります。
そこで、おすすめなのが先ほども登場したカラフルボックスです。
- 最安月額480円から契約できる
- 「快速セットアップ」で簡単にWordPressを立ち上げ可能
- 30日間の無料体験プランあり
- 操作マニュアルが画像が多くてわかりやすい
カラフルボックスは「コスパ最強サーバー」とも呼ばれており、これからWordPressを始める初心者の方には一番おすすめです。
2. ドメインの取得
ドメインとは超簡単に説明するとあなたのブログのURLに当たります。正確に言うならURLの「https://」以降の部分です。僕のブログのURLが「https://www.proof0309.com」なので、「proof0309.com」がドメインということになります。
ドメインはブログ家だとしたら住所のようなもので、WordPressを立ち上げる上で必要不可欠なものとなります。
ドメインはカラフルボックスの快速セットアップを利用すれば、サーバー契約時に取得することが可能なので安心しましょう!
3. サーバーとドメインの紐付け
サーバーとドメインを取得したら次はこの2つを紐づける作業が必要です。実はこれがややこしくて…僕は初めてWordPressを立ち上げる時にここでつまずいて1週間ほど途方に暮れていました(笑)
しかし、カラフルボックスの快速セットアップを使えばなんとこの作業は不要です!僕みたいに設定できなくて時間だけが過ぎていくこともありません。
4. WordPressのインストール
サーバーとドメインが用意できたらいよいよそこにWordPressをインストールします。自分の家を建てるイメージですね。これも快速セットアップの手順に従えば大丈夫です。
5. SSL化する
SSL化とは簡単に説明するとURLを「http〜」から「https〜」に変更することです。1文字しか変わってないように思われますが、SSL化を行うことでセキュリティがアップし、読者の安全性が増します。
また、Googleは「SSL化していないサイトを検索で上位表示しない」傾向にしていくことを発表しているので、必須の設定となります。こちらも快速セットアップの手順に含まれています。
以上の5つのSTEPです。
一応ステップ別に解説しましたが、先ほどから何度も紹介した通り「快速セットアップ」を利用すれば、穴埋め形式で必要事項を埋めていくだけでWordPressのセットアップが完了します。是非ご利用ください!

ブログを始めた後はデザインテーマの変更をしよう
ここまででWordPressを使ったブログのセットアップは完了です。もうすぐにでも記事を書き始めることはできるのですが、その前にやっておいた方が良いのがデザインテーマの変更です。
WordPressは初期設定のデザインテーマでも運営することはできるのですが、正直に言って見にくく、使いにくいです。
そこで、別のデザインテーマを使うことで初心者でも簡単におしゃれで使いやすいブログに生まれ変わらせることが可能です。
デザインテーマは無数にありますが、おすすめなテーマは以下の4つです。
この4つの中ならどれを使ってもOK。自分が気に入ったものを使いましょう。ちなみに僕のブログや当メディアはSANGOを使っています。
【雑記ブログ?特化ブログ】
稼ぐためのブログ始め方を徹底解説
次に、実際に記事を書けば良いのか解説していきます。ブログは大きく分けて2つの種類に分類されます。
- 雑記ブログ
- 特化ブログ
それぞれ解説していきます。
雑記ブログ
- ブログネタに困らない
- 自分の好きなテーマを好きに自由に書ける
- 筆者に強烈なキャラクター性がないとファンが付きにくい
- 長い目で見ると検索で上位表示させるのにやや不利
雑記ブログとは執筆ジャンルを決めずにどんな内容の記事でも書くことです。
特徴としてブログ運営者のキャラクターが前面に押し出されていることが多いです。僕のブログ「ハイパーメモメモ」もこの雑記ブログに該当します。
何でも記事を書けるのでブログ初心者は記事ネタに困らないのが大きなメリット。しかし、特化ブログのように特定の興味をもった読者が固定ファンになってくれる可能性も低いです。
固定のファンを作るためには筆者に強烈なキャラクター性が必要なので大変です。
特化ブログ
- 特定の興味を持った固定ファンが付きやすい
- 長い目で見て検索に有利
- 書籍出版や企業とのタイアップにつながることも
- あまりにも狭いジャンルだと記事ネタに困る可能性もあり
特化ブログとはある特定のジャンルについて書くブログのことです。正直に言ってブログでお金を稼ぐことに関して言えば特化ブログの方がおすすめです。
その理由はGoogle側と広告主側の大きく分けて2つの側面で説明することができます。
Google目線
・固定読者を抱えているブログを優遇傾向
・特定のジャンルに特化した内容のブログを優遇傾向
企業目線
・自社に興味を持つ読者を抱えたブログに広告を出したい
最近のGoogleは同じ情報でも、より専門的な知識を持っていると判断したブログの記事を優遇するようになっています。また、企業もたくさんの人から注目されている人よりも、少数でも自社の商品と親和性が高い読者を抱えているブログに広告を出したい傾向に変わってきています。
なので、稼ぐという観点で考えるなら特化ブログがおすすめです。
初心者ブロガーは雑記から特化への移行が一番おすすめ
ここまで読み進めたあなたは「お金を稼ぎたいから特化ブログを運営したいけど…一体どんなジャンルで書けばいいんだろう?」と疑問に思っていませんか?
そうなんです。特化ブログがおすすめと言ったものの、多くの人がそのジャンルを決めきれずにいます。
「ブログを作るほど詳しい分野なんてないよ…」
「もし自分が選んだジャンルでアクセスが集まらなかったらどうしよう…」
「このジャンルで稼げるのかな…」
「ネタ切れになったりしないかな…」
色々な不安があると思います。
そこで私が一番おすすめしているのは「あえて最初は雑記ブログからスタートする」ことです。最初は何を書いてもOK!自分の過去の経験でも最近見つけた美味しいラーメン屋さんの食レポでも何でも構いません。とにかく書き殴ってください。
こうして色んなジャンルを書いていき、特化ブログへ移行する時の参考材料にしましょう。例えば以下のような気づきがあなたの特化ブログ成功へのヒントになります。
「このジャンルの記事は書いている時に楽しい!」
「意外とこのジャンルの記事が読まれているなぁ」
「このジャンルの記事が一番お金を稼いでくれる!」
こんなジャンルが雑記ブログを運営していく中で見つかったら、そのジャンルを中心とした特化ブログへと移行してみましょう。まずは雑記で種まきをして芽が出た記事のジャンルを特化して一気に攻め込むイメージです。
僕は今で100人以上のブロガーさんの相談に乗ってきましたが、この方法が一番挫折することなく上手くいっている印象です。ぜひ試してみてください!
【具体例あり】
失敗しない記事ジャンルの決め方
先ほど雑記ブログからのスタートをおすすめしましたが、それでも何から書き始めた方が良いかわからない人も多いはずで。そこで、ここでは具体例も混じえながらあなたにおすすめの記事のジャンルを解説します。
結論から言うとあなたにおすすめのジャンルは以下の通りです。
- 自分が詳しい分野
- 過去の経験
- コンプレックス
- 趣味
- これから挑戦したいこと
これらのジャンルは一般人よりもあなたの方が詳しい情報が書ける可能性が高いです。そして、何よりあなたも記事が書きやすいと思います。
僕も雑記ブログですが、このおすすめジャンルの法則に従って記事を書いています。具体的に紹介しますね!
【過去の経験】
学生の時に色んなアルバイトをしていたので書いた記事
>>大学生でも稼げる楽なバイト32選を体験談で徹底解説
【コンプレックス】
仕事を辞めたくて悩んでいた時期がある
>>退職代行SARABAを取材!リアルな口コミと7つのメリット徹底解説
【趣味】
1日2回Uber Eatsを使うので作った特化ブログ
>>Uber Eats特化ブログ「Uber Hack」
もちろんアフィリエトの報酬が高いジャンルというものは存在します。しかし、報酬だけで記事のジャンルを決めても、読者に役立つ記事は書けませんし、Googleからも評価されません。
僕はブログで数千万円と稼いできましたが、それでも必ず「自分が興味を持てる分野かどうか」というものを大切にしています。ぜひ参考にしてみてください!
健康や病気など「人の人生に大きな影響を及ぼすジャンル」の記事は避けるのが無難です。今のGoogleはこのようなジャンルでは個人ブログを上位表示しないアルゴリズムになっています。
(例)
・花粉症の対策
・腰痛の克服
・ニキビの治し方
など
覚えられやすいブログ名の決め方
ブログ名は読者に覚えてもらいやすいものにすることで固定のファンが付きやすくなります。なので、重要なのですが、正解もないので凄く悩むんですよね(笑)
そこで、ここでは少しでも参考になるように「覚えられやすいブログ名の決め方」を紹介します!
ブログ名を4文字にする
人は4文字の単語を一番覚えやすいと言われています。例えば有名な企業の名前も4文字が多いです。
(例)
- アマゾン
- メルカリ
- クラシル
他にも4文字に省略しやすいブログ名もおすすめです
(例)
- こち亀
- パワプロ
- スマブラ
このように悩んだらとりあえず4文字にしてしまうというのもありです。
ブログやメディアで使われているのが多い語句だと
「〜ログ」
「〜ラボ」
この辺りが多いイメージです。
目標をそのままブログ名にしてしまう
目標をそのままブログ名にするのもおすすめです。
(例)
「30歳までに貯金1000万円を目指す独女奮闘記」
「ガジェット1000個買う人さん」
「競馬で家を建てたい」
このようなブログ名が目標になっていると、ゴールに向かうまでのストーリーを読者も一緒に共有できるのでファンも付きやすいです。
上の例は僕が適当に考えたものですが、このようにただ目標を開示するだけでなく、少しキャッチーな感じにするとより良いです。
自分が愛着を持てればOK
ブログ名って決め始めるとマジでキリがないんですよね(笑)正解がないので一生悩んでしまいます。
なので、もちろん周りからの覚えやすさも大切なのですが、自分が愛着を持てるものであれば何でもOKです!
悩んでいる時間がもったいないので、ある程度考えたら気に入ったものでスタートしてしまいましょう。
ブログ名は初期ならいつでも変えられる
「ブログ名を変えるとGoogleで悪い評価を受けると聞いたのですが本当ですか?」という質問をされるときがあります。答えは「ブログ初期なら関係ない」です。
ブログ名を変えて検索からマイナスの評価を受ける可能性がある場合は
- ブログ名で検索する読者がたくさんいる
- すでにブログが大量のアクセスを抱えている
この2パターンだけだと思われます。なので、ブログ初期の段階はブログ名を変えてもそこまで影響ありません。あまり考えすぎず、まずは気に入ったブログ名から初めてみましょう。
ちなみに、僕は月間30万PVあったブログの名前を変えたことがありますが、そこまで大きな影響はありませんでした。なので、そこまで気にしなくても良いのかもしれません。
▼WordPressの始め方はこちら▼
【顔出なしでもOK】
正しいブログアイコンの決め方
次はブログの運営者のアイコンについて詳しく解説します。
アイコンはその運営者の顔となるものなので大切です。よく「ブログアイコンは顔出しすべきかどうか?」という質問をされるので「顔出しVS顔出しなし」という対比で解説していきます。
顔出しのメリット&デメリット
- 読者に覚えてもらいやすい
- 企業からの依頼がきやすい(かも)
- 記事に説得力が増す
- 誹謗中傷された時のダメージ大
- 学校や会社に身バレする可能性大
メリットはやはり「信頼性」です。顔出しして発信している人の方が少ないので、記事に説得力が増します。また、企業も顔と名前がわかる人の方が仕事の依頼をしやすいので、後々の展望を考えるとこちらのほうがビジネスの広がりがあるかもしれません。
ただし、顔出しで誹謗中傷された時はけっこう病みます(笑)Web上で発信している以上あなたに対してアンチコメントをしてくる人も0ではありません。またそれが原因で記事が書けなくなったりするケースもあります。
そしてもう1つ怖いのが身バレです。ネットって怖いもので、そこまで有名にならなくても顔出ししていると意外とスグにバレます(笑)会社員でこっそり副業でブログしたい人にとっては大きなリスクです。
顔出しなしのメリット&デメリット
- 身バレリスク軽減
- 自由に発信できる
- 企業からの信頼は微妙?
- 取材されたり、イベントで写真を取るときに顔を隠さなくてはいけないので面倒くさい
顔出ししない大きなメリットは自由にのびのと発信できることです。現実世界とは切り離されたもう1つの人格ですので、自分の素を出せるかもしれません。
デメリットはやはり信用の部分ですが、最近では顔出しをしていないブロガーさんも企業と大きなタイアップをしているので、個人的にはあまり関係ないかなと思っています。
ブログ初心者は顔出しなしからでOK!
結論を言うと、ブログ初心者の人は無理に顔出ししなくてもOKです。
もちろん抵抗がない人は顔出ししても良いですけどね。また「顔出しなし→顔出し」の変更はいつでもできるので、そういった意味でも最初は顔出ししなくてOKです!
ただし、顔出しをしないからといってアイコンを適当に決めてはいけません。具体的には以下のようなアイコンはNGです。
- 風景の写真
- 植物の写真
- フリー素材
- ツールで作った似顔絵
これらのアイコンは読者から覚えてもらいずらいので、なるべくオリジナルのイラストを用意するようにしましょう。
ココナラというサービスを使えば3000円〜5000円くらいで作ってもらえます。意外と安価で作ってもらえるのでおすすめです。
ブログを継続する4つのコツ
実はブログの継続率って本当に低いんです。10人がブログを始めたら3ヶ月後に生き残っている人は1〜2人です。そこでここではブログを継続する5つのコツについて紹介します。
- 完璧主義を辞める
- 他のブロガーと比べない
- 収益よりもスキルの獲得を目指す
- 時間を確保する
順番に解説していきます。
1.完璧主義を辞める
- 下書きには記事はあるんですけど、なかなか出せない
- まだまだこのクオリティじゃ満足できない
完璧主義タイプの人はなかなか記事が出せなくて、そのままブログを辞めていってしまいます。気持ちはわかります!私もどちらかというとこのタイプです。
しかし、最初から完璧な記事なんて書けるわけがありません。そもそも完璧な記事って存在しません。時間かけようと思ったらいくらでも時間をかけられてしまいますからね。
自分のベストの60%くらいが出せればOKです。
大切なのは「記事を書く → 公開」の流れを繰り返すこと。まずは出して見ないと周りから評価を受けられないので改善ができません。
最初の時こそ勇気をもってたくさんの記事を公開しましょう。
2.他のブロガーと比べない
- 〜さんは10万PVもあるのに私は…
- 私と同期で始めた〜さんはもうあんなに稼いでる…
- 私の方が先にブログを始めたのに〜さんに抜かされた…
この気持ちはすごくわかりますよ。僕も今で何人もの後輩ブロガーに抜かされました。
しかし、ブログは他人と比べたってしょうがないです。比べるべきは過去の自分。
- 先月より少しPVが増えた
- 少しだけ収益が伸びた(10円でもOK)
- 記事を書くのが上手くなった(自己満足でOK)
- 記事を書くのが早くなった
こんな自分の成長を楽しみる人ほどブログは長続きします。僕も最初は1日10PVが15PVになっただけで大喜びしていました(笑)
3. 収益よりも楽しさやスキルの習得を優先する
最初から収益メインで考えすぎるとブログは続きません。「収益性の高い記事 ≠ あなたが書きたい記事」の場合が多いので。
先ほども紹介しましたが最初は自分が興味があることを書きましょう。お散歩が好きならお散歩の記事をかけばいいんです。ただし、その時に少しで良いから他の人が見て役立つ情報をいれましょう。それができれば、もう立派なコンテンツです。
また、ブログを通してお金を稼ぐというよりも「ブログを通して稼げるスキルを習得する」ことに重きを置きましょう。これを実現できている人ほどブログでも稼げている印象です。
「とにかくお金さえ稼げれば何でも良いんだ!」という気持ちでいると失敗します。
ブログを書くのはロボットではなく、あなたという人間ですので、自分の中で継続できるジャンルで記事を書くということが大切です。
4. 時間を確保する
ブログに割ける時間が1日10分しかないと正直に言って厳しいです。個人的には1年である程度の結果を出すためには平日で1時間半、休日で3時間は最低でも必要だと感じています。
もちろん時間が全てではないのですが、特にブログを始めたての時こそ時間はかかるものです。
なので、すごい当たり前の話ですが、ちゃんとブログを書く時間を確保しなければ継続は不可能です。朝早く起きるのでもいいし、今まで趣味に使っていた時間をブログに充てるのでも構いません。
もし「ブログでお金を稼ぐ」ことに挑戦するなら生活を少し変えるくらいの覚悟は持っておきましょう。
▼WordPressの始め方はこちら▼
ブログで稼ぐための3つの原則
ここではブログで稼ぐために必要な3つの原則について紹介します。本当は語りきれないほどたくさんあるのですが、ここでは特に伝えたい3つをピックアップしました!
- 読者目線を忘れずに
- SNSも同時に極める
- 最初から大きく稼ごうとしない
1つづ紹介していきます。
1. 読者目線を忘れずに
お金を稼ぐということは「誰かにとって有益な価値を提供する」ことと同義です。これはブログでも一緒。あなたは画面の向こう側の読者にとっていかに役立つ情報を届けられるかが大切になります。
- 読者はどんな情報を求めているのか?
- この説明で読者に伝わるのか?
- 読者はどんな人物なのか?
もうこれを死ぬほど考え尽くすゲームと言っても過言ではありません。
記事を書いているとつい忘れがちですが「読者目線」という言葉だけは常に頭においておきましょう。
2. SNSも同時に極める
今のブログ運営においてSNSの存在は必要不可欠です。おすすめはこの2つ。
本当はYouTubeもおすすめですが、ブログとYouTubeの両立は困難ですのでここでは触れません。
今のGoogleのアルゴリズム的にSNSのフォロワーが多い人のブログが優遇されている傾向にあります。なので必ず手をつけましょう。
とは言っても、もちろん優先順位はブログの方が上です。最初のうちはブログに全力を注いでSNSはちょっと息抜きくらいの感覚でOKです。
受験勉強に例えると…
ブログ:英作文長文読解
SNS:英単語の暗記
これくらいのイメージ。まずはアカウントを開設するところからはじめましょう。
3.最初から大きく稼ごうとしない
最初から「俺はブログで独立するんだ!目指せ月100万円!」と意気込んでいる人ほど撤退しています。特にブログで稼ぐために会社を辞めるなんて本当におすすめしません。
「半年で1万円、1年で3万円くらい稼げるようになったらいいなぁ」くらい力が抜けている人の方が結果的にそれ以上の金額を稼いでいることも多いです。
ブログはすぐに稼げるようになるものではありません。むしろ最初の3ヶ月はほとんどお金にならないと思った方がいいです。「ローマは1日にして成らず」と一緒で「ブログも1日にして成らず」です。
長い期間コツコツと続けられる人が大きな成功を勝ち取ります。なので、最初から大きな目標を掲げて挫折するのではなく、もっと現実的で継続できそうな目標設定をしましょう。
▼ブログの稼ぎ方についてはさらに詳しくこちらの記事で解説中▼

>>【超本質】ブログで稼ぐ8つの仕組みを徹底解説【収益格付け表あり】
【データ公開】
ブログを始めてから月100万を稼ぐまでの軌跡
最後に僕がブログで月100万円稼ぐまでにやったことをまとめてみました。ブログの良いところは労働収入と違って収益が青天井なところです。収益が不安定というデメリットもありますが、それでもブログには夢があります。
これからブログを始める人はぜひ参考にしてみてください!
ブログ開始:1〜3ヶ月目
収益(月) | 2000〜3000円 |
記事更新(月) | 30本 |
稼働時間(日) | 6時間 |
僕は23歳の時にブログを始めました。当時は大学院生で時間もあったので1日6時間くらいはブログに捧げていましたね。しかし、圧倒的に機械音痴だったこともありWordPressの立ち上げに1週間くらいかかります(笑)
意外と言われますが、僕は今でも超機械音痴です。そんな僕でもブログで稼げるようになるので、不安な人も自信を持ってください
なんとか立ち上げてからは狂ったように記事を書きました。最初の1週間で10記事書きましたね(笑)
最初は自分が書けることなんて受験勉強くらいしかないと思っていたので勉強法の記事を大量に書いていました。しかし、1記事1000文字程度でいま思い返してみてもクオリティは最悪。Googleアドセンスで月に2000〜3000円稼げる程度でした。
1日6時間ほどブログに費やしていましたが、記事執筆時間は2〜3時間で残りの時間はひたすらインプットに使っていました。
- SEO(検索で上位表示するように工夫すること)について調べる
- 他の稼いでいるブロガーのブログを読みまくる
- 稼いでいるブロガーの収益報告を見る
今思い返してみると、初期の時からがむしゃらにブログを書くだけではなく、しっかりインプットに時間を使えていたのは良かったです。
ブログ開始:6ヶ月目
収益(月) | 3万円 |
記事更新(月) | 20本 |
稼働時間(日) | 6時間 |
半年でようやく月3万円稼げるようになりました。半年という期間だけ見ると短いように感じますが、僕は毎日6時間ブログに投資していたので…
160日×6時間=約1000時間
1日3時間ペースだと約1年ですね。ここまでにかなりの時間を投資しています。今思い返してみてもペース的には遅いですね。
内訳はGoogleアドセンス2万円、Amazonアソシエイト1万円くらいです。
今の方が昔よりもブログの情報が溢れているので、もっと早いペースで月3万円を達成できると思います。
この時になると記事の更新頻度を下げて1記事を2000〜3000文字程度書くようにしていました。量より質への転換期ですね。
ただし、この時期でも1日3時間程度は知識のインプットに使っていました。この時期のインプットは有名ブロガーのブログ一気読みです。
ベンチマークしているブロガーさんの記事を全部読みました。本当に全部です(笑)
これをやることで、有名ブロガーさんの変化や、有名になる前に書いていた記事(つまり飛躍のきっかけになった記事)を研究することができて、とても勉強になりました。おすすめです!
ブログ開始:12ヶ月目
収益(月) | 10万円 |
記事更新(月) | 15本 |
稼働時間(日) | 6時間 |
1つの目標であった月10万円を越えることができました。1日6時間をブログに投資し、1年経ってやっとです。
この時はさらに記事の更新頻度を落として1記事3000〜4000文字書くようになりました。またそれ以外に1万文字を越える記事を書いてみたり、昔の記事をリライトしたり、色々と工夫していました。
1日に使う時間も3〜4時間が執筆で残りはインプットという感じです。この少し前あたりから他のブロガーさんとオフラインでも積極的に交流して情報交換していました。
この時期から初めてアフィリエイトに挑戦して、1つの案件が月5万円ほど稼いでくれたおかげで10万円に到達しました。この時は「アフィリエイトすげー!!!なんでもっと早くから挑戦しなかたんだ…」と、嬉しさ半分、後悔半分(笑)
ブログ初心者の人も本気で稼ぎたかったら初期の段階からアフィリエイトに挑戦した方が良いです。最初は驚くほど収益が発生しなくて萎えますが、それはみんなが通る道。
どうせ通るなら早いうちに経験した方が良いに決まってます。
ブログ開始:15ヶ月目
収益(月) | 20万円 |
記事更新(月) | 10本 |
稼働時間(日) | 6時間 |
この辺から大学院が少し忙しくなりましたが、頑張って毎日6時間は継続しています。
この時期はリライトに力を入れていた記憶があります。1つのアフィリエイト案件が月5万円ほど稼いでくれたので、それをもっと伸ばそうと思って過去の記事も直しながら関連している記事にはアフィリエイトを差し込んだりしていました。
この横展開がうまくいってようやく新卒に手取りである月20万円に到達です。ここまで費やした時間は…
450日×6時間=2700時間
僕がいきなり会社を辞めてブログで独立しようとすることをおすすめしない理由がここにあります。あくまで僕の場合ですが月に20万円稼ぐのに2700時間を要しています。貯金を食いつぶしながらこの時間を耐えるのは正直言って地獄だと思います。
学生なら大丈夫ですが、社会人ならまずは副業から始めましょう。
ブログ開始:20ヶ月目
収益(月) | 50万円 |
記事更新(月) | 20本 |
稼働時間(日) | 4〜5時間 |
この辺から大学院が少し忙しくなり、1日の稼働時間が下がります。しかしそれでも毎日4〜5時間は確保していました。
また、この時期からライターさんに記事を書いてもらうことも始めました。なので、毎月10本自分で書いて、残りの10本はライターさんの記事というイメージで更新を続けています。ここで外注を経験できたのはすごく今の仕事にも生きています。
アフィリエイトも最初に稼ぎ始めた案件以外にも2〜3個ヒットするものが出てきて収益も月50万円へ。この時はすでに収益の6〜7割がアフィリエイトだったと思います。
ブログ開始24ヶ月目
収益(月) | 150万円 |
記事更新(月) | 15本 |
稼働時間(日) | 4〜5時間 |
ブログ開始して2年ほど…ようやく月収150万円に到達しました!!!
「あれ?100万円は?」と思った方も多いかもしれませんが、80万円を到達した次の月にいきなり150万円になったんですよね。
一気に伸びた要因はアフィリエイト案件の繁忙期と報酬アップのタイミングが重なったことです。
ちなみに僕が月100万円到達するまでにかかった時間をざっくり計算してみました…
約4000時間
これを長いと思うか短いと思うかは人それぞれです。僕よりも倍近いスピードで月100万円を達成している人もいるので、あくまで参考ということで。
【これからブログを始める人たちへ】
間違いなく僕の人生はブログで変わりました
こんなことを言うと胡散臭く聞こえますが、僕の人生がブログによって大きく好転したことは間違いない事実です。
ブログを極めることで大きな収益を得ることができたのはもちろんですが…
- 社会に出ても役立つWebに関するスキルを身につけられた
- ブログの経験が他のビジネスに活かすことができた
- 普通に生活していら出会うことがない人たちと交流できた
ブログはあなたの人生を急に変えてくれる訳ではありませんが、コツコツと長い時間継続していけば必ずあなたの人生にとってプラスに働いてくれます。
ぜひ、この機会にブログに挑戦してみてください!
▼WordPressの始め方はこちら▼