ブログの始め方から
収益化までを徹底解説

 

大手コンテンツ事業者様に聞く、カラフルボックスの評判と本音

高トラフィックに耐えるレンタルサーバーを求めてカラフルボックスへ移行。

2019年からカラフルボックスをご利用中の大手コンテンツ事業者様は、複数サイトを運営する中でアクセス集中に耐えられるレンタルサーバーを模索した結果、カラフルボックスを選択されました。

今回は、カラフルボックスへの乗り換え経緯や導入の決め手、実際の使い心地やプランの使い分け、さらには他社サービスとの比較について詳しく伺いました。

インタビューのポイント
  • 導入理由:高トラフィックへの耐性と紹介による安心感
    以前利用していた大手レンタルサーバーの帯域制限を解消するため、アクセス集中に強い環境を求めて移行。知人の運用実績と30日間無料お試しで十分な検証を行なえたことが安心材料に。
  • 運用体制:用途別にBOX8とBOX5を使い分け
    高負荷サイトは最上位のBOX8で運用し、平常時から安定環境を確保。小規模案件や期間限定サイトはBOX5でコストを抑える構成。
  • 評価ポイント:制約の少なさと安定稼働
    マルチドメイン無制限や柔軟な設定が可能で、機能面での不満は特になし。アクセス集中時も含め安定稼働し、制作業務に集中できる環境を実現。

旧サーバーからの移行:大手レンタルサーバーからカラフルボックスへ

Q:カラフルボックスをご利用いただく前に、他にどんなサーバーを使われていましたか?

ご担当者:以前は大手レンタルサーバーの法人向けのプランを使っていました。いわゆる昔ながらのレンタルサーバーで、共有ディレクトリ型ではなく一つの環境を丸ごと借りるタイプのプランです。

ただ帯域が弱く、サイトのトラフィックが増えてきたタイミングでアクセス制限がかかってしまうことがあり、運用に支障が出ていました。

Q:トラフィック増による制限がきっかけで、乗り換えを検討されたのですね。他にも理由はありましたか?

ご担当者:主な理由はアクセス制限ですね。当時使っていたプランでは上位プランへの移行も難しく、「もっと大きなトラフィックにも寛容なサーバーが必要だ」と考えて、他のサービスを探し始めました。

カラフルボックスを選んだ決め手:知人からの紹介と30日間の無料お試し

Q:カラフルボックスというサービスはどこで知りましたか?

ご担当者:知り合いから紹介してもらいました。同業でWebメディアを運営している知人がいまして、「どこのサーバー使ってるの?」と聞いたところ「カラフルボックスだよ」と。

インタビュー記事のイラスト画像

カラフルボックスのサービス開始からそれほど経っていない時期でしたが、その知人は既に運用実績がありました。うちのサイトよりも多くのトラフィックを捌けていたので、「それなら安心だな」と導入を決めました。

Q:知人の方からはカラフルボックスに変えて良かった点など伺いましたか?

ご担当者その知人の会社では以前、クラウドサーバーを使っていたそうですが、カラフルボックスに移行したところサーバー費用が大幅に下がったと喜んでいました。クラウドサーバーは高機能ですがコスト面で負担が大きいケースもあるので、予算や運用の手間を抑えたい場合にレンタルサーバーは良い選択肢ですよね。

Q:カラフルボックスは比較的マイナーなサービスかと思いますが、不安はありませんでしたか?

ご担当者:紹介してくれた知人が実際に使っていたので、不安は特になかったですね。自分で一から探したサービスだと情報が少なくて心配になるかもしれませんが、実績を聞けたので安心して試せました。

Q:カラフルボックスには30日間の無料お試し期間がありますが、ご利用になりましたか?

ご担当者:はい、利用しました。30日という長めの試用期間があって助かりました。他社さんではせいぜい1〜2週間程度のお試しが多いので、カラフルボックスの30日間無料は十分検証するのにありがたかったです。

実際、本業の合間に移行作業や各種テストを行うとなると、やはり2週間では慌ただしいので、1ヶ月近く猶予があると助かりますね。

複数サイト運用とプラン選択:BOX8とBOX5の使い分け

Q:現在、カラフルボックスはどのような用途でご利用されていますか?

ご担当者:自社のWebメディアや公式サイト、イベントサイトなど、いくつかのサイトを運用しています。現在カラフルボックスの「BOX8」プランを3つと、「BOX5」プランを1つ契約しています。

Q:それぞれのプランをどのように使い分けているのですか?

ご担当者:そうですね。BOX8はカラフルボックスで最上位のプランになりますが、こちらを自社メディア用に3契約利用しています。

アクセスが急増する可能性のあるサイトはすべてBOX8上で運用し、複数サイトをひとつのサーバーにまとめて載せています。

BOX8はリソースに余裕があるので、例えばニュース掲載時にYahoo!ニュースから大量のアクセスが流れてきても耐えられます

インタビュー記事のイラスト画像

一方、BOX5は中位のプランですが、こちらはトラフィックがそれほど多くないサイト向けに1契約使っています。具体的には外部から依頼を受けて制作・運用しているクライアントのサイトです。こちらはアクセス規模も小さく、契約期間が終わればサイト自体を閉じる可能性もある案件なので、コストを抑えるためにもBOX5で十分と判断しました。

Q:カラフルボックスはプラン間の変更(アップグレード/ダウングレード)が柔軟にできる特長もありますが、敢えて最初から高めのプランに揃えた理由はありますか?

ご担当者:実はBOX8プランの料金が、以前使っていた大手レンタルサーバーのプランと同じくらいだったんです。スペックはカラフルボックスの方が高いくらいなのに値段は同等だったので、それなら最初からBOX8にしておこうと。

アクセスが少ない時期もありますが、いつ流入が跳ね上がるか分からないですし、逐一プランを上げ下げするより安定した環境で常に構えておきたいという考えです。

導入後の使い心地:cPanelの使いやすさと制約の少なさ

インタビュー記事のイラスト画像

Q:実際にカラフルボックスを使い始めたとき、操作や設定で戸惑った点はありましたか?

ご担当者:最初はやはり管理パネル(cPanel)の操作に慣れるまで多少調べたりしましたが、特に大きな問題はなかったです。印象に残っていないということは、スムーズに移行できた証拠だと思います。

Q:普段よく使うcPanel上の機能はありますか?

ご担当者:やはりドメイン関連の設定(追加ドメインやサブドメインの作成)は頻繁に使います。それからデータベース管理でphpMyAdminもよく開きますね。だいたい2日に一度くらいはcPanelにログインして何かしら触っていると思います。

Q:cPanelの使い勝手はいかがですか?

ご担当者:分かりやすくて使いやすいですよ。他社レンタルサーバーの独自パネルや、昔触った「Webmin(ウェブミン)」(サーバーをブラウザから操作できるWebベースの管理ツール)みたいなものに比べても、項目が整理されていて機能も豊富です。UIが直感的なので助かりますね。

Q:そう聞いて安心しました。では、カラフルボックスのサーバー性能や安定性についてはいかがですか?

ご担当者スピードも安定性も、通常時は全く問題なく快適です。ページの表示も速いですし、アクセスが平常の範囲であれば不安定になることもありません。

他社サービスとの比較検討:制約の少なさが決め手に

Q:カラフルボックスを選ぶ際、他に比較検討したレンタルサーバーはありましたか?

ご担当者:法人向けの大手レンタルサーバーと、専用サーバー(1台丸ごと借りるタイプ)も候補にしていました。

ただ、後者はサーバーのセットアップから自分で行う必要があるので手間がかかりますし、法人向けの大手レンタルサーバーの方は使いたい機能に制約が多かった印象です。

Q:制約というのは、例えばどのような点でしょうか?

ご担当者:例えば、サブドメインを増やしたい場合に、法人向けの大手レンタルサーバーだと新たに契約を追加しなければならない…といった話を耳にしました。一つの契約で複数サイトを運用したい自分のニーズには合わないと感じましたね。

その点、カラフルボックスは1契約でいくつでもドメインやサブドメインを追加できますし、マルチドメイン無制限なのが魅力でした。

Q:日々の業務で「カラフルボックスで良かった」と感じる点はありますか?

ご担当者:サイトが安定して動いていること自体が何より助かっています。こちらが望んだ通りの環境が手に入っているので、安心してコンテンツ運営やサイト制作に集中できますね。

逆に言えば、当たり前に動いてくれるおかげでサーバーの存在を意識することが少なくなりました。それくらいトラブルなく動いてくれているということです。

Q:法人がレンタルサーバーを選定する上で、重視すべきポイントは何だとお考えですか?

ご担当者:やはりコストパフォーマンスと許容トラフィックの大きさだと思います。極端な話、どんなに高性能でもコストが見合わなければ導入は難しいですし、安価でもアクセス集中に耐えられなければ意味がないですから。

その点、カラフルボックスは価格帯と性能のバランスがちょうど良かったです。あとはできるだけ障害が少ないこと、そしてメンテナンスによる停止時間が短いことも密かに重要ですね。

▼WordPressの始め方はこちら▼ 【超初心者向けに解説】WordPressブログの始め方【超初心者向け】WordPressブログの始め方を簡単にわかりやすく解説