ブログの始め方から
収益化までを徹底解説

 

Web・映像制作企業様に聞く、カラフルボックスの評判と本音

実際にレンタルサーバー「カラフルボックス」を利用されているユーザーの生の声をお届けします。

お話を伺ったのは、東京都を拠点に映像・写真の制作やWebサイトの構築・運用を行う中小企業の代表・A氏(仮名)です。2020年10月からカラフルボックスを利用しており、現在はサーバープランの「BOX3」と「BOX4」をご契約いただいています。

本記事では、カラフルボックスを導入した背景選んだ決め手、そして実際の使用感や評価などを詳しく伺いました。カラフルボックスの導入を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。

インタビューのポイント
  • 導入理由:高速性と柔軟なスケールアップ
    LiteSpeed(ライトスピード)採用による快適な表示速度と、必要時に即プラン変更(アップグレード/ダウングレード)できる柔軟性が決め手。Yahoo!砲のような急なアクセス増にも対応可能。
  • 使用感と効果:大規模トラフィックにも耐える安定性
    月間数千万〜1億PV規模のWordPressサイトでも安定稼働を実現。Core Web Vitals(Googleが提唱するWebサイトのユーザー体験を評価するための指標)改善や読者満足度向上にも寄与。
  • 評価ポイント:機能豊富なcPanelと柔軟な運用
    アクセス解析やPHPバージョン切替、設定自由度の高さが魅力。30日間無料お試しや外部ドメインの自由利用も評価。

導入の背景 — 大手サービスからの移行

まず、A氏がカラフルボックスを利用し始めた経緯について伺いました。

Q:カラフルボックスをご利用になる前は、どのようなサーバーをお使いでしたか?

A氏カラフルボックス導入前は、ある大手のレンタルサーバーを使っていました。移行のきっかけはサイトのアクセス増加による前サーバーの性能限界です。

弊社ではイベント情報サイトの運営や、複数のオンラインマガジンの開発・システム管理を請け負っています。いずれもWordPressサイトなのですが、当時使っていたサービスだと、月間約100万PVほどのトラフィックでサイトが重くなってしまい、そこが大きな壁でした。

前に使っていたサーバーでは最上位のプランでしたが、100万PVあたりが限界で、それ以上のアクセスが来ると対応できない状況でした。

さらに上の規模に対応するため、当時は専用サーバーを借りる選択肢も検討しました。しかし専用サーバーは月額3万円程度とコストが高く、「もっと安く高負荷に耐えられる方法はないか?」という課題がありました。

そこで私たちは、新しいレンタルサーバーをいくつかリサーチして試してみることにしました。ちょうどその頃、カラフルボックスがサービスを開始した直後で、「WordPressに強そうな新しいサーバーが出てきたらしい」と知人から聞いたり、自分で検索して情報を得たりしました。

最初は半信半疑でしたが、当時担当していたオンラインマガジンの案件でサーバー移行の必要があり、ちょうど良いタイミングでした。その案件ではお客様名義でカラフルボックスを契約し、弊社がWordPressサイトを管理する形で導入することになったのです。

これが、カラフルボックスとの最初の出会いであり、本格的な利用につながるきっかけになりました。

カラフルボックスを選んだ理由 — 高速性とスケールアップ機能

Q:いくつか試された中で、最終的にカラフルボックスを選んだ理由・決め手を教えてください。

A氏:一言でいうと、同価格帯の他サービスと比べて圧倒的に高速だったこと、そして必要に応じてスケールアップ・スケールダウンできる柔軟性が決め手でした。

先ほど触れたように、弊社が扱うサイトはほぼすべてWordPressです。そのため「WordPressの動作が速いこと」は必須条件でした。カラフルボックスはWebサーバーにLiteSpeed(ライトスピード)を採用していることも特徴で、「LiteSpeedを使ったホスティングはどれほど速いのか試してみたい」という興味もありました。

インタビュー記事のイラスト画像

実際に試してみると驚くほど表示が速い。率直な印象として、同程度の料金帯で比較すると、以前利用していたサービスより体感で10倍ほど速かったんです。例えば、月額約3,000円前後のプラン同士で比べると、以前利用していたサービスよりカラフルボックスのBOX3・BOX4プランの方が桁違いに速く、「こんなに違うのか!」と感じました。

さらに大きかったのが、プランのスケールアップ・スケールダウンが自在にできることです。カラフルボックスは契約後でも上位プランへの変更(スケールアップ)や下位プランへの戻し(スケールダウン)が柔軟にできます。しかし、これは他社では対応していないところが意外と多いんです。

スケールアップ対応が重要だと痛感したのは、オンラインマガジン等を運営していると時折発生する「Yahoo!砲」への対策です。

注:「Yahoo!砲」とは、Yahoo!ニュースやYahoo!トピックスに記事が掲載され、一時的にアクセスが殺到する現象の俗称です。

例えば、記事がYahoo!トップに載ると、一瞬でアクセスが何倍にも膨れ上がります。その際に瞬時に上位プランへスケールアップできるかどうかで、サイトの生死が分かれます。

カラフルボックスなら必要な期間だけ上位プランに変更し、落ち着いたらまた元に戻す、ということが容易にできます。この柔軟性があることで「とりあえず普段はリーズナブルなプランで運用し、緊急時だけリソースを増強する」といった使い方ができるため、非常に安心感があります。

こうした理由から、WordPressとの相性の良さ」「表示速度」「スケーラビリティ」の三拍子が揃ったカラフルボックスを本格採用することに決めました。正直、サービス開始から日が浅く知名度も高くはありませんでしたが、「小さい会社 = ダメ」ということはないですし、実際に使ってみて性能面の不安は一気に払拭されました。

実際の使用感と評価 — 快適な速さと高い安定性

Q:実際にカラフルボックスで運用を開始して、まず感じたことを教えてください。

A氏:やはり速さですね。先ほども触れましたが、LiteSpeed(ライトスピード)導入の効果もあってWordPressサイトの表示は本当に速いです。体感的に以前のサーバーより遥かに軽く、当時使っていたレンタルサーバーと比べても「同価格帯なら10倍速い」という実感がありました。

実際、弊社が管理するあるオンラインマガジンでは、カラフルボックスへ移行後にページの読み込み速度が飛躍的に向上し、読者からのサイト表示に関する不満が減っただけでなく、Googleの評価指標(Core Web Vitals)も改善したほどです。速度向上はユーザー体験にもSEOにもプラスで、効果をはっきり感じました。

加えて、大規模トラフィックへの対応力にも驚かされました。カラフルボックスでは必要に応じて上位プランへスケールアップできますが、実際に弊社が関わったオンラインマガジンの一つはその後も成長を続け、現在では月間PVが当初の100万をはるかに超える桁違いの規模になりました。それでも、カラフルボックスの上位プラン(BOX7やBOX8相当)で問題なく処理できています

もしそれ以上の規模になれば、さすがに他の選択肢も検討するでしょうが、共用レンタルサーバーでこれほどのアクセスに耐えられるのは素晴らしく、コストパフォーマンスの面でも非常に優秀だと感じています。

Q:サービスの安定性やサポート対応についての印象もお聞かせください。

A氏安定性という点では、大きなトラブルもなく非常に安定していたと評価しています。2019年に初めてカラフルボックスを使い始めて以降、弊社やお客様名義で複数のサーバーを契約して運用していますが、特に目立った障害はありませんでした。そのおかげで社内的にも信頼度が高まり、「カラフルボックスは安定していて安心だ」という印象を持っています。

Q:管理ツールとして提供されている「cPanel(シーパネル)」の使い勝手はいかがでしょうか?

A氏:カラフルボックスではサーバーのコントロールパネルにcPanelを採用していますが、使い勝手は良好です。日本のレンタルサーバーでは独自パネルを使うところも多いので、初めは勝手が違い戸惑う部分もありました。しかし、実際に触っていく中で機能が豊富なことが分かり、慣れると非常に便利ですね。

インタビュー記事のイラスト画像

具体的に良いと感じる点としては、提供されている機能の幅広さがあります。ドメインごとにPHPのバージョンを簡単に切り替えられる機能はありがたいですね。案件によって古いPHPが必要なサイトと新しいPHPを使いたいサイトが混在することがあるので、この柔軟さは助かります。

さらに細かい点では、PHPの設定(php.ini)のカスタマイズ範囲が比較的広い印象です。他社レンタルサーバーだとユーザー側で変更できるPHP設定がかなり限られていることがあります。しかし、cPanelでは、許可されている範囲が広いのか、必要になることの多い設定項目について概ね自分で調整できています。これは開発・運用の自由度という点で大きなプラスです。

私自身、もともとはデザイン出身でインフラ専門というわけではないので、できるだけGUIで完結したい派です(笑)。その点、データベース管理ツールのphpMyAdminも最初から用意されていて、ブラウザ上でデータベース操作ができるのは便利です。サーバー初心者の方でも、cPanelのGUI操作で大抵のことは済んでしまうのではないでしょうか。総じて、cPanelは機能が豊富で直感的に扱いやすく、個人的には好印象ですね。

Q:その他、実際に使ってみて良かった点や気づいた点があれば教えてください。

A氏:まず無料お試し期間が長いのは良かったです。カラフルボックスには30日間の無料お試し期間がありますが、これは他社より長めですし、試用中の機能制限もほぼないので本番さながらにテストできます。実際、最初にカラフルボックスを試した際も、1か月しっかり性能を見極めた上で契約できたので安心感がありました。お客様にサイトを見せて承認をもらうといった用途でも、2週間だとバタバタしますが30日あれば余裕が持てますね。

インタビュー記事のイラスト画像

それから、初回割引(初年半額)にも惹かれました。初めて契約する際、料金が安く設定されていたのは導入の後押しになりました。ただし、継続利用の場合は更新のタイミングで通常料金になるので、「更新時に金額が跳ね上がる」点には要注意かもしれません。私も最初の年にまとめて契約したサーバーが翌年一斉に更新を迎え、「あれ、思ったより支払いが多いぞ?」と一瞬驚いた経験があります(笑)。

とはいえ、それでも性能を考えれば十分リーズナブルな価格だと思いますし、更新時の費用感さえ把握していれば大きな問題ではありません。初年度割引でまず試してもらい、気に入ったら長期利用いただく –– この流れはユーザーとしても嬉しい施策でした。

最後にドメイン管理について少し触れますと、弊社ではドメインは一括して他社サービスで管理しています。カラフルボックスでドメイン契約もできますが、複数ドメインをまとめて管理したい都合で別業者を使っている形です。ただ、カラフルボックスは外部のドメインでも問題なく利用可能なので助かります。

他社では「自社で取得した独自ドメインでないとサーバーに追加できない」とか「外部ドメインのサブドメイン利用に制限がある」といったケースもあったりします。カラフルボックスではそういった制約は特になく、自由に使わせてもらえているので柔軟だなと感じています。

Q:現在、複数のカラフルボックス契約サーバーをお持ちとのことですが、それらの用途も教えてください。

A氏:はい、弊社名義では共用サーバー「BOX3」と「BOX4」を2台ずつ契約しています。その用途としては、イベント関連サイトの運営がメインです。

一つは弊社が技術面を担当しているイベントの公式サイトで使用しています。もう一つは、そのイベントで世界中から受け付けをする応募フォーム / データ受取システム用です。このシステムでは応募者に大容量データをアップロードしてもらうため、ストレージ容量と安定性を重視してカラフルボックスを選びました。

また別のサーバーでは、イベントに関連したサイトも運用しています。こちらは短期間にアクセスが集中する仕組みなので、他のサイトとは分けて専用サーバーで運用しつつ、ピーク時に備えてスケールアップできるカラフルボックスを充てています。

このように、それぞれ用途や負荷特性に応じてサーバーを分散させています。仮にどれか一つのサイトで障害や高負荷が起きても他には波及しないようにリスク分散する狙いもありますし、サイトごとに必要なスペックが異なるため適切なプランを選んでいる形です。結果的にカラフルボックス内でBOX3〜BOX8まで幅広く活用していることになりますね。

なお、弊社自身で直接契約しているサーバー以外にも、弊社が運用支援しているお客様先でカラフルボックスを採用しているケースが現在3社ほどあります。いずれもWordPressを使ったオウンドメディアやオンラインマガジンで、私の方から「ここはカラフルボックスが良いですよ」と提案して導入いただいたものです。

お客様によっては「カラフルボックスって聞いたことないけど大丈夫?」という反応も最初はありました。しかし、性能面や実績データをお見せしながら「このPV規模でも安定稼働できて、料金も抑えられます」と説明すると、最終的には納得して選んでいただけています。

Q:ありがとうございます。では最後に、カラフルボックス利用を検討中の方へのアドバイスがあればお願いします。

A氏カラフルボックスは知る人ぞ知る存在かもしれませんが、実際に使ってみて得られた満足度は非常に高いです。サーバー選びで重視されるであろう「速度」「安定性」「価格」のバランスが優れていて、少なくとも私たちが運用するWordPressサイト群では十分な成果を出してくれています。

もし「名前を聞いたことがないから不安だ」と感じている方がいたら、30日無料お試しでぜひ一度触ってみることをお勧めします。数字上のスペックだけでなく、実際の使い勝手やパフォーマンスを体感してみると、その良さがきっと分かるはずです。

私自身、インタビューをお受けしたのも「もっとカラフルボックスのことを知りたい・盛り上げていきたい」という思いがあったからです。長年利用してきたユーザーの一人として、これからも末永く安定したサービス提供を期待していますし、陰ながら応援しています。カラフルボックスにはぜひ今回出た意見もサービス改善に活かしてもらいつつ、ユーザーに寄り添った良心的なサーバーサービスを続けていただきたいですね。

▼WordPressの始め方はこちら▼ 【超初心者向けに解説】WordPressブログの始め方【超初心者向け】WordPressブログの始め方を簡単にわかりやすく解説