ブログの始め方から
収益化までを徹底解説

 

IoT・システム開発企業様に聞く、カラフルボックスの評判と本音

実際にレンタルサーバー「カラフルボックス」を利用されているユーザーの生の声をお届けします。

今回は、2018年11月からカラフルボックスを利用いただいている東京都内でIT関連機器およびソフトウェアの設計・販売など多岐にわたる事業を展開する中小企業の代表・A氏(仮名)にお話を伺いました。

A氏はカラフルボックスのレンタルサーバー「BOX1」プランと「BOX2」プランを契約いただいています。長年ご利用いただいている中で感じたメリット、導入当初のお話、さらには今後の期待まで、率直なご意見を伺いました。

インタビューのポイント
  • 安定性とコスパの高さ
    約6年間ほぼ障害なく稼働し、料金もリーズナブル。安心して長期利用できる環境が整っている。
  • 柔軟な機能と高い自由度
    PHPバージョンをドメインごとに切替可能で、Cronや豊富なライブラリも標準搭載。VPS並みの柔軟性を共有サーバーで実現。
  • 複数サイト運営に強い
    マルチドメイン無制限で、一契約で複数サイトを効率的に管理可能。制作会社や複数案件運営に最適。

サーバー移行の経緯とカラフルボックスを選んだ理由

Q:カラフルボックスを使い始める前は、どのようなサーバー環境をご利用でしたか?

A氏:カラフルボックス導入前はVPS(仮想専用サーバー)を使っていました。自分でOSをインストールしてセキュリティやソフトウェアの管理を全て行う必要があり、正直かなり負荷が高かったんです。

サーバーのアップデートで不具合が起きて停止してしまった時も、自分でshell(シェル)に入って対応しなければならず、管理の手間にストレスを感じていました。

Q:VPSからレンタルサーバーに移行しようと思ったきっかけは何だったのでしょう?

A氏:一番の理由は、やはり自分で管理するのがきつくなったことですね。当時ちょうどサーバーが立て続けに止まるようなトラブルが重なって、「もうこれ以上自力で対応するのは無理だな」と感じました。

それで専門のレンタルサーバー会社に任せて管理負荷を減らし、コストも削減したいと思ったんです。

また10年ほど前だと共有レンタルサーバーはPHPのバージョンが固定だったり、インストールできるモジュールが限られていて自由度が低かったのでVPSを選んでいましたが、時代とともに共有サーバー側の自由度が上がってきたことも後押しになりました。

Q:実際にレンタルサーバーへ移行して、そのあたりの課題は解決しましたか?

A氏:はい、管理の手間は大幅に軽減されました。カラフルボックスに移ってから、サーバーが勝手に停止してしまうようなトラブルはほとんど無いですし、極端な話、放っておいても安定稼働してくれているので安心ですね。

Q:カラフルボックスを含め、新しいレンタルサーバーを選ぶ際はどのように比較検討しましたか?

A氏:主にインターネット検索で情報収集しました。ランキングサイトや口コミサイトをいくつも見ましたし、匿名掲示板の5ちゃんねる上にある「レンタルサーバースレッド」もチェックしました。

インタビュー記事のイラスト画像

リアルな利用者の声がたくさん載っていて、「ここは夜になると重い」「ここはトラブルが多い」など生の評判が参考になりました。その中で消去法的に信頼できそうな候補を絞っていった感じです。

Q:比較検討されたレンタルサーバーは具体的にどこでしょうか?最終的にカラフルボックスと迷った他社はありましたか?

A氏:特定の2社で最後まで迷ったというより、満遍なく多くのサービスを調べて評価が悪くないところを選んだという形です。

実際に様々なサービスを試しましたが、カラフルボックスはネガティブな口コミがほとんど見当たらず、稼働率(アップタイム)もほぼ100%との情報だったので、「ここなら大丈夫そうだ」という安心感がありました。

またサイトのデザインや雰囲気がポップで新しく、古臭さを感じなかったのも好印象でした。

Q:カラフルボックスを選んだ決め手は何ですか?

A氏:決め手は必要な機能が揃っていて評判が良かったことです。まずMySQLなどのデータベースが使えることは必須条件でしたが、カラフルボックスはその点問題ありませんでした。

当時WordPressは使っていませんでしたが、LAMP環境で自作システムを動かす要件は満たしていました。さらに、PHPのバージョンをドメインごとに切り替えできるなど、他社より柔軟な環境設定ができる点も魅力でした。

実際いくつかのお試し期間で触ってみて、カラフルボックスは画像処理や文字処理のライブラリも含め、用意されているモジュールが充実していると感じましたね。

最終的には「ネガティブな評判が見当たらない」「必要な機能は網羅している」という総合判断でカラフルボックスに決めました。

導入後の使い心地と活用状況

Q:カラフルボックスご契約後、サーバー移行や初期設定はスムーズにできましたか?

A氏:大きなトラブルもなく概ねスムーズに移行できました。ただ、最初はコントロールパネル(cPanel)の使い方に少し戸惑いました。

メニュー項目が多層的で最初は目的の設定項目を探すのに手間取りました。私の場合、ドメインは以前から他社レジストラで管理していたので、ネームサーバーの変更やDNSレコードの追加設定を自分で行う必要があり、その反映を待つなど多少手間がありました。

Q:現在、具体的にはどのようにカラフルボックスのサーバーを活用されていますか?

A氏:私の会社では受託制作したクライアントのコーポレートサイトやサービスサイトをカラフルボックス上にホスティングしています。

また、自社の実験的なWebサービスやブログなど複数のサイトも運用しています。マルチドメイン無制限なので、1台のサーバーに複数のサイトをまとめて管理できるのが便利ですね。

現在契約しているのはBOX2プランとBOX1プランですが、リソース的に余裕があるので、小規模なサイトはBOX1、大事なサイトはBOX2という形で使い分けています。

長年使って感じるメリット・便利な機能

Q:カラフルボックスを約6年間使い続けていただいている理由は何でしょうか?

A氏安定性とコストパフォーマンスのバランスが良いことが一番の理由です。6年の間で一度だけサイトにアクセスできない事態がありましたが、その際もサポートに問い合わせて迅速に対応してもらえました。

それ以外はほぼ稼働率100%と言っていいほど順調です。それでいて料金もリーズナブルなので、継続利用する価値が高いと感じています。

Q:日々の運用で「カラフルボックスならでは」と感じる便利な機能はありますか?

A氏Cron(クーロン)機能は地味ですがとても重宝しています。他社の共有レンタルサーバーでは使えないことも多いのですが、カラフルボックスでは標準で利用できます。

例えば、データ量が多くてリアルタイム集計すると重い処理は、深夜にCronで自動実行させて結果を保存し、日中は計算済みデータを表示しています。こうすることでサイト表示を軽快に保つことができています。

インタビュー記事のイラスト画像

また、自動バックアップ用のスクリプトを定期実行することもでき、安心感が違いますね。

Q:他に技術的な面で気に入っているポイントはありますか?

A氏PHPのバージョンをサイトごとに切り替え可能な点は開発者目線で非常に助かります。案件によっては古いバージョンが必要なサイトと新しいバージョンを使いたいサイトが混在することもありますが、カラフルボックスなら1つのサーバー上でドメイン単位にPHP環境を変えられるので柔軟です。

さらに、画像処理用のGDライブラリや日本語テキスト処理関連のモジュールなども最初から利用できました。総じてVPSほど手間はかけたくないが、できるだけ環境を自由にいじりたい」というニーズに応えてくれるサーバーだと思います。

Q:複数サイトの管理について、改めてメリットを感じる点があれば教えてください。

A氏マルチドメイン無制限であることはコスト面でも大きなメリットです。1契約でいくらでもサイトを追加できるので、小規模サイトを複数運営したい場合にサーバーを追加契約する必要がありません。

また、cPanel上で追加したドメインやサブドメインを一覧管理でき、サイトごとの設定も一元的に行えるため非常に効率が良いです。私のような制作会社の場合、複数クライアントのサイトをまとめて管理できますし、テストサイトを次々立ち上げて試すことも気軽にできます。

ユーザー視点で見たカラフルボックスと今後への期待

Q:A氏がお客様や知人にカラフルボックスを紹介する場合、どのようなポイントを伝えていますか?

A氏:まずはサーバーが安定していること、そして必要な機能が一通り揃っていることを伝えますね。例えば、WordPressはもちろん動くし、メールアカウントも無制限、データベースも必要なだけ使える」といった説明をします。

また相手の要件を聞いた上で、「PHPのバージョン指定があるなら対応している」「将来的にアクセスが増えても上位プランにスケールアップできる」といった具体的な強みも教えています。

Q:逆にカラフルボックスでは合わないケースもありますか?

A氏:そうですね、例えば極端に特殊なシステムを動かしたい場合は、専用サーバーや他のサービスを検討することもあります。

ただ、通常のWebサイトやブログ運営であれば、ほとんどのケースでカラフルボックスが対応できると思います。

Q:今後、カラフルボックスに期待することがあれば教えてください。

A氏:個人的にはもっと積極的なプロモーションで知名度を上げてほしいですね。サービス自体の品質やコスパは素晴らしいと思っているので、あとは認知度の問題かなと。

サービスの質には自信を持っているだけに、ブランド力が付けば鬼に金棒だと思います。末永く安定したサービス提供を続けていただきつつ、より多くのユーザーに知ってもらえることを期待しています!

▼WordPressの始め方はこちら▼ 【超初心者向けに解説】WordPressブログの始め方【超初心者向け】WordPressブログの始め方を簡単にわかりやすく解説