「Wixのコストや表示速度が課題と感じている」
「Wixから移行できるホームページ制作ツールを探している」
Wixはドラッグ&ドロップで直感的、かつ簡単にホームページを制作できるツールですが、コストや表示速度といった点で課題を感じる方も多いです。
表示速度はユーザー体験やSEO評価に直結し、月額料金も事業の固定費となるため、積極的に改善すべきといえます。
そして、Wixで制作したホームページの移行を検討している場合、ノーコードツール「SITEJET(サイトジェット)」への乗り換えがおすすめできる候補の一つです。
WixからSITEJET(サイトジェット)に乗り換えれば、コストカットや表示速度の改善を実現でき、HTML・CSSを用いて思い通りのホームページを制作できます。
この記事を読めば、「WixからSITEJETに移行すべきか」や「どうやってWixから乗り換えるか」が理解できるため、ぜひ参考にしてみてください。
目次
【前提】そもそもSITEJET(サイトジェット)とは?
SITEJET(サイトジェット)とは、ブログやホームページを制作できるノーコードツールです。
SITEJETは基本構造となるテンプレートが豊富にそろっており、パーツ単位で各構成要素を配置・編集できます。
ノーコードで直感的に操作できるだけでなく、HTML・CSSでの編集にも対応しており、Wixよりも細かい調整やデザインの変更が可能です。
また、Wixとは異なり、レンタルサーバーのサービスの一つとして提供されている点も特徴です。
Wixとは異なり、データを保存するサーバー環境を自ら選べる点も大きな魅力であり、SITEJETを使っても追加料金はかかりません。
なお、SITEJETは、コントロールパネル「cPanel」を搭載しているレンタルサーバーが提供できるツールです。
例を挙げると、「カラフルボックス」や「ミックスホスト」などのホスティングサービスで提供されています。
WixからSITEJETに移行する5つのメリット
WixからSITEJETに移行することで得られる主なメリットは、以下の5つです。
- ホームページの表示速度アップが期待できる
- HTML・CSSで思い通りにデザインできる
- 複数ページの構成管理が容易
- ドメイン・SSL管理をサーバー内で完結できる
- コストカットを実現できる
ここでは、Wixから移行する各メリットを詳しく解説します。
1. ホームページの表示速度アップが期待できる
WixからSITEJETへの移行によって、ホームページの表示速度の改善が期待できます。
Wixはビジュアル重視の設計や機能の多さなどが遅延の原因となり、表示速度を課題と感じる方が多いです。
その点、SITEJETは効率的に表示するためにコードが最適化されており、サイトの動作が軽くなります。
さらに、サーバーを選択できるので、高スペックなサーバーを利用すれば、表示速度の高速化に繋がります。
Wixにはインフラの管理という概念がなく、サーバー環境を変えられませんが、SITEJETであれば複数のレンタルサーバーから最適なサービスを選択でき、インフラやリソース状況が可視化されます。
ホームページの表示速度を高速化できれば、ユーザー体験が向上し、SEOでも高評価が得られます。
結果的に、ユーザーの滞在率・直帰率の改善や検索順位上昇を実現できるでしょう。
2. HTML・CSSで思い通りにデザインできる
Wixはドラッグ&ドロップで直感的に操作できるのが魅力ですが、コード編集には制限があります。
一方、SITEJETであればHTML・CSSを直接編集できるため、細かいレイアウトの調整など、思い通りのデザインを設計しやすいです。
ノーコードツールなので、基本的なデザインは直感的にサクサクと進められ、細かい部分が気になったらHTML・CSSで微調整できます。
デザインはグリッド単位・ピクセル単位で細かく調整可能、タブレットやスマホの機種別に編集画面をワンクリックで変更可能です。
ターゲット層のデバイスに合わせて最適なデザインが作りやすく、ユーザー体験に優れたサイト制作に役立つでしょう。
3. 複数ページの構成管理が容易
SITEJETを導入すれば、複数ページの構成管理が容易になります。
新規ページは編集画面からワンクリックで追加でき、さらに、既存の全ページを一覧表示でき、簡単にビュー切り替えしながら編集可能です。
また、ページの階層(親ページ・子ページ)をドラッグ&ドロップで視覚的に設定できます。
視覚的にサイト構造を管理すれば、サイト全体の構造を意識しながら作業を進められ、内部リンクの整理もしやすくなります。
リンク漏れやページの不足といった余計なミスを防げて、スムーズにホームページを制作できるでしょう。
これはページ数が多い大規模なサイトほど、大きなメリットになるはずです。
なお、SITEJETを「カラフルボックス」で導入すれば、容量が許す限り無制限でサイトを作成できます。
大規模なサイトを作りたい方はもちろん、複数サイトを管理・運営したい場合にもおすすめです。
4. ドメイン・SSL管理をサーバー内で完結できる
SITEJETに移行すれば、移行先のレンタルサーバーでドメイン・SSL管理を完結できるようになります。
Wixでもドメイン・SSL管理を完結できますが、SITEJETを搭載するコントロールパネル「cPanel」は使いやすいことで定評があります。
サーバーを操作・設定する機能・ツールが豊富に提供されており、必要な機能を簡単に追加できるため、日々のホームページ運営が快適になるでしょう。
なお、既に所持しているドメインの移管は必須ではありません。
しかし、管理の利便性を考慮すると、移行先のレンタルサーバーで一括管理する方が快適なホームページ運営に繋がるでしょう。
5. コストカットを実現できる
WixからSITEJETに移行することで、ホームページ運営に係るコストカットを実現できます。
例えば、Wixのスモールビジネスプランの料金は、月額2,300円です。
一方、カラフルボックスのBOX2プランなら、月額968円(初年度は月額436円)〜で利用できます。
単純計算で月額1,332円、年間で15,984円のコストカットとなります。
経費削減したい小規模事業者様はもちろん、よりコストパフォーマンスに優れた運営環境を提供したい制作会社にも大きなメリットとなるでしょう。
さらに、Wixのスモールビジネスプランのサーバー容量は50GB、カラフルボックスのBOX2プランは700GBもあります。
Wixから移行するなら、多くの場合でサーバー容量が増加するため、容量不足を気にせずに複数のホームページを運営できます。
Wixと比べたSITEJETの3つのデメリット
SITEJETには、Wixと比較した以下のデメリットがあります。
- Wixの方がドラッグ&ドロップで直感的に操作しやすい
- Wixのデザインテンプレートの方が手を加えずに使いやすい
- Wixの方が情報収集しやすい
ここでは、各デメリットを詳しく解説します。
1. Wixの方がドラッグ&ドロップで直感的に操作しやすい
ドラッグ&ドロップで直感的、かつ簡単にホームページを作りたい方は、Wixの方が向いている可能性が高いです。
Wixは完全ノーコードに振り切っている一方で、SITEJETはノーコードとコード編集のハイブリッドに近い特性があるからです。
それゆえ、SITEJETに移行したら慣れるまである程度の時間が必要で、Web制作の知識が全くない初心者の場合は学習コストが発生するでしょう。
2. Wixのデザインテンプレートの方が手を加えずに使いやすい
デザインテンプレートを比較した際、手を加えずにそのまま使いやすいのはWixといえます。
Wixのデザインテンプレートはそのままでも十分に使える水準であり、初心者でも短時間でデザインを完成させられます。
一方、SITEJETのデザインテンプレートは種類は豊富ですが、細かなカスタマイズや調整を加え、自分だけのサイトを作り上げることを前提としています。
プロ仕様のこだわりを反映したデザインを作りやすい仕様のため、スキルや求めるデザインに応じて選択しましょう。
3. Wixの方が情報収集の難易度が低い
WixとSITEJETを比較すると、断然、Wixの方が情報収集しやすいです。
SITEJETについて日本語で解説されている情報は決して多くありません。
基本的には、公式マニュアルを日本語に翻訳しながら作業を進めることになるでしょう。
一方、Wixは日本語でも多くの情報を見つけられ、初心者でも調べながらスムーズにホームページを制作できるはずです。
とはいえ、SITEJETは比較的直感的に操作しやすく、自分で作業をしながら経験値を積み、マニュアルは補助として使う程度でも十分に対応できるでしょう。
WixからSITEJETへの乗り換えが向いている人の特徴
先述したとおり、WixとSITEJETは特性が異なるツールであるため、向き・不向きが存在します。
そのなかでも、以下のような方はWixを卒業し、SITEJETへの乗り換えが向いていると思われます。
- ホームページ運営に係るコストを削減したい
- ホームページの表示速度を改善したい
- Wixでは容量が不足している
- HTML・CSSを用いて思い通りにデザインしたい
- ノーコードのサイト作成に慣れている
Wixから移行する場合、乗り換え先はSITEJET以外にもありますが、レンタルサーバーの料金のみで運用できるコスト感やHTML・CSS編集ができるデザイン性、ページを高速表示できる性能などに魅力を感じたら、非常に有力な選択肢となるでしょう。
一方、「ドラッグ&ドロップでとにかく簡単にホームページを制作したい」と考える場合は、Wixが向いているかもしれません。
WixからSITEJETに移行する流れ
WixからSITEJETに移行する流れは、大きく以下のとおりです。
ここでは、各工程を詳しく解説します。
1. SITEJETを搭載しているレンタルサーバーを契約
前提として、SITEJETを搭載しているレンタルサーバーを契約する必要があります。
SITEJETは、コントロールパネル「cPanel」の環境で利用できるツールですが、cPanelを採用していてもSITEJETを提供していない場合があります。
そのため、cPanelを採用しているかだけでなく、SITEJETを提供しているかを確認しましょう。
代表的な例でいえば、「カラフルボックス」ではSITEJETが提供されています。
なお、ホームページのドメインについては、Wixのホームページの文字列を引き継げるため、新規取得は不要です。
2. ドメインの移管
WixからSITEJETに移行する際、ドメインの取り扱いは以下の2パターンに分けられます。
- 現在使用しているドメインを、新規のレンタルサーバーに移管する
- 現在使用しているドメイン管理サービスから、DNS設定でドメインをSITEJETに向ける
- ドメインの移管:ドメインの登録・管理を行う会社を別のサービスに変更すること
- DNS設定:ドメイン名とIPアドレスを紐づける作業
現在使用しているドメイン管理サービスはWixの他、お名前ドットコムなども考えられます。
もちろんドメインを移管しても、DNS設定を行っても、問題なくWixからSITEJETに移行できます。
しかし、ドメインをレンタルサーバーに移管すれば、ドメインとホームページのデータを一括で取り扱えて、管理の手間が省けます。
特段のこだわりがない場合、ドメインの移管も検討してみましょう。
ドメインの移管(またはDNS設定)を行うと、SITEJETで作成したサイトがWixと同じURLで表示されるようになります。
3. cPanelからSITEJETを起動
SITEJETは、コントロールパネル「cPanel」のメニューから以下の手順で起動できます。
①cPanelの左側のメニュー「SITEJET」をクリック
②表示されたWebサイト名(ドメイン)の右側の「Try Sitejet」をクリック
※一度編集を開始したドメインでは「Continue Editing」と表示されます
4. ホームページのデザイン
WixからSITEJETに移行する場合、新たにホームページをデザインする必要があります。
Wixのデータをコピーして乗り換えできるわけではないので、注意が必要です。
「Try Sitejet」をクリックしてSITEJETを起動すると、テンプレート選択画面に遷移します。
テンプレートはデザインのベースになるため、元々のホームページに最も近いものを選びましょう。
テンプレートの画像や文章を差し替えて、元のホームページのデザインを再現していきます。
なお、白紙のテンプレートも存在するので、一からデザインを作成したい方も安心です。
5. ホームページの公開
ホームページのデザインが完了したら、画面右上の公開ボタンをクリックするとホームページが公開されます。
公開後は、ブラウザにホームページのURLを実際に入力して、新しいホームページに更新されているかどうかをチェックしましょう。
6. Wixの解約
確実にホームページの移行作業が完了していることを確認したら、Wixを解約します。
解約してしまうと元のホームページのデータが完全に削除され、復元できなくなるため注意が必要です。
また、契約更新日の直前に解約すれば、無駄な費用の支払いを避けられます。
WixからSITEJETにコンテンツを移す方法
ここでは、先ほど解説した「ホームページのデザイン」の工程について、以下の2点から移行時のポイントを解説します。
- 基本はSITEJETで新規作成
- テキスト・画像はそのまま利用可能
1. 基本はSITEJETで新規作成
WixからSITEJETへの移行時には、デザインを新規作成することになります。
勘違いしやすいですが、Wixのデザインをそのままコピペで移行できるわけではない点に注意してください。
WixとSITEJETは全く別のシステムで動いており、テンプレートも各サービス専用であることから、互換性はありません。
また、フォームやCTA、リンクといった動的要素も再構築が必要です。
しかし、色やフォント、コンテンツの内容を合わせれば、限りなく元のホームページに近いデザインを再現できます。
Wixほどではありませんが、SITEJETも比較的直感的に操作できるため、専門知識がない初心者でも問題なく対応できるはずです。
移行前のWixの画面を開きつつ、左右で比べながら編集作業を進めるのが効率的でしょう。
SITEJETには、言語や文章の説明を入力するだけでAIが魅力的な文章を生成してくれる「AI Writer」が搭載されています。
「会社概要やサービス内容を新たに作成したいが、魅力をなかなか文章にできない」とお悩みの方は活用してみましょう。
2. テキスト・画像はそのまま利用可能
ホームページをWixからSITEJETに移行する際、サービス概要などのテキストや、店内写真を含む画像はそのまま利用できます。
画像については、Wixのデータを一度ダウンロードし、SITEJETにアップロードという手順です。
一方、テキストについては基本的にコピペの対応で問題ありません。
まずはテンプレートでデザインの大枠を完成させてから、テキストや画像を流し込んでいくと良いでしょう。
WixからSITEJETへの移行がスムーズになる3つの事前準備
ホームページをWixからSITEJETへスムーズに移行するための重要な事前準備は、以下の3つです。
- 乗り換え先のサーバーの選定
- ドメインの管理状況の確認
- 移行スケジュールの作成
ここでは、各事前準備を詳しく解説します。
1. 乗り換え先のサーバーの選定
SITEJETを提供しているレンタルサーバーは複数存在します。
各レンタルサーバーを比較・検討し、自分に最適なサービスを見つけましょう。
具体的にチェックすべき主なポイントは、以下のとおりです。
- 料金プラン
- サーバーのスペック(容量 / メモリ / CPUなど)
- バックアップ機能の有無
- サポート体制
そのためには、Wixから移行する目的や優先的に求めるサービスなどを明確にしましょう。
2. ドメインの管理状況の確認
ドメイン管理について、事前に以下の内容を明確にしましょう。
- 現在ドメインはどこの会社が管理しているか(Wix / お名前ドットコムなど)
- 移行後はドメインをどこで管理するか(現在の管理サービスを継続して利用 / レンタルサーバーへ移管)
基本的には、新しく契約するレンタルサーバーでの一括管理がおすすめです。
サーバーとドメインの管理でサービスを行き来する必要がなくなり、運営の手間を削減できます。
また、現在のドメインの管理方法を調べる際には、あわせて契約更新日も確認しましょう。
契約更新の直前に移行・解約することで、余計な費用の支払いが避けられます。
3. 移行スケジュールの作成
あらかじめWixからSITEJETへの移行スケジュールを作成しましょう。
作業がすぐに終わるとは限らないため、事業の都合を見て余裕を持った計画を組むことが大切です。
また、Wixのホームページに以下の情報を記載しておくと、ユーザーに安心感を与え、万が一エラーが起きても大きな損失は回避できます。
- 移行予定日
- 不具合が起きる可能性
- URLは変わらない旨の案内
ドメインの移管やDNS設定には5〜10日程度かかるケースがあるため、必要な日数や作業計画は工程別に設定しましょう。
まとめ:WixからSITEJETへの移行を検討しよう
ホームページをWixから移行しようと考えている方は、SITEJETの採用がおすすめです。
SITEJETなら、レンタルサーバーの料金だけで運用可能であり、表示速度の改善も期待できます。
コストカットしつつ、ユーザー体験や検索エンジンからの評価のアップも実現できて一石二鳥です。
また、HTML・CSSを用いてレイアウトやデザインを思い通りに設計できる点もSITEJETの魅力です。
しかし、Wixの方がドラッグ&ドロップで初心者でも直感的に操作できるという意見もあります。
まずはそれぞれの特徴を適切に把握して、「Wixを卒業すべきか」や「乗り換え先はSITEJETにすべきか」を判断しましょう。
レンタルサーバー「カラフルボックス」ではSITEJETを搭載しており、目的やサイト規模に応じて選択できる計8種類のプランを提供しております。
さらに、過去14日間の自動バックアップ機能や30日間の無料お試し期間もご用意!
現在ご提供中の割引クーポン(2025年6月時点)を利用すると、BOX2プランだと月額968円が <50%OFF> の月額484円(税込)の割引価格になります。ぜひチェックしてみてください。
▼WordPressの始め方はこちら▼