「ブログの引越しをしたいけど、1人で安全にできるか不安…」
「引っ越し作業を誰かにやってほしい…」
「ブログの引っ越しって、どんな時に必要なの?」
ブログを移転したいなぁと思っても、なんだか難しそうですよね。正確な移行作業をしないと、ブログが表示されなくなったり、今で書いた記事のデータが飛んでしまう恐れもあります。
そこで本記事では、ブログの引っ越しについて、以下の点を紹介します。
- ブログを引っ越しする方法
- 引っ越しする理由やメリット
- おすすめの移転代行サービスの徹底比較
- 移行代行サービスを利用するメリット・注意点
- 代行サービスの利用手順
この記事を読むと、1番簡単で安全なブログの引っ越し方法がわかりますよ。大事なブログを無事に移転するためにも、ぜひ参考にしてください。
株式会社沖プロ代表。ブログ歴8年。ブログ収益の累計は数千万円以上。過去に100人以上のブログ初心者の相談に乗った経験あり。1600人以上が受講するWebライター向け講座「Writing Hacks」のメイン講師。
X(旧:Twitter):@namakemono0309(フォロワー:47,000人)
ブログ:https://www.proof0309.com/
ブログの引っ越しとは?30秒でサクッと解説
ブログの引っ越しとは、サーバーに保管されているデータ(文字や画像)を、別のサーバーへ移すことです。具体的には、以下の3パターンがあります。
ブログの引っ越しパターン
- WordPressブログを他社サーバーへ移転
(例)エックスサーバー → カラフルボックス - 無料ブログからWordPress へ移動
(例)はてなブログ → WordPress - 無料ブログから他のブログサービスへ引っ越し
(例)はてなブログ → アメブロ
色々なケースがありますが、本記事では主に「WordPressブログを他社サーバーへ移転すること」についてお伝えしていきますね。
はてなブログからWordPressへの移行については、以下の記事で詳しく説明しています。気になる方は、ぜひチェックしてみてください。
▼はてなブログからWordPressへの移行について徹底解説▼
>>【完全版】はてなブログからWordPressに移行する手順!簡単な移管方法を解説
ブログを引っ越しする方法3選
ブログを引っ越しする方法は、以下の3つがあります。
- 自分で引っ越しする
- 代行業者へ依頼する
- サーバー会社の移転代行サービスを利用する
大きく分けると「自分でやる」「他者へ依頼する」の2つ。さらに、他者への依頼は「引っ越し先のサーバー会社」と「外部の業者」のパターンがあります。
結論から言うと、おすすめはサーバー会社の移転代行です。それぞれのメリット・デメリットについて、以下で説明していきますね。
1. 自分で引っ越しする
- 費用がかからない
- 自分のペースで移転できる
- 手間と時間が膨大にかかる
- サーバー移転の知識がないと難しい
- 不具合・エラーのリスクがある
自分で引っ越しする最大のメリットは、無料なことですね。ただし、その分の時間がかかります。すぐに移転したい人や忙しい人には向いていない方法。
また、知識がなければ何らかの不具合が起きる可能性が高いです。動作や表示がおかしくなると、エラーを解消するまでブログも更新できません。
たとえ無料であっても、作業中の機会損失や労力を考えると、結果的にコスパの悪い方法になってしまいます。
2. 引っ越し代行業者へ依頼する
- サーバー移転の知識が不要
- 手間と時間がかからない
- 引っ越し後の不具合の心配が少ない
- 信頼できる会社を探すのに手間がかかる
- 代行料金が高い
業者へ依頼すると、知識不要で時間もかからないのがメリット。
しかし、依頼する業者を決めるのは、意外と面倒です。パスワードも渡すので、信頼できる会社でなければいけません。
質の低い業者だと、移行後に不具合が生じる可能性も。リスクを避けるため、ネット上で口コミを探すのに時間がかかる場合があります。
さらに、代行業者は料金が高いのが大きなネック。たとえば「サイト引越し屋さん」の場合、7日以内の移行で89,800円。サーバー会社の代行料金(1万~3万円程度)と比べると、業者はかなり高額です。
3. サーバー会社の引っ越し代行サービスを利用する
- サーバー移転の知識が不要
- 手間と時間がかからない
- 引っ越し後の不具合の心配が少ない
- 外部業者より低価格
- 代行業者を探す必要がない
- 費用がかかる
- 移転先のサーバー会社にしか依頼できない
サーバー会社の移転代行は、1番おすすめの方法。知識不要で時間もかからないのは業者と同様ですが、以下のように、料金はかなり安いです。
代行業者とサーバー会社の比較 | ||
---|---|---|
業者 | サーバー会社 | 代行業者 |
会社 | カラフルボックス | サイト引越し屋さん |
日数 | 5営業日以内 | 7日以内 |
料金 | 14,080円(税込) | 89,800円(税別) |
(2021年5月時点)
サーバー会社は、引っ越し後に利用してもらうことが目的なので、移転代行であまり利益を求めていません。その結果、代行業者よりも低価格になっています。
また、代行業者を探す必要がないのも手軽で良いですね。サーバーの仕様を1番熟知しているのは内部の担当者なので、不具合の心配も少なく、安心して任せられます。
費用がかかるとは言え、節約できる時間とリスクの少なさを考えると、もっともコスパの良い方法。ブログを引っ越しするなら、サーバー会社へ依頼するのが得策です。
ブログを引っ越しする理由やメリット3選
- サーバーの性能アップをできる
- コストの見直しをできる
- ブログの用途・ジャンルを広げられる
ブログの引っ越しは手間やお金がかかる中で、あえて移転するのは上記のメリットがあるため。
「現状よりもスペックの高いサーバーで運営したい」という理由で移行するブロガーは多いです。
例をあげると、表示速度やデータ容量などの問題。ブログのPVが増えて表示が重くなってきたら、転送量の多いサーバーへ移すのも解決策の1つです。
スペックが同等であれば、より低価格なサーバーを選ぶのも賢い選択ですね。数か月・数年単位で見ると差額は大きくなります。長期的に運営するなら、コストの見直しは大切でしょう。
また、サーバー会社によっては、ブログのジャンルに制限があります。
たとえばアダルト系は禁止のところが多いですね。規制が少ないサーバーへ引っ越しすることで、ブログの幅を広げることが可能。今より稼げる可能性も出てきます。
サイト運営中に新規ジャンルへ参入したくなり、サーバー移転をするアフィリエイターも多いですね。
レンタルサーバー各社の特徴は「レンタルサーバーのおすすめ24選をプロが徹底比較【WordPressブログ対応】」の記事で詳しく解説しています。移転先のサーバーを探している方は必ずご覧ください。
レンタルサーバーのおすすめ24選をプロが徹底比較【WordPressブログ対応】
【徹底比較】ブログの引っ越し代行サービス5選
カラフルボックス | エックスサーバー | mixhost | ConoHa WING | ロリポップ! | |
---|---|---|---|---|---|
料金 | 14,080円 | 33,000円 | 基本料金 →10,978円・SSL化サイトの場合→+4,378円 ・非SSLのWordPressのSSL化の場合 →+5,478円 ・移転困難な場合 →見積もり |
基本料金 →7,678円 ・SSL化サイトの場合 →+3,300円 ・非SSLサイトのSSL設定 →+4,400円 |
33,000円 |
日数 | 5営業日以内 | 5営業日 | 5営業日以内 | 3営業日~ | 【6営業日】 ・データ5GB以上 ・ファイル数3万以上【2~4営業日】 ・データ2GB以内 ・ファイル数1万 |
支払い 方法 |
・クレジットカード ・銀行振込 |
・クレジットカード ・銀行振込 ・ペイジー ・コンビニ払い |
・クレジットカード ・銀行振込 |
・クレジットカード ・銀行振込 ・コンビニ払い |
銀行振込 |
(2021年5月時点)
当メディア運営のカラフルボックスと、レンタルサーバー4社の引っ越し代行サービスを比較してみました。料金体系は各社で異なり、カラフルボックス・エックスサーバー・ロリポップの3社は、わかりやすい一律料金。
mixhostとConoHa WING(コノハウィング)の2社は、移行前のサイトがSSL化されているかどうかで、費用が変わります。
1番低価格なのはConoHa WING、次に安いのがカラフルボックスとなっています。エックスサーバーやロリポップと比べると、半額以下です。
引っ越し価格だけだと、ConoHa WINGがお得に見えますよね。しかし、移転後のサーバースペックまで考えると、トータルでコスパが良いのはカラフルボックス。
カラフルボックスがおすすめな理由は、次の章で詳しく説明していきます。
また、各社のスペック比較は「レンタルサーバーのおすすめ24選をプロが徹底比較【WordPressブログ対応】」の記事に掲載していますので、ぜひご覧ください。
ブログの引っ越しならカラフルボックスの代行サービスがおすすめ
料金 | 14,080円 |
---|---|
対象 | 他社レンタルサーバー からの移行希望者 |
日数 | 5営業日以内 |
支払い方法 | ・クレジットカード ・銀行振込 |
カラフルボックスの移行代行サービスなら、ブログの引っ越しが低価格で可能。ここでは、以下3点を紹介します。
- カラフルボックスへ依頼するメリット
- 引っ越し代行利用時の注意点
- 利用手順
順番に見ていきましょう。
1. カラフルボックスへ引っ越し代行を依頼するメリット
- 移転代行のマニュアル完備でわかりやすい
- 引っ越し後のサーバースペックが高い
- 移行後のブログのジャンルが自由
カラフルボックスの移行代行マニュアルでは、入力事項なども事前にお伝えしています。
他社でよく見かけるのは、ホームページ上に詳細を載せず「詳しくはお問い合わせください」というパターン。
利用者にとっては、問い合わせのハードルが少し高い状態です。カラフルボックスなら、申込後のやり取りをイメージでき、気軽に連絡できます。
また、引っ越し後のサーバーのスペックも重要です。代行料金だけが安くても、移行後のコスパが悪いと意味がありません。
カラフルボックスなら、SSD容量やメモリの多さなど、他社よりハイスペック。運営するブログの自由度が高いのもメリットです。
たとえばアダルト系のサイトは、ConoHa WINGやエックスサーバーでは禁止されています。
自分のブログが規約に引っかからないか、過去の記事を引っ越し前にすべて見直すのは、かなり大変。自由に運営したいなら、カラフルボックスがおすすめです。
2. 引っ越し代行サービス利用時の注意点
- 独自ドメイン以外のブログは移転不可
- WordPressのマルチサイト機能を利用している場合は代行不可
- 移行前のサーバーの空き容量が50%以上必要
上記の内容に該当するブログは、移転代行ができません。カラフルボックスだけではなく、他社の代行サービスでも同様の条件となっています。
自分のブログが引っ越し可能かどうか、心配な場合は事前相談もできます。カラフルボックスなら、電話・チャット・問い合わせフォームの3通りで連絡が可能。気になる方は、ぜひ相談してみてください。
3. カラフルボックスの引っ越し代行の利用手順
- カラフルボックスのサーバー契約
- 申込みフォームから移転代行の依頼
- 代行料金の支払い
- カラフルボックスから詳細確認
- カラフルボックスへ返信
- 代行開始
- 5営業日以内に完了
利用手順は上記のとおり。ユーザー側で行うのは、サーバー契約と代行の申込み・支払い、連絡事項の返信のみです。あとはカラフルボックスにおまかせで大丈夫。
自分で調べながら何日もかけて移行するのと比べると、驚くほど簡単ですね。引っ越し作業はプロに頼んで、貴重な時間をブログ執筆にあてましょう!
サーバー「BOX2〜BOX8」初回料金50%OFF&ドメイン永久無料
サーバー「BOX1」初回料金40%OFF

サーバー「BOX2〜BOX8」初回料金50%OFF&ドメイン永久無料
・サーバー初回料金50%OFFクーポン
1年以上のご契約に限りクーポンコード「SERVER50」を入力するとサーバー利用料金の50%OFF(BOX1は対象外)・ドメイン永久無料
対象ドメインは「 .com / .net / .org / .info / .biz / .jp 」の6種類 レンタルサーバーBOX2〜8プランを12ヶ月以上の年間契約いただくことにより初回利用料金が50%OFFになり、6種類の独自ドメインの新規登録・移管・更新を永久無料でご利用可能>>ドメイン永久無料詳細はこちら
サーバー「BOX1」初回料金40%OFF
1年以上のご契約に限りクーポンコード「BOXONE40OFF」を入力するとサーバー利用料金の40%OFF- ※注意事項
- 他のプロモーションコード(クーポンコード)との併用は不可
- 次回更新以降は通常料金
- 更新やプラン変更等、既に契約済のサービスには利用不可
- サーバーアカウント毎に1回限り有効
- 規定在庫がなくなり次第、クーポン提供を終了させていただく場合あり
- BOX1はドメイン永久無料特典は対象外
