「ブログを始めたいけど、はてなブログで良いのかな?」
「はてなブログって、全部無料でできるの?」
「はてなブログは、どうやって開設するの?」
はてなブログは有名なので「とりあえず、はてなブログで」と考える方も多いですよね。たしかに手軽に始められますが、無料プランだと自由度が低く、マネタイズしづらいというデメリットもあります。
そこで本記事では、はてなブログについて、以下の点を紹介します。
- はてなブログの始め方【画像付きで解説】
- はてなブログのおすすめデザイン
- 有料プランと無料プランの違い
- はてなブログのメリット・デメリット
- WordPressとの徹底比較
この記事を読むと、特徴や各プランの違いを知った上で、はてなブログを始められますよ。なんとなく選んで後悔しないように、ぜひ参考にしてください!
株式会社沖プロ代表。ブログ歴8年。ブログ収益の累計は数千万円以上。過去に100人以上のブログ初心者の相談に乗った経験あり。1600人以上が受講するWebライター向け講座「Writing Hacks」のメイン講師。
X(旧:Twitter):@namakemono0309(フォロワー:47,000人)
ブログ:https://www.proof0309.com/
はてなブログの始め方 5つのSTEP
はてなブログの始め方を、画像付きで解説していきます。初心者も簡単にできるので、5つのステップで進めていきましょう。
- はてなID(ユーザー名)の登録
- ドメインの登録
- ブログの初期設定
- デザインテーマの設定
- ブログ記事の投稿
それぞれの手順について、詳しく説明しますね。
STEP.1 はてなID(ユーザー名)の登録
はじめに、はてなID(ユーザー名)を登録します。
STEP.1-1 はてなブログ公式サイトへアクセス
STEP.1-2 右上の「ブログ開設(無料)」をクリック
STEP.1-3「はてなIDを作成」を選択
STEP.1-4 以下3項目を入力して「入力内容を確認」をクリック
- はてなID(ユーザー名)
- パスワード
- メールアドレスを入力
- はてなIDは公開されます。
- 個人情報を入れないようにしましょう。
- はてなIDは後から変更できません。
STEP.1-5 以下2項目にチェックを入れ「登録する」をクリック
- 利用規約に同意する
- 成年であるか、親権者が同意する
STEP.1-6 届いたメールの「本登録用URL」をクリック
以上で、はてなIDの登録は完了です。
STEP.2 ドメインの登録
次に、ドメイン(自分のブログのURL)を登録しましょう。STEP.1の終わりで「本登録用URL」をクリックすると、ドメイン登録画面が開きます。
STEP.2-1 登録したいブログURLを入力
STEP.2-2 使いたいドメインを選択
ドメインは以下の5種類から好きなものを選べます。特にこだわりがなければ「.hatenablog.com」が一般的です。
- .hatenablog.com
- .hatenablog.jp
- .hateblo.jp
- .hatenadiary.com
- .hatenadiary.jp
STEP.2-3「ブログを作成」をクリック
これで、ドメインの登録が完了しました。
STEP.3 ブログの初期設定
STEP.2の終わりで「ブログを作成」をクリックすると、プラン選択の画面が開きます。ここでは、無料プランの前提で進めていきます。
STEP.3-1「無料でブログをはじめる」をクリック
STEP.3-2 右上のIDをクリックして「設定」を選択
STEP.3-3「ブログ名」と「ブログの説明」を入力
「ブログの説明」とは、内容を簡単に説明するものです。ブログのトップページに表示されます。
ブログ名やその他の設定も、後から変更可能です。
STEP.3-4「変更する」をクリック
以上で、ブログを始めるための初期設定は完了しました。
STEP.4 デザインテーマの設定
次に、デザインテーマ(テンプレート)を設定します。はてなブログでは、無料でデザインを変更できます。
STEP.4-1 右上のIDをクリックして「デザイン」を選択
STEP.4-2 左側メニューの最下部の「テーマストアでテーマを探す」をクリック
STEP.4-3 好きなデザインテーマを選択
STEP.4-4「プレビューしてインストール」から適用するブログを選択
STEP.4-5「このテーマをインストール」をクリック
STEP.4-6 設定完了
テーマインストール後の画面が表示され、設定完了です。
STEP.5 ブログ記事の投稿
設定が完了したら、さっそくブログ記事を投稿してみましょう!
STEP.5-1 右上の「記事を書く」をクリック
STEP.5-2 タイトルを入力
STEP.5-3 本文を入力
編集(見たまま)モードでは、HTMLタグを使いません。WordやGoogleドキュメントに書くような感覚で、そのまま入力すればOKです。
STEP.5-4 画面下の「公開する」または「下書き保存する」を選択
ここでは「公開する」を選びます。
下書き保存をした場合は、ダッシュボード(管理画面)の「記事の管理」から編集が可能です。
STEP.5-5「記事を見る」をクリック
公開された記事を確認してみましょう。
STEP.5-6 公開完了
上記のとおり、ブログが公開されました。
以上で「はてなブログの始め方・5つのSTEP」はすべて終了です。簡単でしたね!
はてなブログのおすすめデザインテーマTOP5
はてなブログのデザインの中で、おすすめのテーマを5つ紹介します。
- Minimalism
- Haruni
- ZENO-TEAL
- UnderShirt
- Brooklyn
以下で順番に見ていきましょう。
1. Minimalism
Minimalismは、配色もデザインも余計な飾りをせずに、極限までシンプルにしたテーマです。
2. Haruni
Haruniは、やわらかい印象のデザインテーマです。標準仕様はピンク色ですが、他の色に変更することも可能。
3. ZENO-TEAL
ZENO-TEALは、トップページがカード型に表示されるデザインテーマ。メインカラーは、青緑色のTEAL(ティール)です。
4. UnderShirt
UnderShirtは、トップページがカード型タイプのテーマです。落ち着いた色合いが特徴。
5. Brooklyn
Brooklynは、白と黒が基調のシンプルなテーマです。カスタマイズ用のCSSが用意されているので、デザインの調整が簡単にできます。
はてなブログの有料プランと無料プランを徹底比較
有料 (はてなブログPro) |
無料 | |
---|---|---|
料金 | ・1,008円(1か月) ・8,434円(1年) ・14,400円(2年) |
無料 |
広告の削除 |
◯ 可能 |
× 不可 |
独自ドメイン |
◯ 可能 |
× 不可 |
カスタマイズ |
◯ 可能 |
△ 一部分のみ |
写真の アップロード |
3GB/月 | 300MB/月 |
記事の バックアップ |
50件 | 5件 |
開設可能な ブログ数 |
10個 | 3個 |
固定ページ の作成 |
◯ 可能 |
× 不可 |
はてなブログには、有料プランと無料プランがあります。2つの違いは、上の表のとおりです。
特に重要な点は、有料だと独自ドメインが使えることと、運営側の広告を消せること。無料版は広告を自動挿入されるので、自分で入れた広告をクリックされる確率が減ってしまうんです。そのため、収益化しづらくなります。
また、無料版では制約も多いです。ヘッダー部分など一部しかカスタマイズできなかったり、プロフィールなどの固定ページを作れなかったり。
自由な運営や収益化をするなら、有料プランの方が良いですね。ただ、その場合は同額程度で運営できる「WordPress」も検討してみるのがおすすめです。
▼WordPressの始め方はこちら▼
はてなブログのメリット・デメリット
- 無料で運営できる
- すぐにブログを書き始められる
- セキュリティ対策等の手間がかからない
- はてなブログのユーザー間でアクセスを見込める
- 自由なデザインにできない
- 独自ドメインの利用に料金がかかる
- 収益化しづらい
- はてなブログのサービス終了のリスクがある
はてなブログの大きなメリットは、無料ですぐに始められるところ。セキュリティ対策やサーバー管理を自分で行う必要もないので、手軽です。
また、はてなブログ内のおすすめ記事などに表示されると、ユーザー間のアクセスを期待できます。
一方でデメリットは、デザインの変更に制約がある点です。CSSでカスタマイズもできますが、WordPressと比べると、自由度は劣ります。
また、無料版では意図しない広告が挿入されるため、収益化しづらいのもデメリット。さらに、運営元のサービス終了によって、ブログが消えるリスクもあります。
はてなブログにおけるメリットデメリットの詳細は「【最新】はてなブログのメリット・デメリットを徹底検証【結論:WordPressがおすすめ】」の記事で解説しているので、気になる方はぜひご覧ください。
「せっかく書いたブログを残したい」という場合、WordPressで運営する方が、リスクは少ないですね。
【徹底比較】はてなブログ VS WordPress
はてなブログ | WordPress | |
---|---|---|
独自 ドメイン |
△ 有料なら可 |
◎ 可能 |
収益化 |
△ 有料がおすすめ |
◎ 可能 |
SEO |
△ 同ドメインでは |
◎ SEOプラグインあり |
デザイン |
△ 制約あり |
◎ カスタマイズ可 |
費用 |
△~◎ 0~1,008円/月 |
△ サーバー代 |
ブログを始めるときに比べられることの多い「はてなブログ」と「WordPress」。この2つを徹底比較してみます。正直に言って収益化するのならWordPressがおすすめです!
それぞれの項目について、以下で詳しく見ていきましょう。
1. 独自ドメイン
はてなブログは、有料プランでなければ独自ドメインを使えません。一方でWordPressなら、独自ドメインの設定自体は無料。
独自ドメインとは、簡単に言うと「自分のオリジナルのURL」です。
はてなブログの無料プランの場合、URLは「◯◯◯.hatenablog.com」や「◯◯◯.hatenablog.jp」など。「hatenablog」というサービス名が付いています。
それとは違って「◯◯◯.com」など、自分だけのドメインが独自ドメインです。独自ドメインで運営するなら、無料で設定できるWordPressの方がおすすめ。
独自ドメインのメリットについては、以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
▼ブログの独自ドメインのメリットを紹介▼
>>【必見】ブログ運営をする上での失敗しないドメインの選び方【独自ドメイン一択】
2. 収益化
本記事内でも紹介したとおり、はてなブログの無料プランには、運営側の広告が表示されます。
なので、アフィリエイトやGoogle AdSenseの広告を貼っても、運営側の広告が踏まれる可能性もあるんですよね。その場合、自分の収入にはなりません。
アフィリエイトをするのは可能ですが、稼げる確率が低くなるということです。その点、WordPressなら自由に広告を配置できるので、収益化しやすくなります。
はてなブログでの収益化が難しい理由は「【悲報】はてなブログで収益化はNG!稼ぐための最適解をプロが解説」の記事で詳しく解説しています。
3. SEO
はてなブログは、無料ブログの中ではSEOに強い方だという噂があります。しかし、それでもWordPressの方がさらに有利だと言われています。
SEOとは簡単に言うと、検索結果で上位表示させる対策のことです。ここで大事なのは、同一ドメインのページは、検索結果に2つ程度しか表示されないということ。
はてなブログのURLは「https://◯◯◯.hatenablog.com」や「https://◯◯◯.hatenablog.jp」です。ドメインが同じブログが多数存在します。
そのため、狙っているキーワードに対して、全はてなブログの中で2位以内に入らないと、検索結果に表示されない可能性も。
一方で、WordPressにはSEO用のプラグイン(機能の追加)があるため、簡単に対策を行えます。また、関連記事を表示できる機能も便利。ブログ内で回遊してもらえるので、アクセス数(PV)が増え、結果的にSEOへ良い影響があります。
はてなブログのSEO事情については「はてなブログがSEOで強かったのは昔の話【ブログならWordPress一択】」にて詳しく解説しているので、気になる方はぜひご覧ください。
4. デザイン・カスタマイズ性
オリジナリティやカスタマイズ性を比べると、WordPressの方が圧倒的に上です。CSSなどのコードでデザインを調整することも、自在にできます。
さらにWordPressの場合、プラグインで簡単に機能を追加することも可能。
一方ではてなブログの場合、無料だとほぼテンプレートどおりのデザインです。有料プランでも、WordPressのプラグインのような拡張性はないので、カスタマイズ性では劣るでしょう。
5. 費用
はてなブログの場合、無料プランなら費用はかかりません。
しかし、ここまでお伝えしたように収益化やカスタマイズをするなら、有料プランは必須ですよね。そうなると、1か月プランで1,008円かかります。
WordPressであれば、月額500円~1,000円程度のサーバー代で運営が可能。同じくらいの金額なら、より自由度の高いWordPressの方がおすすめです。
サーバー「BOX2〜BOX8」初回料金50%OFF&ドメイン永久無料
サーバー「BOX1」初回料金40%OFF

サーバー「BOX2〜BOX8」初回料金50%OFF&ドメイン永久無料
・サーバー初回料金50%OFFクーポン
1年以上のご契約に限りクーポンコード「SERVER50」を入力するとサーバー利用料金の50%OFF(BOX1は対象外)・ドメイン永久無料
対象ドメインは「 .com / .net / .org / .info / .biz / .jp 」の6種類 レンタルサーバーBOX2〜8プランを12ヶ月以上の年間契約いただくことにより初回利用料金が50%OFFになり、6種類の独自ドメインの新規登録・移管・更新を永久無料でご利用可能>>ドメイン永久無料詳細はこちら
サーバー「BOX1」初回料金40%OFF
1年以上のご契約に限りクーポンコード「BOXONE40OFF」を入力するとサーバー利用料金の40%OFF- ※注意事項
- 他のプロモーションコード(クーポンコード)との併用は不可
- 次回更新以降は通常料金
- 更新やプラン変更等、既に契約済のサービスには利用不可
- サーバーアカウント毎に1回限り有効
- 規定在庫がなくなり次第、クーポン提供を終了させていただく場合あり
- BOX1はドメイン永久無料特典は対象外
