「ブログを始めるなら、どのサービスが1番おすすめ?」
「有料ブログと無料ブログ、どっちでやるべき?」
「比較して決めたいけど、自分で調べるのは時間がかかる…」
こんな悩みを抱えていませんか?ブログサービスはたくさんあるので、すべてを自分で調べて比較するのは、大変ですよね。
そこで、本記事では各ブログサービスを徹底的に調べて、比較表を作成してみました。
「アフィリエイトは可能?」「独自ドメインは?」「運営側の広告を消せる条件は?」など、知りたいことを網羅。
以下の表やチェックポイントで、気になる項目をご覧ください。
- おすすめのブログサービス比較一覧表
- 選び方・チェックポイント
- ブログサービス別のメリット・デメリット
- WordPressがおすすめな理由
この記事を読むと、自分に合うブログサービスがわかりますよ。ブログ選びで失敗しないためにも、ぜひ参考にしてください!
目次
【徹底比較】
おすすめの有料・無料ブログサービス15選
おすすめの有料・無料ブログサービス15選 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
無料 プラン |
有料 (月額) |
アフィリエイト | アドセンス | 広告削除 | 独自ドメイン | デザイン | SEO | 難易度 | 維持管理 | 資産性 | |
1. WordPress | 有 | 1,000円 (目安) |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ | △ | ◎ |
2. note | 有 | ・500円 ・5万円 |
△ | × | ◎ | △ | × | △ | ◎ | ◎ | × |
3. はてな | 有 | ・1,008円 | ◎ | △ | △ | △ | △ | △ | ◎ | ◎ | × |
4. アメブロ | 有 | ・198円 ・1,027円 |
△ | × | △ | × | ◯ | △ | ◎ | ◎ | × |
5. ライブドア | 有 | なし | ◎ | ◯ | △ | ◎ | △ | △ | ◎ | ◎ | × |
6. FC2 | 有 | ・300円 ・1,000円 |
◎ | △ | ◯ | △ | △ | △ | ◎ | ◎ | × |
7. Blogger | 有 | なし | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | △ | ◎ | ◎ | × |
8. ファン ブログ |
有 | なし | ◎ | × | ◯ | × | △ | △ | ◎ | ◎ | × |
9. goo blog |
有 | ・210円 ・524円 |
△ | × | △ | × | △ | △ | ◎ | ◎ | × |
10. JUGEM ブログ |
有 | ・300円 | ◯ | △ | △ | △ | △ | △ | ◎ | ◎ | × |
11. Seesaa ブログ |
有 | ・300円 | ◎ | ◯ | △ | ◎ | △ | △ | ◎ | ◎ | × |
12. 楽天 ブログ |
有 | なし | ◯ | × | × | × | △ | △ | ◎ | ◎ | × |
13. SSブログ | 有 | 停止中 | ◯ | × | △ | × | △ | △ | ◎ | ◎ | × |
14. Wix | 有 | ・500円 ・900円 ・1,300円 ・2,500円 |
△ | △ | △ | △ | △ | △ | ◯ | ◎ | × |
15. LINE BLOG |
有 | なし | × | × | × | × | × | △ | △ | ◎ | × |
(2021年6月時点)
おすすめの有料・無料ブログサービスのスペックを一覧にしました。以下、順番に解説していきますね。
1. WordPress(ワードプレス)
- 独自ドメインを使える
- 無料ブログよりSEOに強い
- アフィリエイトの広告設置が自由
- デザインのカスタマイズがしやすい
- 運営にブログを消される心配がない
- 必要な機能をプラグインで追加可能
- 運営側の広告がない
- サーバー費用・ドメイン代がかかる
- デザインのCSS調整には知識が必要
- バージョンアップ等の維持管理が必要
ブログを始めるなら、1番のおすすめはWordPress(ワードプレス)です。WordPressはサーバーにインストールして使うシステム。管理するのが自分なので、無料ブログのような規約に縛られません。
アフィリエイトやアドセンスの設置も自由にできます。ムダな広告が入らないので、他のブログと比べて稼ぎやすさは断トツです。
カテゴリーや関連記事表示の機能もあるため、読者にブログ内を回遊してもらうことも可能。独自ドメインを使えるため、SEOでは無料ブログより有利です。
大きなデメリットはありませんが、サーバー費用とドメイン代で、月額1,000円前後の料金がかかります。ただ、稼ぎやすさと効率化を求めると、他のブログでも有料プランが必須となるケースがほとんど。
ブログサービスの有料プランは月額1,000円前後のため、同じ金額を払うのなら、より自由度の高いWordPressの方がおすすめです。
【超初心者向け】WordPressブログの始め方を簡単にわかりやすく解説
2. note(ノート)
- コンテンツ(記事・画像・音声)を販売できる
- 月額課金制やセット販売もできる
- クリエイターに投げ銭(サポート)できる
- ユーザー同士で交流(スキ・フォロー)できる
- Amazon以外のアフィリエイトが不可
- 独自ドメインの設定に月5万円かかる
- デザインを変えられない
- 運営側に記事を削除される可能性あり
- アクセス解析の利用に月6万円かかる
- 他のブログへの引っ越しが困難
noteのメリットと言えば、記事を有料販売できること。課金した人だけが閲覧できるシステムです。継続的に配信する月額課金制マガジンも、noteならではの機能。
一方で、デメリットもたくさんあります。Amazonアソシエイト以外のアフィリエイトができないのは、収益化したい人にとって、かなりマイナスな点。
また、noteには月額5万~6万円の超高額プランがあるのも特徴です。独自ドメインやGoogle Analytics(アクセス解析)を使うのに、月5万円以上かかります。
アフィリエイトだけで稼ぐより、自分の文章やコンテンツを販売したい人に向いているサービスですね。
noteの機能については、以下の記事で詳しく解説しています。有料プランやアフィリエイト可否について、note公式に問い合わせした結果も公開中です。ぜひ参考にしてください。
▼noteと他のブログとの違いを詳しく解説▼
>>【最新】note(ノート)とは何か徹底解剖!ブログとの違いも比較【稼ぐならWordPress一択です】
3. はてなブログ
- 無料で運営できる
- すぐにブログを書き始められる
- 無料ブログの中では知名度がある
- セキュリティ対策等の手間がかからない
- 自由なデザインにできない
- 独自ドメインの利用に料金がかかる
- 無料プランだと運営の広告が入る
- はてなブログのサービス終了のリスクがある
- 以前よりSEOに弱くなっている
はてなブログは、ブログサービスの中では知名度・人気ともに高いのが特徴的。そのため、何か疑問点があっても、ネット上にたくさん情報が見つかり、安心できます。
一方で、無料プランだと独自ドメインの利用不可や、運営側の広告表示など、制限が多いのがデメリット。稼ぐのには向いていません。
また、はてなブックマーク(はてブ)の被リンク効果が薄まり、以前よりSEOに弱くなってきたことは、大きなデメリット。
はてなブログのSEOやメリット・デメリットについては、以下の記事にまとめていますので、ぜひご覧ください。
▼はてなブログの始め方・登録~ブログ開設を画像付きで開設▼
>>【初心者も簡単】はてなブログの始め方を画像付きで徹底解説【完全ガイド】
4. Amebaブログ(アメブロ)
- 無料で始められる
- Ameba Pickでアフィリエイト可能(Amazon・楽天等)
- アメブロ内の交流がある
- 芸能人の利用などで知名度がある
- 外部ASPのアフィリエイトは不可
- 独自ドメインの利用が不可
- 無料プランだと運営側の広告削除が不可
- 利用規約が頻繁に変わる
- ブログが消される可能性がある
- デザインのカスタマイズに制限がある
Amebaブログ(アメブロ)のメリットは、無料で気軽に始められるところ。知名度があり、従来は交流目的で利用する人が多かったサービスです。
もともとは商用利用が禁止でしたが、2018年に1度解禁されています。その後、2020年に外部ASPのアフィリエイトが再び禁止になりました。
しかし「Ameba Pick」という独自のアフィリエイトは可能。これは、Ameba自体がASPのようなイメージです。Ameba PickでAmazonや楽天、Yahoo!ショッピングなどのアフィリエイトができます。
ただし、独自ドメインの利用不可や、運営側の広告が入るなど、使いづらい部分も。ユーザー同士でフォローし合うなど、収益化以外の目的がある人に、比較的向いているブログです。
そのため、アメブロユーザーはWordPressのブログと、両方作っているケースも少なくありません。読者の層が違うので、間口を広げてみるのも良いですね。
5. ライブドアブログ(livedoor Blog)
- わかりやすい料金プラン(無料のみ)
- 無料で独自ドメインを設定可能
- 無料でアフィリエイト可能
- PC版は無料で広告非表示が可能
- スマホ版は運営の広告非表示が不可
- 運営側のブログランキングなどが挿入される
- スマホ版はCSSカスタマイズが不可
- サービス終了やブログ削除の可能性あり
ライブドアブログ(livedoor Blog)は、2015年に有料プランが撤廃され、無料プランのみになりました。
無料でも独自ドメインが設定でき、アフィリエイトも可能。PC表示の際には運営側の広告も入りません。無料プランでここまで制限がないサービスは、めずらしいです。
一方で、スマホ版には「広告の強制挿入」「運営側のブログランキング表示」などの制約があります。デザイン面でも、スマホ版はCSSカスタマイズができません。
読者はスマホから見ることが多いので、広告の自動挿入やデザインの制限は、デメリットとなりますね。この点は、スマホでも自由なWordPressとは異なるところです。
ライブドアブログの特徴については、以下の記事で解説していますので、ぜひご覧ください。
6. FC2ブログ
- 無料でASPアフィリエイトが可能
- 無料でも運営の広告非表示(2021年7月まで)
- アダルト・出会い系のアフィリエイトが可能
- 無料では独自ドメインが不可
- 無料ではGoogleアドセンスの設置不可
- サービス終了やブログ削除のリスクあり
FC2ブログでは、2019年8月から無料プランでも広告非表示となっています。当初は1年間の期間限定でしたが、さらに1年延長され、2021年7月までは広告非表示の予定です。
ただし、独自ドメインは従来同様に、無料プランでは使えません。一方の有料プランは、月額300円と1,000円の2種類があります。
1,000円のプランと無料プランでは、アダルトコンテンツも可能な点が特徴。FC2は、成人向け・出会い系などのアフィリエイトもできるブログとして、一定の支持を得ています。
また、ASPの一般アフィリエイトも可能です。
7. Blogger(ブロガー)
- アフィリエイト・アドセンスの設置が自由
- 独自ドメインの設定が無料で可能
- 運営側の広告削除を無料でできる
- HTML・CSSでカスタマイズ可能
- デザインテンプレートが少ない
- Google+が終了したことによる不安がある
Blogger(ブロガー)は、Google運営のブログサービスです。安心できそうに思えますが、過去にはGoogle+(SNS)の終了がありました。そのため、Bloggerのサービス終了を心配する声もあります。
収益面では優れており、Googleアドセンスを設置できる数少ない無料ブログです。ほとんどのブログでは有料プランのみ設置可のため、この点は優秀。
ASPのアフィリエイトも可能なため、収入目的でブログを運営する人に向いています。一方で、デザインテンプレートが少ないため、見た目にこだわりたい人には物足りないかもしれません。
8. ファンブログ(FAN BLOG)
- 運営側の広告削除を無料で可能
- A8.net以外のアフィリエイトもできる
- 独自ドメインを使えない
- Googleアドセンスを設置できない
- ブログを放置すると広告が強制表示される
- スマホ版はCSSカスタマイズが不可
ファンブログ(FAN BLOG)は、アフィリエイト大手のA8.netによる無料ブログ。
他社ASPのアフィリエイトも行えるのは、良い点ですね。ただし、独自ドメインを使えないため、Googleアドセンスは設置できません。
運営側の広告削除は無料ですが、一定期間更新をしないと、再び自動表示されます。
また、機能が少なかったり、カスタマイズ性が低い点はデメリット。ブログを作り込みたい人には、他のブログやWordPressが向いています。
9. goo blog(goo ブログ)
- 無料で始められる
- googleアナリティクスが無料で設置可能
- 有料プランだと画像容量が1TB
- 無料プランだとアフィリエイトができない
- 独自ドメインを使えない
- スマホ版の広告削除はできない
- 無料プランではHTML・CSS編集が不可
goo blogは、Googleアナリティクスやサーチコンソールを、無料で設置できるのがメリット。
有料プランのフォトとアドバンスの違いは、goo blog内で他の人のブログを見る場合に、広告が表示されるかどうかです。フォトプランだと、スマホで見るときに広告を非表示にすることが可能。
ただし、有料プランでもAmazonのアフィリエイトしかできないので、稼ぐ以外の目的もある人に向いています。
10. JUGEMブログ(ジュゲムブログ)
- 無料で始められる
- 無料でもアフィリエイトが可能
- 有料プランなら広告が完全非表示
- 有料ならアクセス解析が可能
- 知名度が低い
- 無料プランだと独自ドメインが利用不可
- Amazon・楽天以外のアフィリエイトが不可
- 無料だと広告を削除できない
- スマホ版はHTML・CSS編集が不可
- スマホアプリの提供が終了
JUGEMブログは、有料プランなら独自ドメインの利用や広告削除が可能など、使い勝手が良くなります。
スマホ版では広告削除ができないブログが多い中、JUGEMの有料版なら完全非表示が可能。独自ドメインにすれば、Googleアドセンスの設置もできます。
Amazonと楽天のアフィリエイトが無料で行えるのも良いところ。ですが、ASPのアフィリエイトができないのは、収益化の面ではデメリットになります。
また、スマホアプリの提供終了など、機能を縮小傾向にあるのはユーザーにとって不安ですね。知名度が低いため、利用者も伸びづらい状況です。
11. Seesaaブログ(シーサーブログ)
- 無料で始められる
- 無料でもASPアフィリエイトができる
- 独自ドメインを無料で設定可能(サポート対象外)
- PC版の広告削除は無料で可能
- 有料プランなら画像容量が無制限
- スマホ版の広告は消せない
- スマホ版はHTML・CSS編集不可
- 知名度が低い
Seesaaブログ(シーサーブログ)は、無料プランでもASPアフィリエイトを行えます。独自ドメインも無料で設定できるため、Googleアドセンスの広告を貼ることも可能。(※無料プランでの独自ドメイン利用はサポート対象外となります。後述の注意事項をご参照ください)
PC版では無料で広告削除もでき、スペックとしては優秀な部分が多いです。ただし、60日以上更新がないと、広告は再度表示されます。
デメリットは、スマホ版の広告削除やCSS編集が不可な点。読者は携帯から見ることも多いので、モバイル表示に弱いのは気になるところです。
「無料プランでも独自ドメインを設定可能」な点について、Seesaaブログの公式サイトでは記載がありません。明確なのは「有料プランではムームードメインから購入可能」なことです。
そこでSeesaaブログにお問い合わせしたところ、正式に以下の回答が得られました。
- 有料・無料プランに関わらず、独自ドメインは設定可能
- ムームードメイン以外のドメインも利用可
- 他社購入のドメインの設定はサポート対象外
無料プランの場合、設定のエラーなどは自身で解決する必要があります。この点を認識しておきましょう。
12. 楽天ブログ(Rakuten BLOG)
- 無料で始められる
- 無料でアフィリエイトができる
- 画像容量が無制限
- 独自ドメインが使えない
- Googleアドセンスの設置が不可
- 運営側の広告削除が不可
- 外部ASPのアフィリエイトが不可
- インポート・エクスポート機能がない
楽天ブログは、楽天が運営する無料ブログ。画像容量が無制限なのは魅力です。
アフィリエイトは可能ですが、取り扱いできるのは楽天系列の以下3つのみ。
- 楽天アフィリエイト
- リンクシェア
- TG アフィリエイト
上記以外の外部ASPは利用不可となっています。独自ドメインの利用や広告削除ができないのも、マイナスなポイント。
無料で始めやすく、楽天の知名度で安心できる点が、楽天ブログの良さと言えます。
13. SSブログ(旧:So-netブログ)
- 無料で始められる
- 無料でアフィリエイトができる
- PC版の広告削除は無料で可能
- 独自ドメインが使えない
- Amazonと楽天以外のアフィリエイトが不可
- Googleアドセンスの設置が不可
- 運営状況が不安定
SSブログは、プロバイダーのSo-netが運営するブログ。2019年に、So-netブログ(ソネットブログ)から名称変更になりました。
無料でアフィリエイトができますが、掲載できるのはAmazonと楽天のみ。Googleアドセンスも設置できないため、物販アフィリエイトをする人に向いています。
ただ、SSブログは運営状況の不安定さが少し心配です。過去には新規登録の受付停止があり、2021年5月時点では、有料会員の申し込みが停止されています。規約変更やサービス終了の可能性が気になるところです。
14. Wix
- 無料で始められる
- ドラッグ&ドロップで簡単に操作可能
- Wixの有料プラン紹介のアフィリエイトがある
- 無料プランは独自ドメイン不可
- 有料プランで開設できるのは1ブログのみ
- SEOの情報が少ない
- デザインテーマを途中で変更できない
- CSSによるデザインのカスタマイズ不可
- 他のブログへの引っ越しがしにくい
Wixは無料で始めることができ、簡単におしゃれなブログを持てることがメリット。
ただし、1度選んだデザインテンプレートは変更できません。1クリックで着せ替え可能なWordPressに比べると、かなり制約が厳しいです。
また、1契約に1ブログしか開設できないのも、気になるところ。複数サイトを運営したい人にとっては、デメリットになるでしょう。
Wixが向いているのは、シンプルなWebページを今すぐに作りたい場合。納得のいくブログを作りたい人には、自由にできるWordPressの方が向いていますね。
Wixの特徴やできること・できないことは、以下の記事に記載しています。ぜひ読んでみてください。
▼WixとWordPressを徹底比較▼
>>【悲報】Wixはブログに向いてない!WordPressがオススメな7つの理由
15. LINE BLOG(LINEブログ)
- 無料で始められる
- 芸能人の利用で知名度がある
- LINEのタイムラインに通知可能
- 独自ドメインを使えない
- アフィリエイトがほぼ不可
- PCからブログ投稿をできない
- 記事本文のHTML編集が不可
- デザインの変更不可
LINE BLOGは、スマホアプリでしか投稿できないのが、大きな特徴。PCでは更新作業を行えません。そのため、デザインのCSSカスタマイズだけでなく、記事本文のHTML編集も不可となっています。
長文を書く場合や、PC作業に慣れている人には、効率が悪いでしょう。一方、スマホから気軽に投稿したい人には最適です。
LINE BLOGの良さは、知名度があることや、LINEアカウントと連携できること。タイムラインにブログ投稿を通知できるので、リアルの知人に見てもらいやすくなります。収益化よりも、交流や趣味が目的の人におすすめ。
商用利用は禁止されていませんが、HTML編集が不可のため、実際にはアフィリエイトはほぼ不可能と言えます。
有料・無料ブログを比較するときの選び方
たくさんのブログを実際に比較し始めると、何を基準に選べば良いか迷う人も多いです。そこで、始めのうちは、以下3つのポイントを意識するのがおすすめ。
- ブログの目的(収益化 or 趣味)
- 予算(有料 or 無料)
- デザイン
ブログの目的は稼ぐことか趣味なのかによって、適したサービスも変わります。ある程度、最初に考えておきましょう。
予算については、無料だと手軽に始められますが、その分デメリットも多いです。トータルで見たときのメリットや効率化を優先すると、おすすめはWordPress。比較表の項目を見ながら、検討してみてください。
デザインは、基本的には好きな見た目を選べばOK。中には運営側で固定している場合もありますが、テンプレートで変えられるものが多いです。細かいカスタマイズができるかどうかもポイントになりますね。
次の章では、実際に各ブログサービスを比較していきましょう。もっと詳しいチェックポイントは、比較表の後でお伝えします。
有料・無料ブログを比較するときのチェックポイント9選
先ほどの比較表で取り上げたチェック項目について、詳しく説明します。
- 有料 or 無料
- 収益化(アフィリエイト・アドセンス)
- 運営側の広告削除
- 独自ドメイン利用
- デザイン・カスタマイズ性
- SEO
- 難易度
- メンテナンス・維持管理
- 資産性
以下で順番に見ていきましょう。
1. 有料 or 無料
無料 プラン |
有料プラン (月額料金) |
|
---|---|---|
WordPress | ・WordPress 自体は無料 |
・サーバー代: 1,000円 (目安) |
note | あり | ・プレミアム: 500円 ・note pro: 5万円 |
はてな | あり | ・月額: 1,008円 |
アメブロ | あり | ・画像容量: 198円 ・広告削除: 1,027円 |
ライブドア | あり | なし |
FC2 | あり | ・一般: 300円 ・アダルト: 1,000円 |
Blogger | あり | なし |
ファン | あり | なし |
goo | あり | ・アドバンス: 210円 ・フォト: 524円 |
JUGEM | あり | ・300円 |
Seesaa | あり | ・300円 |
楽天 | あり | なし |
SS | あり | 申込停止中 |
Wix | あり | ・500円 ・900円 ・1,300円 ・2,500円 |
LINE | あり | なし |
(2021年6月時点)
ブログサービスの有料 or 無料については、安いほど良いわけではありません。無料で運営できたとしても、金額以外の面でデメリットが大きくなります。
特に、ブログで稼ぎたい・アフィリエイトをしたいとう目的がある場合には、有料サービスの方がおすすめ。無料ブログだと稼ぎづらいため、WordPressや有料ブログの方が、トータルで見るとプラスになることが多いです。
2. 収益化(アフィリエイト・アドセンス)
アフィリエイト | アドセンス | |
---|---|---|
WordPress | ◎ 可能 |
◎ 可能 |
note | △ ・Amazon のみ可能 |
× 不可 |
はてな | ◎ ・ASP可 |
△ ・有料なら可 |
アメブロ | △ ・外部ASP不可 ・Ameba Pick のみ可能 |
× 不可 |
ライブドア | ◎ ・ASP可 |
◯ ・独自ドメイン なら可 |
FC2 | ◎ ・ASP可 |
△ ・有料なら可 |
Blogger | ◎ 可能 |
◎ 可能 |
ファン | ◎ ・他ASP可 |
× 不可 |
goo | △ ・有料なら可 (Amazonのみ) |
× 不可 |
JUGEM | ◯ ・Amazon ・楽天 のみ可能 |
△ ・有料なら可 |
Seesaa | ◎ ・ASP可 |
◯ ・独自ドメイン なら可 |
楽天 | ◯ ・楽天 ・リンクシェア ・TG のみ可能 |
× 不可 |
SS | ◯ ・Amazon ・楽天 のみ可能 |
× 不可 |
Wix | △ ・Amazon のみ可能 |
△ ・有料なら可 |
LINE | × ほぼ不可 |
× 不可 |
(2021年6月時点)
無料ブログでは、アフィリエイトやGoogleアドセンスが不可のサービスも少なくありません。また、可能であっても、利用できるASPが限定されている場合もあります。(※ASP=アフィリエイトの仲介業者)
無料ブログでアフィリエイトをするデメリットについては、「無料ブログでアフィリエイトはおすすめしない」で詳しく解説しています。収益化の機会を逃さないように、ぜひ参考にしてください。
3. 運営側の広告削除
運営側の 広告削除 |
|
---|---|
WordPress | ◎ 運営の広告無し |
note | ◎ 運営の広告無し |
はてな | △ 有料なら可 |
アメブロ | △ 月額1,027円で可 |
ライブドア | △ スマホ版は不可 |
FC2 | ◯ 2021年7月まで 無料で可 |
Blogger | ◎ 無料で可 |
ファン | ◯ ・無料で可 ・更新なしで自動表示 |
goo | △ 有料なら可 (スマホ版は不可) |
JUGEM | △ 有料なら可 (スマホ版も可) |
Seesaa | △ スマホ版は不可 |
楽天 | × 不可 |
SS | △ ・無料で可 ・スマホ版は不可 |
Wix | △ 月額900円で可 |
LINE | × 不可 |
(2021年6月時点)
ブログサービスを利用すると、有料プランでも広告が入ることもあります。
ブログで収益化をするなら、運営側の広告を削除できるかどうかは重要なポイント。目立つ所やブログ内で1番良い場所を取られるため、稼ぎづらくなるからです。余計なバナーが入っていると、自分の宣伝広告に注目してもらえなくなります。
自由に運営したい場合は、広告を非表示にできるかどうかを確認しましょう。
4. 独自ドメイン利用
独自 ドメイン |
|
---|---|
WordPress | ◎ 無料で可 |
note | △ 月額5万円 で可 |
はてな | △ 有料なら可 |
アメブロ | × 不可 |
ライブドア | ◎ 無料で可 |
FC2 | △ 月額300円 で可 |
Blogger | ◎ 無料で可 |
ファン | × 不可 |
goo | × 不可 |
JUGEM | △ 有料なら可 |
Seesaa | ◎ ・無料で可 (サポート対象外) |
楽天 | × 不可 |
SS | × 不可 |
Wix | △ 月額500円 で可 |
LINE | × 不可 |
(2021年6月時点)
独自ドメインとは、簡単に言うと「自分のオリジナルのURL」のことです。無料ブログの共有ドメインより、独自ドメインの方が断然おすすめ。
- 無料ブログのサービス終了のようなリスクがない
- 読者に覚えてもらいやすい
- URLを変えずに別サーバーに引っ越しできる
上の表のとおり、ライブドアやBloggerなど、一部には独自ドメインを使える無料ブログもあります。しかし、はてなブログなどは他のユーザーと同じドメインです。基本的に、無料ブログは独自ドメインを使えないと考えておきましょう。
独自ドメインの重要性については、以下の記事で紹介しています。ぜひ参考にしてください。
▼SEOとドメインの関係性を解説▼
>>【必見】失敗しないブログのドメインの決め方3つの法則【SEOとの関連性も解説】
▼独自ドメインのメリット・デメリットを解説▼
>>【必見】ブログ運営をする上での失敗しないドメインの選び方【独自ドメイン一択】
5. デザイン・カスタマイズ性
デザイン・ カスタマイズ |
|
---|---|
WordPress | ◎ ・自由度が高い ・HTML・CSS編集可 |
note | × ・カスタマイズ不可 |
はてな | △ 無料版は ・カスタマイズ一部のみ ・固定ページ不可 |
アメブロ | ◯ ・テンプレートあり ・CSS編集可 |
ライブドア | △ ・HTML・CSS編集可 ・スマホ版は制限あり |
FC2 | △ 無料版は カスタマイズ一部のみ |
Blogger | △ ・HTML・CSS編集可 ・テンプレートは少ない |
ファン | △ ・スマホ版は CSS編集不可 |
goo | △ 無料版は HTML・CSS編集不可 |
JUGEM | △ ・スマホ版は CSS編集不可 |
Seesaa | △ ・スマホ版は HTML・CSS編集不可 |
楽天 | △ ・テンプレートあり ・CSS編集不可 |
SS | △ ・無料版は ヘッダー・フッター のデザイン固定 |
Wix | △ ・CSS使用不可 ・テンプレート変更不可 |
LINE | × デザイン変更不可 |
(2021年6月時点)
デザインやカスタマイズ性においては、ブログサービスを使うと不利な点が多いです。
たとえば、無料ブログではプロフィールの固定ページを作れなかったり、スマホ表示のバリエーションが少なかったり。カスタマイズも一部分しかできないなど、不自由さを感じるかもしれません。
好きなようにデザインしたい場合は、自由に運営できるWordPressがおすすめです。
WordPressでデザインを設定する方法は「誰でもおしゃれなブログデザインを実現する17の法則」の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
6. SEO
SEO | |
---|---|
WordPress | ◯ ・SEOプラグインあり ・関連記事を表示 ・SEOの情報が豊富 |
note | △ ・同一ドメインは 上位表示されない ・表示速度が速い |
はてな | △ ・同一ドメインは 上位表示されない ・はてブは効果なし |
アメブロ | △ ・同一ドメインは 上位表示されない |
ライブドア | △ ・独自ドメイン ならOK |
FC2 | △ ・同一ドメインは 上位表示されない |
Blogger | △ ・独自ドメイン ならOK |
ファン | △ ・同一ドメインは 上位表示されない |
goo | △ ・同一ドメインは 上位表示されない |
JUGEM | △ ・独自ドメイン ならOK |
Seesaa | △ ・独自ドメイン ならOK |
楽天 | △ ・同一ドメインは 上位表示されない |
SS | △ ・同一ドメインは 上位表示されない |
Wix | △ ・SEOの情報が少ない ・表示速度が遅い |
LINE | △ ・同一ドメインは 上位表示されない |
(2021年6月時点)
SEOとは、ざっくり言うと検索結果で上位表示させるための対策のことです。多くの人にブログを読んでもらうには、検索からの流入は外せません。
ここで大事なのは、同一ドメインのページは、検索結果に2~3個程度しか表示されないこと。ほとんどの無料ブログでは、他のブロガーと同じドメインとなるため、競争が激しくなります。
その他、以下のような設定や対策をできるかどうかも大切です。
- カテゴリー設定
- 見出し(H2・H3)の設定
- メタディスクリプション
- パンくずリスト
Googleの評価基準(アルゴリズム)は頻繁に変わるため、臨機応変に対応できるブログの方が有利です。機能の追加を自由にできると、色々な施策を打てます。
ブログの集客方法については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
▼ブログの集客方法の完全ガイド▼
>>【効果抜群】ブログ集客のコツ9選と仕組みをプロが解説【売上UPへの道しるべ】
▼ブログのSEOについて解説▼
>>【2021年】SEOの本質とブログで応用できる10の施策をプロが徹底解説
7. 難易度
難易度・操作性 | |
---|---|
WordPress | ◯ ・ビジュアルエディタ で執筆可能 |
note | ◎ ・専用エディタで 執筆可能 |
はてな | ◎ ・専用エディタで 執筆可能 |
アメブロ | ◎ ・専用エディタで 執筆可能 |
ライブドア | ◎ ・専用エディタで 執筆可能 |
FC2 | ◎ ・専用エディタで 執筆可能 |
Blogger | ◎ ・専用エディタで 執筆可能 |
ファン | ◎ ・専用エディタで 執筆可能 |
goo | ◎ ・専用エディタで 執筆可能 |
JUGEM | ◎ ・専用エディタで 執筆可能 |
Seesaa | ◎ ・専用エディタで 執筆可能 |
楽天 | ◎ ・専用エディタで 執筆可能 |
SS | ◎ ・専用エディタで 執筆可能 |
Wix | ◯ ・ドラック&ドロップ で操作可能 ・ブログ向きの テンプレート選択必須 |
LINE | △ ・PCから投稿不可 |
(2021年6月時点)
操作性や難しさについては、ほとんどのブログサービスでは、プログラミングの知識が不要です。WordやGoogleドキュメントに文章を書く感覚で、気軽に記事を更新可能。
WordPressでも同様に、ビジュアルエディタ(編集画面)を使えば、ほぼ知識不要で記事を書けます。詳しい人なら、CSSやPHPなどのプログラミングでカスタマイズをしても、もちろんOK。
無料ブログが初心者向けであるのに対し、WordPressでは初心者から上級者まで、自分のレベルに合わせて使えます。
以下の記事では、実際の執筆・編集の画面を、画像100枚でお見せしています。「知識がなくても簡単に操作できそうだ」とわかるので、ぜひ参考にしてみてください。
▼WordPressのブログ投稿までの画面をすべて公開▼
>>【画像100枚】WordPressブログの投稿&書き方を徹底解説【新旧エディタ対応】
8. メンテナンス・維持管理
メンテナンス ・維持管理 |
|
---|---|
WordPress | △ 自己管理 |
note | ◎ 運営側 |
はてな | ◎ 運営側 |
アメブロ | ◎ 運営側 |
ライブドア | ◎ 運営側 |
FC2 | ◎ 運営側 |
Blogger | ◎ 運営側 |
ファン | ◎ 運営側 |
goo | ◎ 運営側 |
JUGEM | ◎ 運営側 |
Seesaa | ◎ 運営側 |
楽天 | ◎ 運営側 |
SS | ◎ 運営側 |
Wix | ◎ 運営側 |
LINE | ◎ 運営側 |
(2021年6月時点)
既存のブログサービスを使う場合、サーバー管理・セキュリティ対策等は、ブログ運営会社が行います。ユーザーには手間がかかりません。
WordPressでも普段のメンテナンスはクリック1つでバージョンアップを行う程度。プログラミングでブログをゼロから自作しない限り、維持管理はそれほど難しくはないでしょう。
9. 資産性
資産性 | |
---|---|
WordPress | ◎ あり |
note | × ・サービス終了 のリスクあり |
はてな | × ・サービス終了 のリスクあり |
アメブロ | × ・サービス終了 のリスクあり |
ライブドア | × ・サービス終了 のリスクあり |
FC2 | × ・サービス終了 のリスクあり |
Blogger | × ・サービス終了 のリスクあり ・過去にGoogle+終了 |
ファン | × ・サービス終了 のリスクあり |
goo | × ・サービス終了 のリスクあり |
JUGEM | × ・サービス終了 のリスクあり ・機能が縮小傾向 |
Seesaa | × ・サービス終了 のリスクあり |
楽天 | × ・サービス終了 のリスクあり ・機能が縮小傾向 |
SS | × ・運営状況が不安定 |
Wix | × ・サービス終了 のリスクあり |
LINE | × ・サービス終了 のリスクあり |
(2021年6月時点)
ブログの資産性とは、記事が将来まで残り続けて自分の財産のようになることです。アフィリエイトをしていれば、1度書いた記事から何度も収入を得られます。
具体的には、以下の点に注意して選びましょう。
- 運営側のブログサービス終了の可能性はないか
- 意図しない規約違反でブログを消されるリスクがないか
上記の2つに関しては、ブログサービスを利用する限り、避けられないリスク。資産性を確保するには、自分でサーバーを契約し、WordPressで運営するのが安心です。
ブログを始めるならWordPressが最強!
- 無料ブログよりSEOに強い
- アフィリエイトで収益化しやすい
- デザインのカスタマイズがしやすい
- 独自ドメインで運営できる
- プラグインで機能拡充が可能
- 運営側の広告が入らない
ブログを始めるなら、自由に運営できるWordPressが最強です。多くの人に読んでもらうには、無料ブログよりもSEOに強いWordPressが有利。
デザインのカスタマイズや機能追加もでき、自分仕様のブログに育てていけます。運営側に削除されるリスクがないのも、安心できるポイントです。
アフィリエイトに関する規制もなく、マネタイズのしやすさは抜群。これほど条件のいいブログサービスは、他にありません。これからブログを始めるなら、WordPress一択です!
【超初心者向け】WordPressブログの始め方を簡単にわかりやすく解説
▼WordPressの始め方はこちら▼ 【超初心者向け】WordPressブログの始め方を簡単にわかりやすく解説