本記事では、アフィリエイトで稼ぐためにおすすめのブログシステムや無料ブログの特徴、収益化までの流れなどを解説しています。
アフィリエイトで収益化できるブログサービスは無料・有料を問わずに数多く存在するので、それぞれの特徴を適切に理解して自分に合ったサービスを選択しましょう。
記事の後半では、おすすめのASPやブログジャンルなどもご紹介しますので、収益化に向けて参考にしてください。
そして、ズバリ結論から述べると、アフィリエイトブログを活用して本気で稼ぎたい人には、WordPressでのブログ開設がおすすめです。
WordPressブログは、デザインや機能を自分で簡単に変更できるため、SEO対策(Google検索で上位に表示させるための対策)がしやすく、無料ブログよりアフィリエイトで稼ぎやすい仕組みを作れます。
ちなみに、WordPressブログの開設には、インターネット上にブログのデータを保管しておく場所であるサーバーをレンタルする必要があります。
サーバーをレンタルできる業者は多くありますが、おすすめは「カラフルボックス」です。
カラフルボックスだとわずか5分でWordPressブログを開設可能、ページも高速表示でユーザーをイライラさせず快適に閲覧できます。
現在ご提供中の割引クーポン(2025年1月時点)を利用すると、BOX2プランだと月額968円が <50%OFF> の月額484円(税込)の割引価格になります。WordPressでブログを開設する方はご検討ください!
目次
- 1 ブログやアフィリエイトで稼ぐ仕組みとは
- 2 アフィリエイトで稼ぐためのブログサービスの選び方
- 3 アフィリエイトにおすすめのブログサービス14選
- 4 アフィリエイトにおすすめのブログサービスまとめ
- 5 無料ブログでもアフィリエイトで稼げる?│WordPressとの違い
- 6 アフィリエイトで稼ぐならWordPressブログがおすすめ
- 7 ブログアフィリエイトの始め方・収益化までの流れ
- 8 ブログ初心者におすすめのASP(アフィリエイトサービス)5選
- 9 アフィリエイトで稼げるおすすめのジャンル7選
- 10 アフィリエイトで稼げないジャンルとは
- 11 ブログアフィリエイトに関するよくある質問
- 12 まとめ:WordPressブログを使ってアフィリエイトで稼ごう!
ブログやアフィリエイトで稼ぐ仕組みとは
アフィリエイトとは、一言で説明すると「成果報酬型の稼ぎ方」です。
自分のブログで商品やサービスを紹介して、掲載したURLを通じて商品・サービスが購入されるとブログ運営者に報酬が入る仕組みです。
また各企業で展開する特定の商品・サービスだけでなく、Amazonや楽天の商品を自分で選んで紹介ができます。
アフィリエイト広告の掲載から商品販売までに関わるのは、大きく以下の4つの関係者です。
- ブロガー・アフィリエイター(ブログ運営者)
- 広告主(商品やサービスの提供者・販売元)
- ASP(アフィリエイト広告の仲介業者)
- ブログの読者・ユーザー
すべてのブロガーと個別に契約するのは手間がかかり、現実的ではないためです。
ほとんどがASPと呼ばれる仲介業者が間に入ります。
ASPがブロガーと販売元を仲介してくれるので、ブロガーやアフィリエイターは多彩な選択肢の中から任意の商品・サービスを選んでアフィリエイトを行えるのです。
アフィリエイトは過去の記事が資産となって収益を生み出します。
何年も前に書いた記事でもメンテナンスさえすれば収益を生み出し、新しい記事を投稿すれば何十、何百の記事となって利益が発生し続ける、個人でも月収100万円単位で稼げる夢のある仕事です。
「今からアフィリエイトを始めても稼げない」と考える方もいますが、ジャンル選びや戦略、本人の熱意によっては十分に稼げる手段なのです。
アフィリエイトでの収益化がおすすめの理由
アフィリエイトでの収益化がおすすめの理由は以下の通りです。
- コストがかからない
- 自分のペースで更新できる
- Googleアドセンスよりも単価が高い
- Web関連の知識を習得できる
アフィリエイトは、他のビジネスと比較して初期コストやランニングコストを抑えて運営できます。
また、納期や営業時間が存在しないので、副業で取り組みたい会社員や主婦にもおすすめです。
さらに、広告が表示されるだけで収入を得られる「Googleアドセンス」といったインプレッション型広告よりも、報酬単価が高額な傾向にあります。
ブログで大きく稼いでいる方の多くは、アフィリエイトでのマネタイズをメインとしています。
ブログ運営を継続すると、Web制作やライティング、Webマーケティングなどの知識も習得できるので、将来の選択肢も広がるでしょう。
アフィリエイトブログの2つの開設方法
アフィリエイトブログの開設方法は、大きく以下の2つです。
- ブログサービスの活用
- CMS(Webサイトを作成・管理できるシステム)の活用
- Amebaブログ
- はてなブログ
- livedoor Blog
ほとんどのサービスで無料プランが提供されており「無料ブログ」とも呼ばれます。
一方でCMSとは、Webサイトを構築・管理できるシステムです。
代表的なCMSをいくつか紹介します。
- WordPress
- ferret One
- WiX など
本記事では、ブログサービス(無料ブログ)とCMSで最も人気がある「WordPress」を比較しながら解説を進めます。
大まかな特徴は以下の通りです。
ブログ形態 | 特徴 |
---|---|
ブログサービス (無料ブログ) |
登録は簡単だが、運営側の広告の表示やカスタマイズに制限があるため、WordPressよりも収益化に不向き |
WordPress | 無料ブログより開設は手間だが、広告の掲載が自由でSEO対策もしやすいため、アフィリエイトを含む収益化に適している |
アフィリエイトで稼ぐためのブログサービスの選び方
アフィリエイトができるブログサービスは多岐にわたり、稼げるかどうかを左右する重要な要素となります。
自分に合わないブログサービスを選ぶと「利用できるASPが少なくて広告が貼れない」「頻繁に更新しているのに流入数が増えない」などの事態に陥る可能性があるので注意が必要です。
アフィリエイト収益の最大化のためにも、以下の4つのポイントに着目してブログサービスを選びましょう。
- アフィリエイトの規約・自由度
- SEO面・カスタマイズ性
- 独自ドメイン
- 資産性・ストック性
アフィリエイトの規約・自由度
各ブログサービスによって、アフィリエイトの規約や自由度が大きく異なります。
稼ぐ目的でブログを始める場合は以下の3点を確認しましょう。
- 商用利用(アフィリエイト)の可否
- 取り扱いできるASPの種類
- 運営側の広告非表示の可否
無料ブログの中にはアフィリエイト不可のサービスもあります。
アフィリエイトが認められている場合でも、利用できるASPが制限されている場合があります。
さらに、運営側の広告が自動挿入されるブログサービスも多いです。
運営者側の広告が目立つと、自分で貼ったアフィリエイト広告が注目されず、成約率の低下に繋がります。
そのため、運営側の広告を削除できるか否かも事前に確認が必要です。
SEO面・カスタマイズ性
SEO(Search Engine Optimization)とは「検索エンジン最適化」を意味し、簡単に説明すると「検索結果で上位表示させるための対策」です。
アフィリエイトで稼ぐためには、サイトの閲覧数が非常に重要です。
そのため、SEO対策を行って、検索結果で上位表示をさせてアクセス数を増やすことが収益向上のカギとなります。
SEOの特徴の1つとして、同一ドメインのページは検索結果に2つ程度しか表示されません。
同一ドメインとは「https://○○.ameba.jp(アメブロ)」や「https://○○.hatena.com(はてなブログ)」などの共有ドメインで制作されたページを指します。
しかし、無料ブログは他のブロガーとドメインが被り、競争が激しくなるリスクが生じる点に注意が必要です。
また、Googleの評価基準(アルゴリズム)は頻繁に変わるので、臨機応変に対応できるブログサービスの方がSEO上で有利になります。
機能の追加やカスタマイズを自由にできるか否かも、ブログサービス選びの判断材料にしましょう。
SEO対策を含むブログの集客方法については、「【効果抜群】ブログ集客のコツ9選や仕組み・方法を徹底解説【売上UPへの道しるべ】」で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
【効果抜群】ブログ集客のコツ9選や仕組み・方法を徹底解説【売上UPへの道しるべ】独自ドメイン
独自ドメインとは、簡単に説明すると「自分のオリジナルのURL」です。
本ブログを例に挙げると、URL「https://www.colorfulbox.jp」の「colorfulbox.jp」がドメインになります。
アフィリエイトで稼ぎたい場合は、無料ブログの共通ドメインよりも独自ドメインの方がおすすめです。
- サービス終了のリスクがない
- 読者に覚えてもらいやすい
- URLを変えずに別サーバーに移行できる
また、アクセスしたユーザーの取りこぼしを防ぐためには、サーバーの処理速度も重要です。
サーバーの処理速度が遅いとページ表示に時間がかかり、読者がイライラして前のページに戻ってしまい離脱に繋がります。
ブログの成長に合わせてサーバーを移転できるように、最初から独自ドメインでのブログ運営を検討しましょう。
独自ドメインを使うための最もオーソドックスな方法は「WordPressの活用」です。
一部、独自ドメインが利用可能な無料ブログもありますが、基本的には課金が必要な点に留意してください。
独自ドメインの重要性については、以下の記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
【必見】失敗しないブログのドメインの決め方3つの法則【SEOとの関連性も解説】 【必見】ブログ運営をする上での失敗しないドメインの選び方【独自ドメイン一択】資産性・ストック性
ブログの資産性・ストック性とは、記事が将来まで残り続けて資産になるか否かを指します。
アフィリエイトブログは過去に投稿した記事でも収益を生み出せる点が大きな魅力であり、ネット上に残り続けることが必須条件です。
具体的には、以下の2点に着目してブログサービスを選びましょう。
- 運営側のブログサービス終了の可能性はないか
- 意図しない規約違反でブログを削除されるリスクがないか
無料ブログの場合、基本的にこれらのリスクは避けられません。
資産性・ストック性を確保するためにも自分でサーバーを契約し、WordPressでのブログ運営をおすすめします。
アフィリエイトにおすすめのブログサービス14選
ここではアフィリエイトにおすすめのブログサービスの特徴やメリット・デメリットを解説します。
代表的なWordPressに加え、無料ブログサービスも多数紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
WordPress(ワードプレス)
WordPress | |
---|---|
利用料金 | 無料 |
サーバー代 | 約1,000円/月 |
アフィリエイト | ◎ 利用可能 |
アドセンス | ◎ 利用可能 |
運営側の広告表示 | ◎ 表示なし |
独自ドメイン | ◎ 利用可能 |
SEO対策 | 〇 プラグイン対応(検索結果で上位表示) – 関連記事表示(読者に関連内容を提供) – 豊富なSEO情報(上位表示を支援) |
資産性 | ◎ 高い(長期間の価値あり) |
(2024年12月時点)
- アフィリエイトやアドセンス広告の設置が自由
- 独自ドメインを使える
- 運営側の広告が入らない
- 無料ブログよりSEOに強い
- 1契約で複数ブログを運営可能
- 運営側にブログを消される心配がない
- サーバー費用やドメイン代がかかる
- データのバックアップは自己管理
- バージョンアップ等の維持管理が必要
アフィリエイトに最もおすすめなのがWordPress(ワードプレス)です。
WordPressとはブログの作成ができるCMS(ブログ構築や管理、投稿ができるシステム)で、世界中のWebサイトの4割以上※がWordPressで運営されています。
WordPressの所有者は自分自身なので、無料ブログのような規約に縛られず、アフィリエイトやGoogleアドセンスの広告設置も自由に行えます。
また、サイトのデザインや機能のカスタマイズ性が高く余計な広告も入らないため、SEOと成約率の両面で無料ブログに比べ有利です。
大きなデメリットはありませんが、サーバー費用とドメイン代で月額1,000円前後の費用がかかります。
ただ、無料ブログを活用しても、稼ぎやすさや効率化を求めると有料プランへのアップデートが必須となるケースが大半です。
ブログサービスの有料プランの相場は月額1,000円前後で、同じ金額を払うのであれば、より高い自由度やSEO効果を有するWordPressがおすすめです。
WordPressの始め方は「【超初心者向け】WordPressブログの始め方を簡単にわかりやすく解説」で詳細に解説しています。
【超初心者向け】WordPressブログの始め方を簡単にわかりやすく解説note(ノート)
note | |
---|---|
無料プラン | 〇 有り |
有料プラン | プレミアム: 500円/月(税込) note pro: 80,000円/月(税込、初月無料) |
アフィリエイト | △ Amazonアソシエイトのみ利用可能 |
アドセンス | × 利用不可 |
運営側の広告表示 | ◎ 表示なし |
独自ドメイン | △ note proのみ利用可能 |
SEO対策 | △ 表示速度は速いが、独自ドメインでないため上位表示が難しい |
資産性 | × サービス終了のリスクあり |
(2024年12月時点)
- コンテンツ(記事・画像・音声)を販売可能
- 月額課金制や複数の記事をまとめた「セット販売」も可能
- 運営側の広告が表示されない
- クリエイターに投げ銭(サポート)できる
- Amazon以外のアフィリエイトが不可
- アクセス解析の利用と独自ドメインの設定に月88,000円かかる
- 運営会社のルールに違反した場合、記事を削除される可能性あり
- 他のブログサービスに記事をそのまま移すことが困難
月額課金制で記事の販売ができるので、アフィリエイトだけでなくコンテンツの有料販売をしたい方に向いています。
ただし、noteではAmazonアソシエイト以外のアフィリエイトができません。
そのため、Amazonの物販のノウハウがなければ、アフィリエイトのみで大きく稼ぐのは難しいです。
また、独自ドメインやアナリティクス(アクセス解析)などの利用には、月額88,000円のnote proへの加入が必要です。
加えて、note上の宣伝だけで記事を売るのは簡単ではなく、WordPressブログやSNSを有効活用して、noteへ読者を呼び込むといった戦略も必要となるでしょう。
noteの機能やアフィリエイト可否などの詳細は、公式に問い合わせた結果を「【最新】note(ノート)とは何か徹底解剖!ブログとの違いも比較【稼ぐならWordPress一択です】」で紹介しています。
【最新】note(ノート)とは何か徹底解剖!ブログとの違いも比較【稼ぐならWordPress一択です】
はてなブログ
はてなブログ | |
---|---|
無料プラン | 〇 有り |
有料プラン | 1,008円(税込)/月 8,434円(税込)/年 14,400円(税込)/2年 |
アフィリエイト | ◎ 利用可能 |
アドセンス | △ 有料プランのみ利用可能 |
運営側の広告表示 | △ 有料プランのみ広告を削除可能 |
独自ドメイン | △ 有料プランのみ利用可能 |
SEO対策 | △ 上位表示を狙うには独自ドメイン推奨(有料プランのみ) |
資産性 | × サービス終了のリスクあり |
(2024年12月時点)
- 無料プランでもアフィリエイトが可能
- すぐにブログを始められる
- 無料ブログの中では高い知名度を有する
- 運営側がバックアップやセキュリティ対策などを行うため、維持管理の手間がかからない
- アダルト・出会い系のアフィリエイトは不可
- 無料プランではGoogleアドセンスの設置が不可
- 独自ドメインの利用は有料
- 無料プランでは運営の広告が入る
- 以前よりSEOに弱く、アクセスや収益が伸びない可能性がある
はてなブログのメリットは、無料プランでもアフィリエイトASPが利用できる点です。
アカウント取得後、すぐに記事作成を始められるので、広告主提携までのハードルも低いでしょう。
無料ブログの中では知名度が高いのもメリットです。
しかし、無料プランだと独自ドメインの利用ができず、運営側の広告表示のデメリットがあるため、アフィリエイトで稼ぎたい場合は有料プランへの加入が必須となります。
また、アダルト・出会い系のアフィリエイトは規約違反となります。
これらの分野でアフィリエイトをする場合は、ジャンルに制限されないWordPressの活用を検討しましょう。
はてなブログの収益化やSEOについては、「【初心者も簡単】はてなブログの始め方を画像付きで徹底解説【完全ガイド】」にまとめているので、ぜひご覧ください。
【初心者も簡単】はてなブログの始め方を画像付きで徹底解説【完全ガイド】
Amebaブログ(アメブロ)
Amebaブログ | |
---|---|
無料プラン | 〇 有り |
有料プラン | Amebaブログプラス: 980円/月(税込) Amebaブログビジネス: 1,490円/月(税込) |
アフィリエイト | △ Ameba Pickのみ利用可能 |
アドセンス | × 利用不可 |
運営側の広告表示 | △ 有料プランのみ広告を削除可能 |
独自ドメイン | × 利用不可 |
SEO対策 | △ 独自ドメインでないため上位表示が難しい |
資産性 | × サービス終了のリスクあり |
(2024年12月時点)
- 無料で始められる
- Ameba PickでAmazon・楽天などのアフィリエイトが可能
- アメブロ内の交流がある
- 外部ASPのアフィリエイトは不可
- 独自ドメインの利用が不可
- 無料プランでは運営側の広告を削除できない
- 利用規約が頻繁に変わる
- ブログが消される可能性がある
その後、2020年に外部ASPのアフィリエイトが再び禁止になりました。
現在は「Ameba Pick」という独自のアフィリエイトが可能です。
Ameba自体がASP機能を搭載しており、Ameba Pickを用いてAmazonや楽天、Yahoo!ショッピングなどのアフィリエイトができます。
ただし、独自ドメインの利用ができず、月額1,490円(税込)を支払わないと運営側の広告が自動挿入されるデメリットがある点に注意しましょう。
利用規約が頻繁に変更されるため、定期的な情報収集は必須です。
規約が変わった結果、意図せず規約に違反してしまう可能性もゼロではないため、アメブロだけに依存せず、他のブログでも収入の柱を作ることがおすすめです。
参考:Staff Blog by Ameba|【各種ブログアフィリエイトをご利用の皆様へ】大切なお知らせ
アメブロで収益化する方法7ステップ!仕組みやメリット・デメリット、条件も解説
livedoor Blog(ライブドアブログ)
livedoor Blog | |
---|---|
無料プラン | 〇 有り |
有料プラン | なし |
アフィリエイト | ◎ 利用可能 |
アドセンス | 〇 利用可能 |
運営側の広告表示 | △ 無料で非表示に設定可(スマホ版では削除不可) |
独自ドメイン | ◎ 利用可能 |
SEO対策 | △ 上位表示を狙うには独自ドメイン推奨(別サービスで取得可能) |
資産性 | × サービス終了のリスクあり |
(2024年12月時点)
- 料金プランは無料のみでわかりやすい
- 無料で独自ドメインを設定可能
- 無料でアフィリエイトが可能
- PC版は無料で広告非表示が可能
- スマホ版は運営の広告非表示が不可
- 運営側のブログランキングなどが挿入される
- サービス終了やブログ削除の可能性あり
無料でも独自ドメインの設定とアフィリエイトが可能な点が魅力です。
PC表示では運営側の広告を非表示にできるので、無料ブログの中では稼ぎやすいサービスの1つでしょう。
一方、スマホ版には「広告の強制挿入」や「運営側のブログランキング表示」などの制約があります。
また、スマホ版はCSSの編集ができず、デザインカスタマイズができません。
スマホからのブログ閲覧数は多いため、広告の自動挿入やデザインの制限はデメリットとなります。
この点がスマホでも制限が課されないWordPressと異なります。
参考:livedoor Blog|ライブドアブログの利用プラン
FC2ブログ
FC2ブログ | |
---|---|
無料プラン | 〇 有り |
有料プラン | 一般: 月額 300円(税込), 年額 3,300円(税込) アダルト: 月額 1,000円(税込), 年額 11,000円(税込) |
アフィリエイト | ◎ 利用可能 |
アドセンス | △ 有料プランのみ利用可能 |
運営側の広告表示 | △ アダルトジャンルの無料版のみ削除不可 |
独自ドメイン | △ 有料プランのみ利用可能 |
SEO対策 | △ 独自ドメインでないため上位表示が難しい |
資産性 | × サービス終了のリスクあり |
(2024年12月時点)
- 無料でASPアフィリエイトが可能
- 無料でも運営の広告非表示(アダルトジャンルを除く)
- アダルト・出会い系のアフィリエイトが可能
- 無料では独自ドメインの取得が不可
- 無料ではGoogleアドセンスの設置が不可
- サービス終了やブログ削除のリスクあり
FC2ブログのおすすめポイントはアダルトコンテンツが許可されている点です。
成人向け・出会い系などのアフィリエイトができる無料ブログとして一定の支持を集めています。
ASPを使ったアフィリエイトも可能です。
また、無料プランでも広告を非表示にできる(アダルトジャンルを除く)のも魅力です。
一般ユーザーは月額300円、アダルトユーザーであれば月額1,000円の有料プランが提供されています。
有料プランでは独自ドメインの設定やアップロードファイル保存容量拡大などが可能になります。
無料プランは料金はかかりませんが、独自ドメインの設定やGoogleアドセンスの利用ができないなど、アフィリエイトをする上でのデメリットも多いです。
サービス終了やブログ削除のリスクもあるため、デメリットを踏まえたうえで利用を検討しましょう。
Blogger(ブロガー)
Blogger | |
---|---|
無料プラン | 〇 有り |
有料プラン | なし |
アフィリエイト | ◎ 利用可能 |
アドセンス | ◎ 利用可能 |
運営側の広告表示 | ◎ 無料で非表示に設定可 |
独自ドメイン | ◎ 利用可能 |
SEO対策 | △ 上位表示を狙うには独自ドメイン推奨(別サービスで取得可能) |
資産性 | × サービス終了のリスクあり |
(2024年12月時点)
- アフィリエイト・アドセンスの設置が自由
- 独自ドメインの設定が無料で可能
- 無料で運営側の広告を削除できる
- Google+終了の影響で、将来的なサービス終了の懸念がある
Blogger(ブロガー)はGoogle が運営する無料サービスで、ASPを利用したアフィリエイトも行えます。
独自ドメインも利用可能で運営側の広告表示がなく、収益化に力を入れやすいブログサービスといえるでしょう。
何といっても、Googleアドセンスを設置できる数少ない無料ブログであり、アフィリエイトとアドセンスそれぞれで収益を得られる点が最大の特長です。
しかし、運営しているGoogleが過去にGoogle+(SNS)を終了させた影響で、Bloggerのサービス終了を心配する声も挙がっていることに留意しておいてください。
なお、Googleの運営サービスでもSEO上で有利になることはありません。
同一ドメインが検索結果に複数あると上位表示されにくくなり、不利になるのも他ブログサービスと同様です。
ファンブログ(FAN BLOG)
ファンブログ | |
---|---|
無料プラン | 〇 有り |
有料プラン | なし |
アフィリエイト | ◎ 利用可能 |
アドセンス | × 利用不可 |
運営側の広告表示 | 〇 無料で非表示に設定可 |
独自ドメイン | × 利用不可 |
SEO対策 | △ 独自ドメインでないため上位表示が難しい |
資産性 | × サービス終了のリスクあり |
(2024年12月時点)
- A8.net以外のASPも利用可能
- 無料で運営側の広告を削除できる
- Googleアドセンスを設置できない
- 独自ドメインを使えない
- ブログを放置すると広告が強制表示される
ファンブログ(FAN BLOG)は、アフィリエイト大手ASPのA8.netが運営する無料ブログです。
A8.netが運営しているにも関わらず、他社ASPを利用してのアフィリエイトも可能です。
ただし、独自ドメインは使えないため、Googleアドセンスの設置はできません。
定期的に更新しているブログは運営側の広告は非表示になり、最終更新日から30日以上経過すると再び自動表示されてしまいます。
なお、ASP企業の運営でも、収益化に特別有利に働くことはありません。
他のブログサービス同様、SEOやSNSで集客をしなければ収益は上がりません。
goo blog(goo ブログ)
goo blog | |
---|---|
無料プラン | 〇 有り |
有料プラン | アドバンス(画像保存容量3GB): 210円(税込)/月 フォト(画像保存容量1TB): 524円(税込)/月 |
アフィリエイト | △ Amazonアソシエイトのみ利用可能(有料プラン限定) |
アドセンス | × 利用不可 |
運営側の広告表示 | △ 有料プランのみ広告を削除可能 |
独自ドメイン | × 利用不可 |
SEO対策 | △ 独自ドメインでないため上位表示が難しい |
資産性 | × サービス終了のリスクあり |
(2024年12月時点)
- 無料で始められる
- 有料プランならAmazonアソシエイトが可能
- Googleアナリティクスが無料で設置できる
- 無料プランだとアフィリエイトができない
- Googleアドセンスの設置が不可
- 独自ドメインを使えない
- スマホ版の広告削除はできない
goo blogは、無料プランだとアフィリエイト不可ですが、有料プランにアップグレードするとAmazonアソシエイトが可能です。
他のASPは利用できないので、稼ぐには必然的にAmazonの物販に力を入れることになるでしょう。
また、有料プランでも独自ドメインは使えないため、Googleアドセンスは設置できません。
さらに、スマホ版では運営側の広告削除ができないなど、制限が多いので要注意です。
本格的に収益化を目指す場合は、他のブログサービスやWordPressの活用をおすすめします。
JUGEMブログ(ジュゲムブログ)
JUGEMブログ | |
---|---|
無料プラン | 〇 有り |
有料プラン | 330円(税込)/月 |
アフィリエイト | 〇 Amazonアソシエイトと楽天アフィリエイトのみ可能 |
アドセンス | △ 有料プランのみ利用可能 |
運営側の広告表示 | △ 有料プランのみ広告を削除可能 |
独自ドメイン | △ 有料プランのみ利用可能 |
SEO対策 | △ 上位表示を狙うには独自ドメイン推奨(有料プランのみ) |
資産性 | × サービス終了のリスクあり、機能縮小の傾向あり |
(2024年12月時点)
- 無料で始められる
- 無料でもアフィリエイトが可能
- 有料プランであれば広告が完全非表示
- 有料プランであればアクセス解析が可能
- Amazon・楽天以外のアフィリエイトが不可
- 無料プランだと独自ドメインを使えない
- スマホ版はHTML・CSS編集が不可
- 知名度が低い
- スマホアプリの提供が終了
JUGEMブログは、無料プランでもAmazonアソシエイトと楽天のアフィリエイトを利用できるのがおすすめポイントです。
ASPを利用したアフィリエイトはできませんが、物販アフィリエイトで稼ぎたい人には適しています。
有料プランにすることで独自ドメインの利用が可能になり、運営側の広告も完全に削除されます。
スマホ版でも広告を非表示にできるため、他のブログと比べて大きな強みとなっています。
さらに、独自ドメインで運営することで、Googleアドセンスの設置も可能です。
反面、スマホアプリの提供終了など、機能が縮小傾向気味なのが不安要素です。
知名度も低く、利用者が伸びにくいなどのリスクが生じる点にも注意しましょう。
利用者が伸びないと、ブログサービス内のランキングや検索からの流入が見込めず、最悪の場合サービス終了に繋がるなどデメリットが多いのです。
Seesaaブログ(シーサーブログ)
Seesaaブログ | |
---|---|
無料プラン | 〇 有り |
有料プラン | 330円(税込)/月(カード払いのみ) 3,960円(税込)/年(銀行振込のみ) |
アフィリエイト | ◎ 利用可能 |
アドセンス | △ 有料プランのみ利用可能 |
運営側の広告表示 | △ 無料で非表示に設定可(スマホ版では削除不可) |
独自ドメイン | ◎ 利用可能 |
SEO対策 | △ 独自ドメインでないため上位表示が難しい |
資産性 | × サービス終了のリスクあり |
(2024年12月時点)
- 無料で始められる
- 無料でもASPアフィリエイトが可能
- 独自ドメインを無料で設定可能(サポート対象外)
- PC版であれば広告削除が無料で可能
- スマホ版の広告は消せない
- スマホ版はHTML・CSS編集ができない
Seesaaブログ(シーサーブログ)は、無料プランでもASPを利用したアフィリエイトが可能なのが魅力です。
独自ドメインも無料で設定できるので、Googleアドセンスの広告を貼ることもできます。
ただし、無料プランでの独自ドメイン利用はサポート対象外となる点に留意してください(詳細は後述)。
PC版限定ですが、運営側の広告削除もできて収益化でのメリット多数です。
デメリットとしては、60日以上更新がないと再度広告表示される、スマホ版で広告削除とCSS編集ができないなどが挙げられます。
読者は携帯からのサイト閲覧が多く、モバイル表示に弱い点は大きなマイナスでしょう。
「無料プランでも独自ドメインを設定可能」について、Seesaaブログの公式サイトに記載はありません。
明確な点は「有料プランではムームードメインから購入可能」であることです。
そこで、Seesaaブログに問い合わせしたところ、正式に以下の回答が得られました。
- 有料・無料プランに関わらず、独自ドメインは設定可能
- ムームードメイン以外のドメインも利用可
- 他社購入ドメインの設定はサポート対象外
無料プランの場合、設定のエラーなどは自身で解決する必要がある点に留意してください。
楽天ブログ(Rakuten BLOG)
楽天ブログ | |
---|---|
無料プラン | 〇 有り |
有料プラン | なし |
アフィリエイト | 〇 楽天アフィリエイト、リンクシェア、TGのみ利用可能 |
アドセンス | × 利用不可 |
運営側の広告表示 | × 広告の消去不可 |
独自ドメイン | × 利用不可 |
SEO対策 | △ 独自ドメインでないため上位表示が難しい |
資産性 | × サービス終了のリスクあり、機能縮小の傾向あり |
(2024年12月時点)
- 無料で始められる
- 無料でアフィリエイトが可能
- 外部ASPのアフィリエイトが不可
- Googleアドセンスの設置が不可
- 独自ドメインが使えない
- 運営側の広告を削除できない
- インポート・エクスポート機能がない
楽天ブログは完全無料で、アフィリエイトも行えます。
ただし、楽天系列の以下3つのASP限定で、外部ASPは利用できません。
- 楽天アフィリエイト
- リンクシェア
- TG アフィリエイト
TGアフィリエイトには金融系の案件も多く、楽天の物販だけに限らず収益化できる点がおすすめです。
ただし、独自ドメイン利用不可なので、Googleアドセンスは設置できません。
運営側の広告削除ができず、収益化の面ではマイナスに。
エクスポート機能がなく、他のブログへ引っ越しする際は手間がかかります。
ブログの資産性の確保が難しいため、長期的な運営戦略を練る必要があるでしょう。
SSブログ(旧:So-netブログ)
SSブログ | |
---|---|
無料プラン | 〇 有り |
有料プラン | なし |
アフィリエイト | 〇 Amazonアソシエイトと楽天アフィリエイトのみ対応 |
アドセンス | × 利用不可 |
運営側の広告表示 | △ 無料で非表示に設定可(スマホ版では削除不可) |
独自ドメイン | × 利用不可 |
SEO対策 | △ 独自ドメインでないため上位表示が難しい |
資産性 | × サービス終了のリスクあり/過去にドメイン変更あり |
(2024年12月時点)
- 無料で始められる
- 無料でアフィリエイトが可能
- PC版であれば無料広告削除が可能
- Amazonと楽天以外のアフィリエイトが不可
- Googleアドセンスの設置が不可
- 独自ドメインが使えない
- 運営状況が不安定
SSブログは無料でアフィリエイトが可能です。
掲載できる広告はAmazonと楽天のみで、物販アフィリエイトをしたい方向けのブログサービスでしょう。
PC版は運営側の広告削除ができるのも魅力です。
ただし、独自ドメインが利用できないため、Googleアドセンスは設置不可、スマホ版の広告は削除できません。
注意点として、広告を削除しても40日間更新がないと再び表示されてしまいます。
加えて、SSブログはスペックの良し悪し以外に、サービス運営の安定性に心配の声があります。
プロバイダーのSo-netによる運営となっており、2019年にSo-netブログ(ソネットブログ)から名称変更した経緯があります。
その時にはブログのドメインも変わりました。
ドメインが変わると検索エンジンからの積み重ねてきた評価がリセットされ、ドメイン変更前のURLしか知らないユーザーはアクセスできなくなります。
2021年1月31日には有料プランの新規登録の受付が終了し、これからSSブログを始める方は無料プランのみに限定されます。
Wix
Wix | |
---|---|
無料プラン | 〇 有り |
有料プラン | パーソナル: 1,200円(税込)/月 スモールビジネス: 2,100円(税込)/月 ビジネス: 2,600円(税込)/月 ビジネスプライム: 12,000円(税込)/月 |
アフィリエイト | ◎ 利用可能 |
アドセンス | △ 有料プランのみ利用可能 |
運営側の広告表示 | △ 有料プランのみ広告を削除可能 |
独自ドメイン | △ 利用可能(初年度無料) |
SEO対策 | 〇 近年SEO機能を強化/上位表示を狙うには独自ドメイン推奨(有料プランのみ) |
資産性 | × サービス終了のリスクあり |
(2024年12月時点)
- 無料で始められる
- Amazonアソシエイトが可能
- 有料プラン紹介の独自のアフィリエイトプログラムがある
- 無料プランは独自ドメイン不可
- 有料プランで開設できるのは1ブログのみ
- SEO対策に関する情報が少ない
- 他のブログへの移行が困難
WixはAmazonアソシエイトであれば、アフィリエイトが可能です。
その他、Wixの有料プランを紹介すると報酬を得られる自社アフィリエイトプログラムも運営しています。
デメリットとしては、1契約に1ブログしか開設できないため、複数サイトを運営したい人には不向きです。
また、無料プランは独自ドメインが設置できません。
収益化は十分可能ですが、Wixのブログだけで大きく稼ぐことは難しいと考えられます。
Wixの特徴やできること・できないこと、WordPressとの比較などは、「【検証】WixとWordPressを7つの観点で徹底比較【ブログ向きなのはどっち?】」で詳細に解説しています。
【検証】WixとWordPressを7つの観点で徹底比較【ブログ向きなのはどっち?】アフィリエイトにおすすめのブログサービスまとめ
←スマホでは横スクロールできます→
アフィリエイトにおすすめのブログ14選 一覧表 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ブログ名 | 無料プラン | 月額 (税込) |
アフィリエイト | アドセンス | 広告削除 | 独自ドメイン | SEO | 資産性 |
WordPress | – | -1,000円 (目安) |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ | ◎ |
note | 有 | -500円 -88,000円 |
△ | × | ◎ | △ | △ | × |
はてなブログ | 有 | -1,008円 -8,434円 |
◎ | △ | △ | △ | △ | × |
Amebaブログ | 有 | -980円 -1,490円 |
△ | × | △ | × | △ | × |
livedoor Blog | 有 | なし | ◎ | ◯ | △ | ◎ | △ | × |
FC2ブログ | 有 | -300円 -1,000円 |
◎ | △ | △ | △ | △ | × |
Blogger | 有 | なし | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | × |
ファンブログ | 有 | なし | ◎ | × | ◯ | × | △ | × |
goo blog | 有 | -210円 -524円 |
△ | × | △ | × | △ | × |
JUGEM | 有 | -330円 | ◯ | △ | △ | △ | △ | × |
Seesaa | 有 | -330円 -3,960円 |
◎ | △ | △ | ◎ | △ | × |
楽天ブログ | 有 | なし | ◯ | × | × | × | △ | × |
SSブログ | 有 | なし | ◯ | × | △ | × | △ | × |
Wix | 有 | -1,200円 -2,100円 -2,600円 -12,000円 |
◎ | △ | △ | △ | 〇 | × |
(2024年12月時点)
無料ブログでもアフィリエイトで稼げる?│WordPressとの違い
無料ブログでも自身の目的や環境に適したサービスを選べれば、アフィリエイトの収益化は可能です。
しかし、各無料ブログにはデメリットや制限があるのも事実です。
本格的にアフィリエイトで稼ぎたい場合は、WordPressブログが適しているかもしれません。
ここでは無料ブログの特徴をWordPressと比較しながら紹介するので、ブログサービス選びの参考にしてください。
始めやすさ:初心者でも簡単に利用できる
無料ブログはアカウント登録ですぐに記事執筆が可能です。
一方、WordPressはサーバーの契約やWordPressのインストール、初期設定などが必要で、始めやすさの観点で見ると無料ブログの方が優れています。
とはいえ、長期的にブログ運営することを含めて考えると、WordPressブログにかかる開設の手間は稼ぐための必要な労力といえます。
「カラフルボックス」といったWordPressブログの開設が簡単にできるレンタルサーバーもあり、ブログ初心者の方でも大きく苦戦することは少ないでしょう。
費用:無料プランなら費用はかからない
無料ブログの無料プランを活用すれば、基本的にノーコストでアフィリエイトを始められます。
WordPressブログを運営する場合は、月々500〜1,000円程度のランニングコストが発生します。
しかし、無料ブログの無料プランにはアフィリエイトについての制約が多く、大きく稼ぐことは簡単ではありません。
本気で稼ぎたいなら有料プランへのアップグレードが必須ですが、月額料金はWordPressと大きく変わりません。
同程度の費用を支払うなら、カスタマイズ性や自由度が高く、SEO上でも有利なWordPressの方がメリットが大きいといえます。
月々数万円や数十万円の利益を目指す場合、月額500〜1,000円の出費は必要経費として考えやすいでしょう。
自由度:カスタマイズ性は低い
無料ブログは基本的にデザインテンプレートが限定されており、カスタマイズできる範囲も限られています。
一方でWordPressは、自分の好みやGoogleのアルゴリズムに合わせてデザインや機能をカスタマイズできます。
ブログを自由にカスタマイズすれば 競合サイトと差別化でき、さらにSEO対策にも柔軟に対応できるため、結果として稼げるブログ作りに繋がります。
ブログのカスタマイズには専門知識を要すると考える方もいるでしょう。
しかし、WordPressは無料で配布されているテーマをインストールすれば、初心者でも気軽にデザインのカスタマイズが可能です。
SEO・収益化:難易度が上がる
無料ブログはSEO対策として設定できる機能が少なく、Googleのアルゴリズムの変化にも迅速な対応が難しいです。
独自ドメインも使えないので、同じブログサービスで競合サイトがあると競争も激しくなります。
その点WordPressであれば、柔軟にSEO対策可能、独自ドメインでブログを運営できるためGoogle検索で上位表示を獲得しやすく、結果として収益の向上に繋がるでしょう。
利用規約:制限が多い
無料ブログは運営会社によって細かく利用規約が定められています。
禁止されているジャンルやASPの制限だけでなく、商用利用禁止のブログサービスも存在します。
また、ブログサービスによっては利用規約が変更されることもあり、最悪の場合はアカウントの停止やBANに繋がるリスクもあり得ます。
WordPressは基本的にジャンルやASPの制限はなく、自由に商用利用も行えます。
サイトが消えるリスクもなく、安心してアフィリエイトブログの運営に専念できます。
管理:基本的には運営元が行う
一部の無料ブログは、バージョンアップやバックアップといった保守管理は、運営側が行ってくれます。
また、一定の範囲内であればサポートを受けられる点も安心感に繋がるでしょう。
WordPressブログの場合は、保守管理は自分で行い、不具合が起きても自分自身で解決していく必要があります。
しかし、WordPressは利用者数が非常に多いことから、インターネット上で管理方法や問題解決策の情報が豊富で見つけやすいです。
確かに無料ブログほど任せきりにはできませんが、専門的な知識がない方でも問題なく運営が可能です。
アフィリエイトで稼ぐならWordPressブログがおすすめ
繰り返しになりますが、本気でアフィリエイトで稼ぎたい方は、無料ブログではなくWordPressブログの開設がおすすめです。
WordPressブログは、無料ブログと比較してアフィリエイトで稼ぎやすい特徴があります。
実際に、アフィリエイトで大きく稼いでいる人の多くはWordPressを活用しています。
しかし「完全無料では始められない」といったデメリットがあることも事実です。
ここでは、WordPressのメリット・デメリットを解説するので、特徴を適切に理解してください。
WordPressブログのメリット
無料ブログと比較したWordPressブログの主なメリットは以下の通りです。
- SEO対策で有利となる機能が豊富に備わっている
- 自由度やカスタマイズ性が高い
- 独自ドメインを使える
- 利用規約による制限を受けない
- 資産性やストック性がある
- 独自ドメイン:自分専用のURL
- SEO:検索結果に記事を上位表示させるための施策
また、収益化の制限がなく、ブログサービスが終了するリスクもありません。
幅広いマネタイズ方法を選択でき、投稿した記事が資産としてインターネット上に残り続けるため、アフィリエイト収入を最大化できるでしょう。
WordPressブログのデメリット
一方で、WordPressは無料ブログと比較して以下のようなデメリットがあります。
- 無料で始められない
- 保守管理が必要
- 開設作業が手間
しかし、 無料ブログと明確に差別化でき、月々のコスト以上の収益増を実現できる見込みがあると考えると、コストパフォーマンスは高い でしょう。
また、保守管理が必要で、無料ブログよりも開設手続きが手間というデメリットもあります。
ただ、現在はWordPressに関する情報量が多いので、検索すれば初心者でも十分に保守管理が可能 です。
またレンタルサーバー「 カラフルボックス 」で提供されている「快速セットアップ」などの機能を活用すれば、Web制作初心者でも簡単にWordPressブログを始められるので、ぜひチェックしてみてください。
ブログアフィリエイトの始め方・収益化までの流れ
ここでは、WordPressブログを開設して収益化するまでの流れを紹介します。
WordPressブログで収益を得るまでの流れは、大きく以下の通りです。
1. ブログの開設
WordPressブログを開設する流れは、大きく以下の通りです。
- レンタルサーバー契約・ドメイン取得
- サーバーとドメインの紐付け
- WordPressのインストール
- WordPressの初期設定
本記事では、サーバーの契約からブログ開設まで、要点を絞って簡潔に紹介します。
具体的な手順は「【超初心者向け】WordPressブログの始め方を簡単にわかりやすく解説」の記事で詳しく解説しています。
画像を交えてわかりやすく説明しているので、マニュアルとして活用してください。
【超初心者向け】WordPressブログの始め方を簡単にわかりやすく解説レンタルサーバー契約・ドメイン取得
WordPressを立ち上げるには、レンタルサーバーとドメインの2つが必要です。
サーバーとは、簡単に説明するとブログのデータ(文字や写真)を保存しておく場所です。
ドメインはURLの一部となる要素であり、それぞれホスティング事業者やドメイン管理会社と契約します。
ちなみに「カラフルボックス」ではレンタルサーバーの契約とドメインの取得を一緒に行えるので、手続きや管理が簡単・スムーズです。
ドメインの決め方については「【必見】失敗しないブログのドメインの決め方3つの法則【SEOとの関連性も解説】」の記事で解説していますので、参考にしてください。
【必見】失敗しないブログのドメインの決め方3つの法則【SEOとの関連性も解説】サーバーとドメインの紐付け・WordPressのインストール
ドメインの紐付けやWordPressのインストールは、サーバー会社によって手順が異なります。
サーバーとドメインの紐づけは少し複雑で、初心者の方が挫折しやすいポイントです。
レンタルサーバー会社の「カラフルボックス」が提供する「WordPress快速セットアップ」を利用すれば、契約時にサーバーとドメインの紐付け〜WordPressのインストールまでを自動で行ってくれ、初心者の方でも簡単にブログの開設ができます。
WordPressの初期設定
WordPressの初期設定では、デザインテーマの選択やブログタイトルの設定などを行います。
テーマとはデザインのテンプレートのようなもので、外観の設定や機能面の拡充が可能となります。
専門的な知識を要さずにオシャレで機能性の高いブログを作れるため、積極的に活用しましょう。
WordPressのテーマは多岐にわたり、おすすめのテーマについては「本当におすすめなWordPressのブログテーマ30選。無料&有料を比較」の記事を参考にしてください。
【無料あり】WordPressのブログテーマおすすめ10選【2024年最新】初期設定が終わると、ブログの開設完了です。
2. 記事投稿
WordPressブログを開設できたら、実際に記事を投稿していきます。
アフィリエイトでは提携審査があり、ASPの登録申請前に5~10記事を投稿しておくのがおすすめです。
記事投稿の手順は以下の通りです。
- WordPressのダッシュボードにログイン
- 投稿の「新規追加」を選択
- 記事執筆
- 「下書き保存」または「公開」
詳しい操作手順については、「【画像100枚】WordPressブログの投稿&書き方を徹底解説【新旧エディタ対応】」の記事で説明しています。
文字装飾や写真の貼り方など、執筆時に必要な部分を網羅しており、WordPressの操作マニュアルとして活用してください。
【画像100枚】WordPressブログの投稿&書き方を徹底解説【新旧エディタ対応】3. ASPへの登録
ブログ記事をいくつか投稿したら、アフィリエイト広告の仲介業者であるASPに登録します。
登録は無料で、各社で掲載されている案件は異なるため、以下の大手5社を中心にした複数登録がおすすめです。
各公式サイトにある「新規登録」などから、簡単にユーザー登録ができます。
ASPによっては審査に数日かかるため、登録後はしばらく待ちましょう。
この間にブログ記事の投稿を続けても問題ありません。
また、審査合格の通知はメールで届くのが一般的です。
審査の結果、落ちてしまう場合もありますが、何度申請しても問題ありません。
ASPによっては審査の基準を公表しているので、確認のうえ、全てを満たしてから再申請しましょう。
各ASPの特徴については詳しく後述しています。
4. 案件検索・広告主への提携申請
ASPへの登録が完了したら、自分に合ったアフィリエイト案件を検索します。
紹介する商品・サービスによっては、ASPだけではなく広告主の審査・承認が必要となります。
案件の検索手順は大きく以下の通りです。
- ASPの管理画面にログイン
- キーワード検索、または案件一覧を閲覧
- 案件の詳細確認
- 広告主に提携申請
案件の詳細画面に「提携する」などのボタンがあり、クリックするだけで提携申請は完了します。
ASPと同様に、審査には数日かかります。
なお、「バリューコマース」や「afb」などのASPでは、広告主の審査に落ちたら二度と申請できなくなる点に注意しましょう。
提携申請に落ちる理由はさまざまですが「記事数が少ない」「更新頻度が低い」「ブログと広告の関連がない」なども関係します。
そのためブログの開設直後の時期は、提携審査に落ちやすい傾向があります。
ブログ初心者の方は、再申請ができないASPで魅力的な案件を見つけたら、慎重に決断をしましょう。
まずはコンスタントに記事を投稿して、記事数を増やしておくことが大切です。
また、審査なしで提携できるアフィリエイト案件もあります。
初心者の方ですぐに広告収入を得たい場合は、審査不要の案件から活用していくのがおすすめです。
もちろん、「A8.net」「もしもアフィリエイト」など、何度でも提携申請ができるASPもあります。
5. 広告タグをブログ記事へ設置
紹介したい案件との提携が完了したら、アフィリエイトの広告タグをブログ記事に貼ります。
細かい操作方法はASPによって異なりますが、大まかな流れは以下の通りです。
- ASPの管理画面にログイン
- 案件の詳細画面を開く
- 広告タイプを選択
- 広告のHTMLタグをコピー
- ブログのテキストエディタに広告タグを貼り付け
広告タイプでは、形式(バナー・テキスト)やデザインなどを選択しましょう。
タグと聞くと難しいイメージをもつ方もいますが、プログラミングの知識は不要です。
テキストエディタにHTMLタグをコピペするだけで作業が完了します。
6. 報酬の受け取り
ブログに貼ったタグ(広告)経由で商品・サービスが売れると、アフィリエイト報酬が入ります。
ASPの売上管理画面で、報酬を確認しましょう。
大まかですが、以下の手順で確認ができます。
- ASPの管理画面にログイン
- 報酬レポートを確認
- 確認内容(期間別・広告別など)を選択
- 売上が表示される
売上が確定すると、最低振込み金額に到達した時点で報酬が支払われます。
報酬を受け取る銀行口座を忘れずに登録しましょう。
支払い時期は各ASPで異なるため、詳細は公式サイトで確認してください。
ブログ初心者におすすめのASP(アフィリエイトサービス)5選
ここではブログ初心者におすすめのASPを紹介します。
ASPにより特徴が異なるので、自分に合ったサービスを選んでください。
A8.net
A8.netは広告主数・メディア数が日本最大級のASPで、約339万サイトが登録されています。
また、運営開始から23年の歴史があり、13年連続利用者満足度1位の実績もあります。
案件数豊富で、アフィリエイトを始める際は必ず登録したいおすすめASPです。
最低支払金額は1,000円と低めのため、アフィリエイト初心者の方でも比較的早く成果を感じられるでしょう。
もしもアフィリエイト
もしもアフィリエイトの魅力は「W報酬制度採用」によって12%のボーナス報酬を得られる点です。
他のASPと条件が同じであれば、より多く稼げる可能性が高いのでおすすめです。
また、Amazonアソシエイトの審査に通りやすいのも魅力です。
Amazonアソシエイトの直接提携の審査に落ちても、もしもアフィリエイト経由で審査に通過した事例も多いです。
登録時点で楽天市場との提携が完了していて、すぐに物販ブログを始められます。
アクセストレード
アクセストレードの大きな特徴は幅広い広告ジャンルがあり、その中でも金融や保険、エンタメ、サービスジャンルの案件が豊富なところでしょう。
これらのジャンルでアフィリエイトを行う方は必見のASPです。
また、アフィリエイトに役立つ情報を得られる「アフィリエイト大学」や初心者向けセミナーなどが提供されているのもポイント大です。
これらの制度を活用すれば、初めてのアフィリエイトでも安心してブログ運営に取り組めるでしょう。
afb
afbは累計広告プロモーション約14,300件、アフィリエイターへの支払総額970億円超の実績をもつASPです。
幅広いジャンルの案件が掲載されていますが、特に美容や脱毛、婚活といった女性向けサービスの広告が豊富となっています。
女性向けのブログを運営する場合、特におすすめのASPです。
また、報酬は消費税分を上乗せした金額が振り込まれる点も特徴です。
中には税込金額報酬を掲載しているASPも存在し、afbではより多くの報酬を得られる可能性もあるでしょう。
バリューコマース
バリューコマースは日本で初めてアフィリエイトサービスを始めたASPです。
注文承認率や1クリックあたりの収益などを全会員に公開し、案件選びがしやすいサービスとなっています。
また、報酬金額に応じた契約者ランクが付与されます。
契約者ランクを上げるとランクボーナス報酬や即時提携プログラムの追加などの特典を受けられます。
アフィリエイトで稼げるおすすめのジャンル7選
アフィリエイトのジャンルは多岐にわたり、それぞれ報酬額の相場や競合の多さが異なります。
ここでは、初心者でも参入しやすく収益性が高いおすすめのジャンルを解説します。
転職
現在は年間約300万人以上が転職をしており、アフィリエイトにおいても需要の高い稼げるジャンルです。
会社勤めをしていると職場で多くの人と関わるため、人間関係の悩みによる様々なキーワードで検索されています。
転職が当たり前の時代にもなりつつあり、「老後2,000万円問題」など将来のお金に関する不安を抱えている影響もあり、転職を検討している社会人は非常に多いです。
そのため、転職ジャンルの記事を書けば多くの読者を獲得できる可能性があります。
また、転職エージェントの案件も豊富で、より良い条件の広告を見つけやすいのも魅力です。
転職ジャンルには、サービスの会員登録をすれば報酬が発生するなど、読者がお金を使わなくても収益に繋がる案件があります。
商品・サービスの購入よりもハードルが低いため、初心者でも参入しやすいです。
注意点としては、転職ジャンルは競合が多いことです。
「転職」などのキーワードの記事でGoogleに上位表示させるのは簡単ではないため、「仕事 辞めたい」「会社 行きたくない」など、「転職」に関連したキーワード検索した人向けの記事作成をおすすめします。
結婚・出会い系
結婚(ブライダル)や出会い系(マッチングアプリ)ジャンルもおすすめです。
現在はインターネットを用いて出会いを求める人も多く、需要が増しているジャンルでしょう。
比較的高単価の案件が多く、将来的に需要が減りにくいのも魅力です。
結婚や出会い系の案件は、資料の申込みや無料相談、アプリのダウンロードなどで収益が発生するケースがあります。
このように、アフィリエイト初心者の方は競合が多い高単価案件ではなく、ユーザー側がお金を使わなくても報酬が発生する案件から始めると良いでしょう。
また、結婚式を控えている方に向け、エステや脱毛などを紹介する案件も、同じブログ内のテーマとして情報を発信しやすいでしょう。
ただし、結婚や出会い系ジャンルは競合が多く、「結婚」「結婚式」やサービスの商標などのキーワードでは、検索上位に表示されにくいです。
初心者で結婚や出会い系ジャンルの記事を書くなら、「婚姻届 書き方」「結納 費用相場」「社会人 異性 出会い」などの、悩みや疑問を解決するキーワードでアプローチしましょう。
食材宅配
現在は健康意識が高いため、食材宅配ジャンルもおすすめです。
食材宅配のアフィリエイト記事を書く場合は、実際にサービスの利用体験をしてみましょう。
記事内にリアルな体験談が入ると、メリット・デメリットを具体的に伝えられるだけでなく、利用時のイメージがつきやすくなり、ニーズを満たせる記事が出来あがります。
また、自宅に届いた食材写真を撮ってSNSなどで共有すれば、具体的な商品イメージをつかめる情報となり、食材宅配を検討してもらいやすくなります。
写真を複数撮ったらInstagramなどのSNSに投稿し、そこからブログへの流入を促す導線作りも行いましょう。
ネット回線
キャンペーンや料金変更が多いため、新しい情報を速やかに投稿すると記事を読んでもらいやすくなります。
ネット回線ジャンルは専門用語が多く、料金プランも複雑なので情報を仕入れるのに手間がかかります。
わかりやすく噛み砕いて説明するサイトを作れば、読者に重宝されるでしょう。
ただし、キャンペーンや料金変更が多い分、頻繁に情報更新しないといけないのが難点です。
運用が大変なジャンルですが、検索上位が狙えるため、記事の執筆時間が十分に取れる方におすすめです。
特に引っ越しが多い2月や3月はネット回線の契約も多く、狙い目の時期です。
引っ越し
引っ越しジャンルは、実際に引っ越しを経験したことのある方におすすめです。
春先や夏前など、毎年決まった時期になると需要が高まります。
引っ越しはまとまった費用がかかるため、インターネットで見積もりを取る方が多いです。
引っ越しジャンルには、読者が見積もりサービスを利用したら報酬が受け取れる案件もあります。
見積もりは無料のサービスが多く、収益化のハードルは低めです。
それにも関わらず、1件当たり1,000円程度の報酬案件もあったりと、収益を伸ばしやすいジャンルであるでしょう。
ただし、引っ越しジャンルには企業も参入しているため、「引越し」などの直接的なキーワードで上位表示させるのは簡単ではありません。
記事を執筆する際は検索されやすいキーワードを避けて、進学や結婚など引っ越す人が多いイベントに関連付けるのが有効な戦略です。
英語
英語は需要が尽きないだけでなく、誰でも参入できる魅力的なジャンルです。
英語に苦手意識をもっている日本人は多く存在し、自分で勉強を始めたとしても挫折する人が多いのも特徴です。
そのため、英語ジャンル市場が縮小するリスクは低いです。
むしろ、海外の人との交流が活発化しており、さらに市場が拡大していく可能性が大きいです。
英語が得意な方は、ブログの中でノウハウを共有しましょう。
英語のネイティブスピーカーが日常的に使っている表現など、実用的なノウハウを共有するとファンがつきやすくなります。
一方で、英語が苦手でも「これから習得したい」と考えている方も参入できます。
英語が全くできない状態から上達していくまでの過程を読者に伝えられれば、読者の英語習得のモチベーションアップの一助にもなります。
上達の過程を見せつつ、学習に使った本やサービスの紹介を行えば、アフィリエイトの成果に繋がるでしょう。
化粧品
化粧品ジャンルは、普段からメイクやスキンケアをしている方にピッタリです。
自分の肌を改善しながら収益が見込めるというメリットもあるため、美容好きの方は検討してみてください。
化粧品に特化したブログを運用する際は、乾燥肌や敏感肌などジャンルを絞っても良いでしょう。
また、近年はメンズコスメの需要が増加しているのもおすすめポイントです。
メンズメイクについては、徐々に需要が増えてはいるものの、悩みを相談できる環境には至っていないのが現状です。
ブログでメンズコスメを紹介し、悩みが解決できると伝われば、ファンになってもらえる可能性があります。
化粧品のブログ運用をする場合は、体験レビューなどで製品ごとの使用感の違いを詳細に伝えましょう。
ただし、体験レビューを投稿する際は、効果効能を謳わないよう注意が必要です。
薬機法を確認し、問題にならない表現での化粧品レビューをしてください。
成人向けジャンル
成人向けジャンルもアフィリエイトでおすすめです。
人間の欲求に関わるジャンルなので、需要が高く、将来的に廃れることもありません。
さらに、商材が以下のように多岐にわたり、報酬単価も高額な傾向にある点も魅力です。
- 動画
- コミック
- ゲーム
- ライブチャット
大手サイトが比較的少なく、個人ブログでも十分に上位表示を獲得できるため、狙い目のジャンルといえます。
成人向けジャンルのアフィリエイトについては「 アダルトアフィリエイトで稼ぐ方法!【超巨大市場】エロサイト副業を徹底解説します 」で解説しているので、気になる方はぜひご覧ください。
ただし「エックスサーバー」や「ロリポップ!」といった大手レンタルサーバーは、成人向けのコンテンツを取り扱うブログを禁止しているため要注意です。
成人向けジャンルのアフィリエイトに参入する場合は、必ずレンタルサーバーやASPの規約を確認しましょう。
レンタルサーバー「 カラフルボックス 」なら、アダルトブログ専用のプランも用意しているのでチェックしてみてください。
アフィリエイトで稼げないジャンルとは
一方で、ブログを運用しても稼げないジャンルが存在します。
「頑張って記事を書いたのに収益に繋がらなかった」などの事態を避けるためにも、基本的に以下のジャンルは避けましょう。
YMYLに該当するジャンル
YMYLに該当するジャンルで稼ぐのは非常に難しいです。
YMYLとは「Your Money Your Life」の略で、お金や健康など人々の人生に大きな影響を及ぼすジャンルを指します。
YMYLに該当するジャンルの記事は、Googleから厳しい基準で評価されます。
信頼性のある企業の記事などが上位表示されやすく、特に初心者には難易度が高いです。
Googleから良い評価を受けるには「E-E-A-T」を満たす必要があります。
- Experience(経験)
- Expertise(専門性)
- Authoritativeness(権威性)
- Trustworthiness(信頼性)
ブログ・アフィリエイト初心者で、YMYLに該当するジャンルの専門知識がない場合はおすすめしません。
アフィリエイト案件が少ないジャンル
アフィリエイト案件が少ないジャンルは、記事内に貼れる広告数が少ないため収益を伸ばしにくいです。
また、案件が少ないと記事の執筆内容で行き詰ってしまう可能性もあります。
アフィリエイトで稼ぎたい場合は、記事を書く前に扱いたいジャンルの案件が十分にあるかを確認しましょう。
その場合、案件数の多い「A8.net」や「もしもアフィリエイト」などのチェックがおすすめです。
ちなみにブログで収益を得る方法としてはGoogleアドセンスもあります。
Googleアドセンスで十分に稼げるなら、アフィリエイトの案件数が少なくてもブログで収益を得られます。
しかし、GoogleアドセンスはアフィリエイトASPより審査が厳しく、アクセス数が多くないと大きな収益は見込めません。
特に開設直後のブログはアクセス数も少なく、アフィリエイトで稼げなければ収益の見込みゼロになってしまう点に注意しましょう。
【2024年版】Googleアドセンスの審査を通す8つの合格ポイントをプロが解説
報酬単価が低いジャンル
報酬単価が低いジャンルも、基本的にはおすすめしません。
このようなジャンルで稼ぐには成約数を増やす必要があり、競合との顧客の取り合いになってしまいます。
記事をたくさん書いても満足に収益を得られないとモチベーションが上がらず、ブログの運用自体が嫌になってしまうのです。
報酬単価が低い案件の記事を書き続けると疲弊するため、ジャンルは慎重に選びましょう。
ジャンルの報酬単価は、ASPに登録後に確認できます。
「A8.net」「もしもアフィリエイト」は審査なしで登録できるので、ぜひ確認してください。
自分の興味が湧かない
自分の興味が湧かないジャンルは避けるのがおすすめです。
記事を完成させるには、時間をかけてリサーチして文章を書かなければなりません。
しかし、興味が湧かないジャンルではリサーチや執筆の意欲が続きにくいです。
稼ぐことが目的の場合、割り切って努力し続ける選択肢もありますが、モチベーションの維持は簡単ではありません。
ブログ運営が、大きな負担になってしまっては大変です。
ブログの運用は長期間同じ分野の記事を書き続けるため、興味のあるジャンルを選ぶ方が後々困らないでしょう。
ブログアフィリエイトに関するよくある質問
ここでは、ブログアフィリエイトに関するよくある質問にご回答します。
- ブログアフィリエイトは稼げない?
- アフィリエイトブログの引っ越しはどうやる?
- ASPの選び方は?
ブログアフィリエイトは稼げない?
ブログアフィリエイトは、低コストで始められ、収益性も高いビジネスといえます。
WEBBOX合同会社の調査 によれば、 ブログ運営経験者の58.8%の方が、月10万円以上のブログ収入を得ているという調査結果があります 。
ブログへの取り組み方は人によって異なりますが、仮に副業で月10万円稼げれば、生活は大きく変わるでしょう。
しかし、運営期間1年未満で10万円以上の収益を達成した方は18.4%のみです。
実際に、ブログ開設直後の時期にPV数が延びず、挫折してしまう方は多いです。
ブログアフィリエイトは十分に稼げるビジネスですが、中・長期的に継続することが重要となります。
アフィリエイトブログの引っ越しはどうやる?
アフィリエイトブログの引っ越し方法は、以下のいずれかです。
- 自分で作業
- 代行業者へ依頼
- サーバー会社の移行代行サービスを利用
この中でおすすめの選択肢が「サーバー会社の移行代行サービスの利用」です。
自分で作業するとコストは抑えられますが、時間や手間がかかり、不具合・エラーのリスクも生じます。
また、代行業者への依頼は料金が高額になりがちで、信頼できる業者を探す手間もかかります。
その点、 サーバー会社の移行代行サービスであれば、時間や手間がかからず料金も代行業者より安価です 。
特に、レンタルサーバー「 カラフルボックス 」の代行サービスなら、ブログ引っ越しの専門家が対応し5営業日以内に作業が完了します。
カラフルボックスへ移行する場合、今なら代行手数料が無料となるキャンペーンも実施中なので、ぜひチェックしてみてください。
カラフルボックスのWordPress移行代行サービスはこちら
ASPの選び方は?
ASP選びで比較すべきポイントは、大きく以下の通りです。
- 広告数
- 報酬単価・成約条件
- 最低支払金額
- 振込手数料
- 得意ジャンル
ASPは登録無料なので、複数のサービスに登録して自分に合ったサービスを選ぶことをおすすめします。
また、同じ商材でもASPによって報酬単価が異なる場合があるため、2〜3種類程度のサービスを併用すると良いでしょう。
ASPについては「 【断言】おすすめのASPは5社!アフィリエイトの仕組みや選び方を初心者にもわかりやすく解説 」で詳しく解説しています。
まとめ:WordPressブログを使ってアフィリエイトで稼ごう!
今回はアフィリエイトでおすすめのブログサービスや、収益化までの流れ、おすすめのジャンルなどをまとめて解説しました。
アフィリエイトを始められるブログサービスは無料ブログをはじめ数多く存在します。
その中でも、アフィリエイトで本気で稼ぎたい方にはWordPressがおすすめです!
WordPressブログであれば月々500〜1,000円程度の出費で、高い自由度やカスタマイズ性の下でアフィリエイトブログを運営できます。
SEOの観点でも有利であり、アカウント停止の心配も不要と、本気で稼ぐならWordPress一択といえるでしょう。
また、WordPressを立ち上げる際にはサーバー選びも重要な要素となります。
特に「カラフルボックス」はサーバー契約と同時にドメインの取得と紐付けが可能、最短10分でWordPressブログの開設が可能です。
ページの表示が高速でサポート体制もしっかりしており、初心者でも安心です。
現在ご提供中の割引クーポン(2025年1月時点)を利用すると、BOX2プランだと月額968円が <50%OFF> の月額484円(税込)の割引価格になります。▼WordPressの始め方はこちら▼ 【超初心者向け】WordPressブログの始め方を簡単にわかりやすく解説