ブログの始め方から
収益化までを徹底解説

 

【最新版】アフィリエイトの始め方とおすすめのブログ14選【2023年完全ガイド】

「アフィリエイトって、どうやって稼ぐの?」

「アフィリエイトに向いているブログはどれ?」

「何から始めればいい?」

ブログで稼げるならやってみたい…!と思っても、実際に何をすれば良いのかわからず困っていませんか?

そこで本記事では、アフィリエイトについて以下の点をご紹介します。

  • アフィリエイトで稼ぐ仕組み
  • アフィリエイトに適したブログの選び方
  • おすすめのブログサービス
  • アフィリエイトの始め方

この記事を読むと、アフィリエイトの重要なポイントがわかりますよ。稼げるブログを作るために、ぜひ参考にしてください!

執筆者:沖ケイタ
株式会社沖プロ代表。ブログ歴8年。ブログ収益の累計は数千万円以上。過去に100人以上のブログ初心者の相談に乗った経験あり。1600人以上が受講するWebライター向け講座「Writing Hacks」のメイン講師。
X(旧:Twitter):@namakemono0309(フォロワー:47,000人)
ブログ:https://www.proof0309.com/
 

ブログやアフィリエイトで稼ぐ仕組みとは

ブログやアフィリエイトで稼ぐ仕組み

アフィリエイトとは、大まかに言うと「成果報酬型の稼ぎ方」です。

自分のブログで商品やサービスを紹介


ブログ内に商品の広告を掲載


広告経由で売れたら、ブログ運営者に報酬が入る

たとえば、Amazonや楽天の商品をおすすめして、売れたら商品代金の数%が入ります。

アフィリエイト広告の掲載から商品販売までに関わるのは、以下の4者。

  • ブロガー・アフィリエイター(ブログ運営者)
  • 広告主(商品やサービスの提供者・販売元)
  • ASP(アフィリエイト広告の仲介業者)
  • ブログの読者・ユーザー

商品・サービスの販売元が、ブロガーと直接契約することは滅多にありません。ほとんどの場合は、ASPと呼ばれる仲介業者が間に入ります。

このASPが間に入ってくれていることにより、ブロガー、アフィリエイターは色々な商品の中から紹介した商品を選んで、アフィリエイトを行うことができます。

アフィリエイトは個人でも月収100万円、法人では数千万円単位で稼げる夢のある働き方です。

一方で、いくら紹介しても、自分のサイト経由で商品が売れなければ報酬は0円というデメリットもあります。

アフィリエイトを始めるときのブログサービスの選び方4選

アフィリエイトを始めるときのブログサービスの選び方

アフィリエイトのためのブログサービスを選ぶときに、見るべきポイントは以下の4つです。

  1. アフィリエイトの規約・自由度
  2. SEO
  3. 独自ドメイン
  4. 資産性

ブログサービスは、稼げるかどうかを左右する重要な要素です「利用できるASPが少なくて広告が貼れない」「頑張って更新しているのに流入数が増えない」といった事態に陥らないためにも、ここでしっかり確認しておきましょう。

1. アフィリエイトの規約・自由度

収入を得る目的でブログを始めるなら、以下3つのポイントを確認しましょう。

  • 商用利用(アフィリエイト)の可否
  • 取り扱いできるASPの種類
  • 運営側の広告非表示の可否

特に無料ブログでは、アフィリエイト不可のサービスもあります営利利用がOKの場合でも、ASPが1~3種類程度に限定される場合も。

また、運営側の広告が自動挿入されることも多いです。余計なバナーなどが入っていると、自分で貼ったアフィリエイト広告に注目してもらえません稼ぐためには、運営側の広告を削除できるかどうかは重要なポイントです。

2. SEO

SEOとは、簡単に言うと検索結果で上位表示させるための対策のこと。稼ぐための集客方法として、検索からの流入は外せません。

ここで大事なのは、同一ドメインのページは、検索結果に2つ程度しか表示されないことです。多くの無料ブログでは、他のブロガーと同じドメインとなるため、競争が激しくなります。

その他、以下のような設定や対策をできるかどうかも大切です。

  • カテゴリー設定
  • 見出し(H2・H3)の設定
  • メタディスクリプション
  • パンくずリスト

Googleの評価基準(アルゴリズム)は頻繁に変わるため、臨機応変に対応できるブログの方が有利です。機能の追加やカスタマイズを自由にできると、色々な施策を打てます。

ブログの集客方法については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

▼ブログの集客方法の完全ガイド▼
>>【効果抜群】ブログ集客のコツ9選と仕組みをプロが解説【売上UPへの道しるべ】

3. 独自ドメイン

独自ドメインとは、簡単に言うと「自分のオリジナルのURL」のこと。アフィリエイトをするなら、無料ブログの共有ドメインより、独自ドメインの方が断然おすすめです。

独自ドメインがおすすめな理由
  • 無料ブログのサービス終了のようなリスクがない
  • 読者に覚えてもらいやすい
  • URLを変えずに別サーバーに引っ越しできる

収益化においては、アクセスした訪問者を取りこぼさないために、サーバーの処理速度も大切。ブログの成長に合わせてサーバーを移転できるように、最初から独自ドメインにしておく方が無難ですね。

一部には、独自ドメインを使える無料ブログもあります。しかし、有名な「はてなブログ」などは、有料プランに課金しないと独自ドメインは使えません。基本的に、無料ブログは課金しないと独自ドメインを使えないと考えておきましょう。

独自ドメインの重要性については、以下の記事で紹介しています。ぜひ参考にしてください。

▼SEOとドメインの関係性を解説▼
>>【必見】失敗しないブログのドメインの決め方3つの法則【SEOとの関連性も解説】

▼独自ドメインのメリット・デメリットを解説▼
>>【必見】ブログ運営をする上での失敗しないドメインの選び方【独自ドメイン一択】

4. 資産性・ストック性

ブログのストック性とは、記事が将来まで残り続けて資産になるということ。1度書いた記事から何度も収入を得られることが、アフィリエイトの魅力ですよね。

具体的には、以下の点に注意して選びましょう。

  • 運営側のブログサービス終了の可能性はないか
  • 意図しない規約違反でブログを消されるリスクがないか

上記の2つに関しては、ブログサービスを利用する限り、避けられないリスク資産性を確保するには、自分でサーバーを契約し、WordPress(後に詳しく解説)で運営するのが安心です。

ブログアフィリエイトの始め方6つのSTEP

ブログアフィリエイトの始め方

ここからは、実際にアフィリエイトを始める際の流れを紹介します。今回はWordPressでブログを開設し、報酬を確認するまでの手順を以下6つのステップにわけて見ていきましょう。

  1. ブログを開設
  2. 記事投稿をする
  3. ASPに登録する
  4. 案件検索・広告主に提携申請
  5. 広告タグをブログに貼付
  6. 報酬確認

初心者の方でもわかるように、噛み砕いて説明していきます。知識がなくても理解できる内容になっているので「WordPressに挑戦してみたい!」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

1. ブログを開設する

ここでは、おすすめNo.1のWordPressを前提として、説明していきます。

ブログ開設の流れは以下のとおり。

  1. レンタルサーバー契約
  2. ドメイン取得
  3. サーバーとドメインを紐付け
  4. サーバーにWordPressをインストール
  5. WordPressの初期設定
  6. ブログ開設完了

サーバー契約からブログ開設まで、本記事では要点のみをお伝えしていきます。

具体的な手順は以下の記事で詳しく記載していますので、マニュアルとして活用してください。画像を交えて説明しています

▼WordPressの始め方はこちら▼ 【最短5分】WordPressブログの始め方を小学生でもわかるように解説 >>【最短5分】WordPressブログの始め方を小学生でもわかるように解説

1-2. レンタルサーバー契約~ドメイン取得

WordPressを立ち上げるには、レンタルサーバーとドメインの2つが必要です。

サーバーは簡単に言うと、ブログのデータ(文字や写真)を保存しておく場所。ドメインは、URLの一部となる部分です。それぞれ、レンタルサーバー会社やドメイン提供会社と契約します。

ドメインの決め方については、以下の記事で解説していますので、参考にしてみてください。

▼独自ドメインの決め方を解説▼
>>【必見】失敗しないブログのドメインの決め方3つの法則【SEOとの関連性も解説】

3-4. サーバーとドメインを紐付け~サーバーにWordPressをインストール

ドメインの紐付けやWordPressのインストールは、サーバー会社によって手順が異なります。指示どおりに進めていきましょう

ここは少し複雑で、初心者の方は挫折しやすいのですが、レンタルサーバーのカラフルボックスが提供する「WordPress快速セットアップ」を利用すれば、契約時に自動で紐付けを行ってくれるのでおすすめです。

5-6. WordPressの初期設定~ブログ開設完了

WordPressの初期設定では、デザインテーマの選択ブログタイトルの設定などを行います。テーマとは、テンプレートのようなものですね。選ぶだけで、おしゃれなブログを作れます。

テーマは、外観以外に機能面も拡充されるのが特徴。ほぼ何も知識がなくても、WordPressの運営が可能になります。

おすすめのテーマについては、以下の記事を参考にしてみてください。初期設定が終わると、ブログの開設完了です。

▼WordPressのおすすめデザインテーマを紹介▼
>>本当におすすめなWordPressのブログテーマ30選。無料&有料を比較

2. 記事投稿をする

WordPressを開設できたら、実際に記事を書いていきます。アフィリエイトでは提携審査があるので、ASP登録より先に数記事は投稿しておきましょう。

執筆の作業手順は以下のとおり。

  1. WordPressのダッシュボードにログイン
  2. 投稿の「新規追加」を選択
  3. 記事執筆
  4. 「下書き保存」または「公開」

詳しい操作手順は、以下の記事で画像100枚を使って説明しています文字装飾や写真の貼り方など、執筆時に必要なことを網羅していますので、WordPressの操作マニュアルとして活用してください。

▼WordPressで投稿・編集する方法を解説▼
>>【画像100枚】WordPressブログの投稿&書き方を徹底解説【新旧エディタ対応】

3. ASPに登録する

ブログ記事をいくつか投稿できたらASPに登録をします。登録は無料かつ各社で掲載されている案件は違っているので、以下の大手5社は登録することをおすすめします。(ASP=アフィリエイト広告の仲介業者)

各公式サイトの「新規登録」等から、簡単に登録できます。ASPによっては審査に数日かかるので、登録後はしばらく待ちましょう。メール等で審査合格の通知が届きます。

審査の結果、落ちてしまうこともありますが、何度申請しても問題ありません。ASPによっては審査の基準を公表しているので、すべて満たしてから再申請しましょう審査基準は、各ASPの公式サイトから確認できます。

4. 案件検索・広告主に提携申請する

ASPの登録が完了したら、アフィリエイト案件を検索してみましょう。紹介する商品によっては、ASPだけではなく広告主の審査も必要です。

審査が必要なアフィリエイト案件は、ブログに掲載する前に提携申請を広告主に承認してもわないといけません。「バリューコマース」や「afb」などのASPは、広告主の審査に落ちたら二度と申請できなくなってしまうので要注意です。

提携申請に落ちる理由はさまざまですが、記事数が少なかったり更新頻度が低かったりすることも関わってきます。そのため、ブログを開設したばかりの時期は、提携審査に落ちやすいと言えます。

ブログ初心者の方は、再申請ができないASPで魅力的な案件を見つけたら、慎重に決断しましょう。まずはコンスタントに投稿して、記事数を増やすのがおすすめです。

アフィリエイト案件によっては、審査なしで提携できるものもあります。初心者の方ですぐに広告収入を得たいなら、審査が不要な案件から利用しましょうまた「A8.net」「もしもアフィリエイト」など、何度でも提携申請ができるASPもあります。

案件検索の手順は以下のとおりです。

  1. ASPの管理画面にログイン
  2. キーワード検索または案件一覧を閲覧
  3. 案件の詳細確認
  4. 広告主に提携申請

案件の詳細画面に「提携する」などのボタンがあるので、クリックするだけで提携申請は完了です。ASPと同様に、審査には数日かかります。

5. 広告タグをブログに貼る

紹介したい案件で提携ができたら、アフィリエイトの広告タグをブログに貼ります

  1. ASPの管理画面にログイン
  2. 案件の詳細画面を開く
  3. 広告タイプを選択
  4. 広告のHTMLタグをコピー
  5. ブログのテキストエディタに広告タグを貼付け

細かい操作方法はASPによって異なりますが、ざっくり説明すると上記の流れとなります。広告タイプでは、形式(バナー・テキスト)やデザインなどを選択しましょう。

プログラミング知識はほぼ不要。テキストエディタにHTMLタグをコピペするだけで、完了します。

6. 報酬確認をする

タグをブログに貼った後、広告経由で商品が売れると、アフィリエイト報酬が入ります売上の管理画面で、報酬をチェックしてみましょう。

以下の手順で確認できます。

  1. ASPの管理画面にログイン
  2. 報酬レポートを確認
  3. 確認内容(期間別・広告別など)を選択
  4. 売上が表示される

売上が確定すると、最低振込み金額に到達した時点で、報酬が支払われます支払い時期は各ASPで異なるため、公式サイトで確認してみてください。

アフィリエイトにおすすめのブログサービス14選

アフィリエイトにおすすめのブログサービス14選

アフィリエイトにおすすめのブログサービスを、14個厳選しました。料金や広告非表示独自ドメインの利用可否などを以下の表にまとめました。

アフィリエイトにおすすめのブログ14選 一覧表
無料
プラン
有料
月額
(税込)
アフィリ
エイト
アド
センス
広告
削除
独自
ドメイン
SEO 資産性
WordPress 1,000円
(目安)
note ・500円
・8万8,000円
× ×
はてな ・1,008円 ×
アメブロ ・198円
・1,027円
× × ×
ライブドア なし ×
FC2 ・275円
・917円
×
Blogger なし ×
ファンブログ なし × × ×
gooblog ・210円
・524円
× × ×
JUGEM ・330円 ×
Seesaa ・330円 ×
楽天ブログ なし × × × ×
SSブログ なし × × ×
Wix ・500円
・900円
・1,500円
・2,700円
×

(2023年2月時点)

ブログサービスは多数あるので、表を確認して見当をつけておきましょう。各ブログサービスの特徴だけでなく、メリット・デメリットも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

1. WordPress(ワードプレス)

WordPress

WordPress
無料プラン WordPress
自体は無料
有料プラン サーバー代:
1,000円/月
(目安)
アフィリエイト
可能
アドセンス
可能
運営側の
広告削除

運営の広告無し
独自
ドメイン

・無料で可
SEO
・SEOプラグインあり
・関連記事を表示
・SEOの情報が豊富
資産性
あり

(2023年2月時点)

WordPressのメリット
  • アフィリエイトやアドセンスの設置が自由
  • 独自ドメインを使える
  • 運営側の広告が入らない
  • 無料ブログよりSEOに強い
  • 1契約で複数ブログの運営可能
  • 運営にブログを消される心配がない
WordPressのデメリット
  • サーバー費用・ドメイン代がかかる
  • データのバックアップは自己管理
  • バージョンアップ等の維持管理が必要

アフィリエイトをするなら、1番のおすすめはWordPress(ワードプレス)です。WordPressは自分で管理するので、無料ブログのような規約に縛られません。

アフィリエイトやGoogleアドセンスの広告設置も自由。ムダな広告が入らないので、他のブログと比べて稼ぎやすさは断トツです

カテゴリーや関連記事表示の機能もあるため、読者に他のページも見てもらいやすくできます。独自ドメインを使えるので、SEOでは無料ブログより有利です。

大きなデメリットはありませんが、サーバー費用とドメイン代で、月額1,000円前後の料金がかかります。ただし、稼ぎやすさと効率化を求めると、他のブログサービスでも有料プランが必須となるケースがほとんどです。

ブログサービスの有料プランは月額1,000円前後のため、同じ金額を払うのなら、より自由度の高いWordPressの方がおすすめです。

▼WordPressの始め方はこちら▼ 【最短5分】WordPressブログの始め方を小学生でもわかるように解説 >>【最短5分】WordPressブログの始め方を小学生でもわかるように解説

2. note(ノート)

note

note
無料プラン 無料
有料プラン ・プレミアム:
500円(税込)/月
・note pro:
8万8,000円(税込)/月
※2023年2月現在申込月
の翌月から3ヵ月間半額
の4万4,000円で利用可能
アフィリ
エイト

・Amazon
のみ可能
アドセンス ×
不可
運営側の
広告削除

運営の広告無し
独自
ドメイン

・月額8万8,000円(税込)
で可
SEO
・同ドメインからは
上位に入らない
・表示速度が速い
資産性 ×
・サービス終了のリスクあり
・記事を消される
事例が多発

(2023年2月時点)

noteのメリット
  • コンテンツ(記事・画像・音声)を販売できる
  • 月額課金制やセット販売もできる
  • 運営側の広告が表示されない
  • クリエイターに投げ銭(サポート)できる
noteのデメリット
  • Amazon以外のアフィリエイトが不可
  • 独自ドメインの設定に月8万8,000円(税込)かかる
  • 運営側に記事を削除される可能性あり
  • アクセス解析の利用に月8万8,000円(税込)かかる
  • 他のブログへの引っ越しが困難

noteでは、Amazonアソシエイト以外のアフィリエイトはできません。そのため、物販に強くなければ、アフィリエイトで稼ぐのは少し難しい状況。

独自ドメインやGoogle Analytics(アクセス解析)を使うのに、月8万円以上かかるのも、なかなかハードルが高いです。

ただし、収益化の面で考えると、記事を有料販売できることはnoteのメリット。課金した人だけが閲覧できるシステムです。月額課金制マガジンも、noteならではの機能です。アフィリエイトだけで稼ぐより、コンテンツの有料販売をしたい人に向いています。

とは言え、note上の宣伝だけで、記事を売るのは簡単ではありません。WordPressでブログを育てて、ブログからnoteへ読者を呼び込むのがおすすめです。

noteのアフィリエイト可否については、公式に問い合わせした結果を、以下の記事で公開しています。ぜひ参考にしてみてください。

▼noteはアフィリエイト可能?問い合わせ結果にもとづいて解説▼
>>【最新】note(ノート)とは何か徹底解剖!ブログとの違いも比較【稼ぐならWordPress一択です】

3. はてなブログ

はてなブログ

はてな
無料プラン 無料
有料プラン ・月額:
1,008円(税込)
・年額:
8,434円(税込)
・2年:
14,400円(税込)
アフィリ
エイト

・ASP可
アドセンス
・有料なら可
運営側の
広告削除

・有料のみ可
独自
ドメイン

・有料のみ可
SEO
・同ドメインでは上位表示されない
・はてブは効果なし
資産性 ×
サービス終了
のリスクあり

(2023年2月時点)

はてなブログのメリット
  • 無料プランでもアフィリエイト可能
  • すぐにブログを書き始められる
  • 無料ブログの中では知名度がある
  • 維持管理の手間がかからない
はてなブログのデメリット
  • アダルト・出会い系のアフィリエイトは不可
  • 無料だとGoogleアドセンスの設置不可
  • 独自ドメインの利用に料金がかかる
  • 無料プランだと運営の広告が入る
  • 以前よりSEOに弱くなっている
はてなブログは、無料プランでもASPアフィリエイトをできる点がメリットです。すぐに書き始められるので、広告主提携までのハードルも低いでしょう。

一方で、無料プランだと独自ドメインの利用不ができなかったり運営側の広告が表示されたりするなど、収益化しにくいのがデメリットです。稼ぐなら、有料プランの加入は必須です。

また、アダルト・出会い系のアフィリエイトは規約違反となります。自由に広告を貼りたい場合は、WordPressでブログを立ち上げるのがおすすめです。

はてなブログの収益化やSEOについては、以下の記事にまとめていますので、ぜひご覧ください。

▼はてなブログの始め方・登録~ブログ開設を画像付きで開設▼
>>【初心者も簡単】はてなブログの始め方を画像付きで徹底解説【完全ガイド】

4. Amebaブログ(アメブロ)

Amebaブログ

アメブロ
無料プラン 無料
有料プラン ・画像容量アップコース:
198円(税込)/月
・広告削除:
1,027円(税込)/月
アフィリ
エイト

・外部ASPは不可
・Ameba Pickは可能
アドセンス ×
不可
運営側の
広告削除

・月額1,027円(税込)
で可
独自
ドメイン
×
不可
SEO
・同ドメインからは
上位に入らない
資産性 ×
サービス終了のリスクあり

(2023年2月時点)

Amebaブログのメリット
  • 無料で始められる
  • Ameba Pickでアフィリエイト可能(Amazon・楽天等)
  • アメブロ内の交流がある
Amebaブログのデメリット
  • 外部ASPのアフィリエイトは不可
  • 独自ドメインの利用が不可
  • 無料プランだと運営側の広告削除が不可
  • 利用規約が頻繁に変わる
  • ブログが消される可能性がある

Amebaブログ(アメブロ)は、もともと商用利用が禁止でしたが、2018年に1度解禁されています。その後、2020年に外部ASPのアフィリエイトが再び禁止になりました

しかし「Ameba Pick」という独自のアフィリエイトは可能です。これは、Ameba自体がASPのようなイメージ。Ameba PickでAmazonや楽天、Yahoo!ショッピングなどのアフィリエイトができます

ただし、独自ドメインの利用不可や、運営側の広告の自動挿入など、使いづらい部分も多いです。頻繁に利用規約が変わるのも、少し心配ですね。

アメブロだけに依存せず、WordPressなど他のブログでも、収入の柱をもっておくのがおすすめです。

参考元:Staff Blog by Ameba|【各種ブログアフィリエイトをご利用の皆様へ】大切なお知らせ

5. ライブドアブログ(livedoor Blog)

ライブドアブログ

ライブドア
無料プラン 無料
有料プラン なし
アフィリ
エイト

・ASP可
アドセンス
・独自ドメインなら可
運営側の
広告削除

・スマホ版は不可
独自
ドメイン

・無料で可
SEO
・独自ドメイン
ならOK
資産性 ×
サービス終了のリスクあり

(2023年2月時点)

ライブドアブログのメリット
  • わかりやすい料金プラン(無料のみ)
  • 無料で独自ドメインを設定可能
  • 無料でアフィリエイト可能
  • PC版は無料で広告非表示が可能
ライブドアブログのデメリット
  • スマホ版は運営の広告非表示が不可
  • 運営側のブログランキングなどが挿入される
  • サービス終了やブログ削除の可能性あり

ライブドアブログ(livedoor Blog)は、2015年に有料プランが撤廃され、無料プランのみになりました。

無料でも独自ドメインが設定でき、アフィリエイトも可能。PC表示の際には運営側の広告も入りません。無料プランでここまで制限がないサービスは、めずらしいです。

一方で、スマホ版には「広告の強制挿入」「運営側のブログランキング表示」などの制約があります。デザイン面でも、スマホ版はCSSカスタマイズができません。

読者はスマホから見ることが多いので、広告の自動挿入やデザインの制限は、デメリットとなりますね。この点は、スマホでも自由なWordPressとは異なるところです。

ライブドアブログの特徴については、以下の記事で解説していますので、ぜひご覧ください。

参考元:livedoor Blog|ライブドアブログの利用プラン

6. FC2ブログ

FC2ブログ

FC2
無料プラン 無料
有料プラン ・一般
275円(税込)/月
・アダルト
917円(税込)/月
アフィリ
エイト

・ASP可
アドセンス
・有料なら可
運営側の
広告削除

・アダルトジャンル
の無料版のみ不可
独自
ドメイン

・月額275円(税込)
で可
SEO
・同ドメインでは
上位表示されない
資産性 ×
サービス終了
のリスクあり

(2023年2月時点)

FC2ブログのメリット
  • 無料でASPアフィリエイトが可能
  • 無料でも運営の広告非表示(2021年7月まで)
  • アダルト・出会い系のアフィリエイトが可能
FC2ブログのデメリット
  • 無料では独自ドメインが不可
  • 無料ではGoogleアドセンスの設置不可
  • サービス終了やブログ削除のリスクあり

FC2ブログの有料プランには、月額275円(税込)と917円(税込)の2種類があります。

917円(税込)のプランと無料プランでは、アダルトコンテンツも可能な点が特徴。FC2は、成人向け・出会い系などのアフィリエイトもできるブログとして、一定の支持を得ています。もちろん、ASPの一般アフィリエイトも可能です。

また、2019年8月からは無料プランでも広告削除が可能となりました。当初は1年間の期間限定でしたが、さらに1年延長され、2021年7月までは広告非表示の予定です。

さらに、2022年8月には通常の無料プランに関しては広告非表示を継続することが決定しています。アダルトジャンルの無料プランのみ、広告表示が再開されます。

ただし、無料ブログの収益化にはデメリットも多いです。以下の記事で詳しく説明していますので、チェックしてみてくださいね。

参考元:FC2総合インフォメーション|【ブログ】 広告非表示を継続します!
参考元:FC2ブログ|有料プラン FC2ブログPro
参考元:FC2総合インフォメーション|【ブログ】条件付きで広告非表示を継続します

7. Blogger(ブロガー)

Blogger

Blogger
無料プラン 無料
有料プラン なし
アフィリ
エイト

可能
アドセンス
可能
運営側の
広告削除

無料で可
独自
ドメイン

・無料で可
SEO
・独自ドメイン
ならOK
資産性 ×
過去にGoogle+終了

(2023年2月時点)

Bloggerのメリット
  • アフィリエイト・アドセンスの設置が自由
  • 独自ドメインの設定が無料で可能
  • 運営側の広告削除を無料でできる
Bloggerのデメリット
  • Google+が終了したことによる不安がある

Blogger(ブロガー)は無料プランのみですが、ASPのアフィリエイトを行えます。独自ドメインの利用や運営側の広告削除なども可能収益化に力を入れやすいですね。

また、Googleアドセンスを設置できる、数少ない無料ブログでもあります。ほとんどのブログでは有料プランしか設置できないため、この点は魅力です。

気になるのは、Bloggerのサービス終了を心配する声。運営しているGoogleは、過去にGoogle+(SNS)を終了させているからです。

なお、Google運営ということがSEOに有利になることは、特にありません。同一ドメインで上位表示されにくいのは、他のブログサービスと同様です。

8. ファンブログ(FAN BLOG)

ファンブログ

ファンブログ
無料プラン 無料
有料プラン なし
アフィリ
エイト

・他ASP可
アドセンス ×
不可
運営側の
広告削除

・無料で可
・更新なしで自動表示
独自
ドメイン
×
不可
SEO
・同ドメインでは
上位表示されない
資産性 ×
サービス終了
のリスクあり

(2023年2月時点)

ファンブログのメリット
  • A8.net以外のアフィリエイトもできる
  • 運営側の広告削除を無料で可能
ファンブログのデメリット
  • Googleアドセンスを設置できない
  • 独自ドメインを使えない
  • ブログを放置すると広告が強制表示される

ファンブログ(FAN BLOG)は、アフィリエイト大手ASPのA8.netによる無料ブログ。

他社ASPのアフィリエイトも行えるのは、良い点ですね。ただし、独自ドメインを使えないため、Googleアドセンスは設置できません

運営側の広告削除は無料で可能ですが、一定期間更新をしないと、再び自動表示されます。

なお、ASP運営でも収益化に特別有利なことはありません。集客しなければ売れないのは、他のブログサービスと同様です。

9. goo blog(goo ブログ)

goo blog

goo blog
無料プラン 無料
有料プラン ・アドバンス:
210円(税込)/月
・フォト:
524円(税込)/月
アフィリ
エイト

・有料なら可
(Amazonのみ)
アドセンス ×
不可
運営側の
広告削除

・有料のみ可
(スマホ版は不可)
独自
ドメイン
×
不可
SEO
・同ドメインでは
上位表示されない
資産性 ×
サービス終了
のリスクあり

(2023年2月時点)

goo blogのメリット
  • 無料で始められる
  • 有料プランならAmazonアソシエイトが可能
  • googleアナリティクスが無料で設置可能
goo blogのデメリット
  • 無料プランだとアフィリエイトができない
  • Googleアドセンスの設置が不可
  • 独自ドメインを使えない
  • スマホ版の広告削除はできない

goo blogは、無料プランだとアフィリエイトができません。有料なら、Amazonアソシエイトが可能他のASPは利用不可のため、稼ぐにはAmazonの物販に力を入れることが条件となります。

また、有料プランでも独自ドメインを使えないため、Googleアドセンスは設置できません。広告もスマホ版では削除不可など、制限が多いのが気になる点。

本格的に収益化を目指すなら、他のブログサービスやWordPressの方がおすすめです。

10. JUGEMブログ(ジュゲムブログ)

JUGEMブログ

JUGEMブログ
無料プラン 無料
有料プラン ・330円(税込)/月
アフィリ
エイト

・Amazonと楽天のみ
アドセンス
・有料なら可
運営側の
広告削除

・有料のみ可
(スマホ版も可)
独自
ドメイン

・有料のみ可
SEO
・独自ドメイン
ならOK
資産性 ×
・サービス終了のリスクあり
・機能が縮小傾向

(2023年2月時点)

JUGEMブログのメリット
  • 無料で始められる
  • 無料でもアフィリエイトが可能
  • 有料プランなら広告が完全非表示
  • 有料ならアクセス解析が可能
JUGEMブログのデメリット
  • Amazon・楽天以外のアフィリエイトが不可
  • 無料プランだと独自ドメインを使えない
  • 無料だと広告削除ができない
  • スマホ版はHTML・CSS編集が不可
  • 知名度が低い
  • スマホアプリの提供が終了

JUGEMブログは、無料プランでもAmazonと楽天のアフィリエイトが可能です。しかし、ASPのアフィリエイトはできません物販アフィリエイトで稼ぎたい人に向いていますね。

有料プランでは、独自ドメインの利用や広告削除も可能になります。スマホ版では広告を消せないブログが多い中、JUGEMの有料版なら完全非表示が可能。独自ドメインにすれば、Googleアドセンスの設置もできます。

ただ、スマホアプリの提供終了など、機能が縮小傾向にあるのは不安な点。知名度が低いため、利用者も伸びづらい状況です。

11. Seesaaブログ(シーサーブログ)

Seesaaブログ

Seesaaブログ
無料プラン 無料
有料プラン ・330円(税込)/月
(カード払いのみ)
・3,960円(税込)/年
(銀行振込のみ)
アフィリ
エイト

・ASP可
アドセンス
・有料版なら可
運営側の
広告削除

・スマホ版は不可
独自
ドメイン

・無料で可
(サポート対象外)
SEO
・独自ドメイン
ならOK
資産性 ×
サービス終了のリスクあり

(2023年2月時点)

Seesaaブログのメリット
  • 無料で始められる
  • 無料でもASPアフィリエイトができる
  • 独自ドメインを無料で設定可能(サポート対象外)
  • PC版の広告削除は無料で可能
Seesaaブログのデメリット
  • スマホ版の広告は消せない
  • スマホ版はHTML・CSS編集不可

Seesaaブログ(シーサーブログ)は、無料プランでもASPアフィリエイトを行えます独自ドメインも無料で設定できるため、Googleアドセンスの広告を貼ることも可能(※無料プランでの独自ドメイン利用はサポート対象外となります。後述の注意事項をご参照ください)

PC版では無料で広告削除もでき、収益化には有利な部分が多いです。ただし、60日以上更新がないと、広告は再度表示されます。

デメリットは、スマホ版の広告削除やCSS編集が不可な点。読者は携帯から見ることも多いので、モバイル表示に弱いのは気になるところです。

Seesaaブログの独自ドメイン利用

「無料プランでも独自ドメインを設定可能」な点について、Seesaaブログの公式サイトでは記載がありません。明確なのは「有料プランではムームードメインから購入可能」なことです。

そこでSeesaaブログにお問い合わせしたところ、正式に以下の回答が得られました。

  • 有料・無料プランに関わらず、独自ドメインは設定可能
  • ムームードメイン以外のドメインも利用可
  • 他社購入のドメインの設定はサポート対象外

無料プランの場合、設定のエラーなどは自身で解決する必要があります。この点を認識しておきましょう。

Seesaaお問い合わせ回答メール

参考元:Seesaaブログ|プレミアムプラン

12. 楽天ブログ(Rakuten BLOG)

楽天ブログ

楽天ブログ
無料プラン 無料
有料プラン なし
アフィリ
エイト

・楽天
・リンクシェア
・TG
のみ可能
アドセンス ×
不可
運営側の
広告削除
×
不可
独自
ドメイン
×
不可
SEO
・同ドメインでは
上位表示されない
資産性 ×
・サービス終了のリスクあり
・機能が縮小傾向
・エクスポート不可

(2023年2月時点)

楽天ブログのメリット
  • 無料で始められる
  • 無料でアフィリエイトができる
楽天ブログのデメリット
  • 外部ASPのアフィリエイトが不可
  • Googleアドセンスの設置が不可
  • 独自ドメインが使えない
  • 運営側の広告削除が不可
  • インポート・エクスポート機能がない

楽天ブログでは、無料でアフィリエイトを行えます。可能なのは、楽天系列の以下3つで、外部ASPは利用不可です。

  • 楽天アフィリエイト
  • リンクシェア
  • TG アフィリエイト

TGアフィリエイトには金融系の案件も多いので、楽天の物販だけに限らず、収益化が可能です。

しかし、独自ドメインが使えないため、Googleアドセンスは設置できません。広告を消せないのも、収益化の面ではマイナスです。

また、エクスポート機能がないので、他のブログへの引っ越しが困難。ブログの資産性が確保できない点は、気になりますね。

13. SSブログ(旧:So-netブログ)

SSブログ

SSブログ
無料プラン 無料
有料プラン なし
アフィリ
エイト

・Amazonと楽天のみ
アドセンス ×
不可
運営側の
広告削除

・無料で可能
・スマホ版は不可
独自
ドメイン
×不可
SEO
・同ドメインからは
上位に入らない
資産性 ×
・運営状況が不安定
・過去にドメイン変更あり

(2023年2月時点)

SSブログのメリット
  • 無料で始められる
  • 無料でアフィリエイトができる
  • PC版の広告削除は無料で可能
SSブログのデメリット
  • Amazonと楽天以外のアフィリエイトが不可
  • Googleアドセンスの設置が不可
  • 独自ドメインが使えない
  • 運営状況が不安定

SSブログは、無料でアフィリエイトが可能掲載できるのはAmazonと楽天のみなので、物販アフィリエイトをする人に向いています。独自ドメインが利用不可のため、Googleアドセンスは設置できません。

メリットにはPC版の広告削除がありますが、40日間更新がないと、再び表示されます、また、スマホ版の広告は削除できません。

その他、SSブログはスペックの良し悪し以外に、運営状況の不安定さが少し心配です。

プロバイダーのSo-netによる運営で、2019年にSo-netブログ(ソネットブログ)から名称変更。その時には、ブログのドメインも変更になりました。

2021年1月31日には、有料プランの新規登録の受付は終了しました。そのため、これからSSブログを始める方は、無料プランのみ利用できます。

14. Wix

Wix

Wix
無料プラン 無料
有料プラン 月額
・500円(税込)
・900円(税込)
・1,500円(税込)
・2,700円(税込)
アフィリ
エイト

・Amazon
のみ可能
アドセンス
・有料なら可
運営側の
広告削除

・月額900円(税込)
で可
独自
ドメイン

・月額500円(税込)
で可
SEO
・SEOの情報が少ない
・表示速度が遅い
資産性 ×
サービス終了
のリスクあり

(2023年2月時点)

Wixのメリット
  • 無料で始められる
  • Amazonアソシエイトは可能
  • Wixの有料プラン紹介の独自アフィリエイトがある
Wixのデメリット
  • 無料プランは独自ドメイン不可
  • 有料プランで開設できるのは1ブログのみ
  • SEOの情報が少ない
  • 他のブログへの引っ越しがしにくい

WixAmazonアソシエイトであれば、アフィリエイトが可能。その他には、Wixの有料プランを紹介することで報酬を得られるアフィリエイトプログラムもあります。

ただし、1契約に1ブログしか開設できないのが、気になるところ。複数サイトを運営したい人には、デメリットになるでしょう。無料プランだと独自ドメインを使えないのも難点です。

収入を得るのは可能ですが、Wixのブログだけで大きく稼ぐのは難しいかもしれません。ブログで収益化するなら、WordPressの方がおすすめです。

Wixの特徴やできること・できないことは、以下の記事に記載しています。ぜひ読んでみてください。

▼WixとWordPressを徹底比較▼
>>【検証】WixとWordPressを7つの観点で徹底比較【ブログ向きなのはどっち?】

ブログ・アフィリエイトで稼ぐのにおすすめのジャンル7選

おすすめジャンル

ブログ・アフィリエイトで稼ぎたいと考えているなら、以下のジャンルがおすすめです。

  1. 転職
  2. 英語
  3. 結婚(ブライダル)
  4. 食材宅配
  5. ネット回線
  6. 引越し
  7. 化粧品

「初心者でも参入しやすい」かつ「収益性が高い」ジャンルを厳選しました。「ブログを始めたいけど、何を書いたらいいのかわからない」という方は、これから紹介するシャンルを検討してみてください。

1. 転職

転職は、需要が高いジャンルの一つです会社に勤めていると職場でたくさんの人と関わるので、人間関係に関する悩みが生じることがあるでしょう。

人間関係がうまくいかないと、毎朝会社に行くのが嫌になってしまいますよね。人間関係の問題は簡単には解決しないので「仕事辞めたいな」って思うかもしれません。

また、年金や老後資金2,000万円問題などが話題になったこともあり、将来のお金に関する不安を抱えている方も多いです。「フルタイムで働いているのに昇給しない」「契約社員だから正社員よりも給料が安い」など、安定的に収入を得ていてもお金の悩みは生じます。

このように、勤めていると何かと悩みや不安が生じるので、会社員で転職を検討する方は非常に多いです。そのため、転職ジャンルの記事を書けば、多くの方に読んでもらえる可能性があります

転職ジャンルには、サービスの会員登録など読者がお金を使わなくても収益に繋がる案件があります。商品などを購入してもらうよりもハードルが低いので、初心者でも参入しやすいです。

ただし、競合が強いので「転職」をキーワードにして記事を書くのは避けましょう。「仕事 辞めたい」「会社 行きたくない」など「転職」に関連するキーワードを検索した方向けに記事を書くのがおすすめです。

2. 英語

英語は需要が尽きないだけでなく、誰でも参入できるのが魅力のジャンルです。日本には、英語に苦手意識をもっている方がたくさんいます。また、自分で勉強を始めたとしても、挫折する人が多いという特徴があります。

そのため、英語ジャンルの市場が小さくなるリスクは低いです。むしろ、海外の人との交流が活発になっていくことで、さらに市場が拡大する可能性もあります

英語が得意な方は、ブログの中でノウハウを共有しましょう。英語のネイティブスピーカーが日常的に使っている表現など、実用的なノウハウを共有することで、ファンがつきやすくなります。

また、英語が苦手でも「これから習得したい」と考えている方なら参入できます英語が全くできない状態から上達するまでの過程を、読者に見せるようにしましょう。

記事を執筆しながら復習ができるので、何本も書いていくうちに英語のスキルが身につきます。上達の過程を見せつつ教材や本の紹介をすれば、ブログ経由で購入してもらいやすくなるでしょう。

3. 結婚(ブライダル)

報酬単価が高いのは、結婚(ブライダル)ジャンルです。結婚式場や結婚指輪など、高単価な案件があります。流行に左右されにくいので、継続的な収益が見込めます。

結婚(ブライダル)ジャンルの案件は、資料の申し込みや無料相談で収益が発生するケースがあります。アフィリエイト初心者の方は競合が多い高単価案件を狙うと、収益が発生しにくいです。

そのため、慣れるまでは資料の申し込みや無料相談など、難易度の低い案件を紹介しましょう。また、結婚式を控えている方に向けて、エステや脱毛などを紹介するのもおすすめです。

結婚(ブライダル)ジャンルは競合が多く「結婚」「結婚式」などを記事のキーワードにすると、検索の上位に表示されにくいです。初心者で結婚(ブライダル)ジャンルの記事を書くなら「婚姻届 書き方」「結納 費用相場」など、結婚式前に必要な情報をイメージしてキーワードを選定しましょう

4. 食材宅配

普及に伴って需要が高まっているのが、食材宅配ジャンルです。健康意識が高まっていることもあり、食材に関心をもつ方が増えてきています。

食材宅配の記事を書く場合は、実際にサービスを体験しましょう。体験することでメリットやデメリットを具体的に伝えられるので、読者のニーズが満たせる記事になるでしょう。

また、自宅に届いた食材の写真を撮って情報共有すればイメージが掴めるので、より食材宅配を検討してもらいやすくなります。写真を複数撮ったら、InstagramなどSNSにも投稿しましょう。ブログと併用すれば、SNSからの流入も見込めるようになります。

5. ネット回線

ネット回線は、初心者でも競合に勝ちやすいジャンルです。キャンペーンや料金変更が多いので、新しい情報を速やかにアップすることで、記事を読んでもらいやすくなります

またネット回線ジャンルは、専門用語が多かったり料金プランが複雑だったりするので、情報を仕入れるのに手間がかかります。そのため、わかりやすく噛み砕いて説明するサイトを作れば、読者に重宝してもらえるでしょう。

ただし、キャンペーンや料金変更が多い分、頻繁に情報更新しないといけないのが難点。運用が大変なジャンルではありますが、検索上位が狙えるので、記事の執筆時間が十分に取れる方におすすめです

なお、ネット回線ジャンルは引越しが多い2月や3月が特に狙い目です。

6. 引越し

引越しジャンルは、実際に引越しを経験したことのある方におすすめです。春先や夏前など、毎年決まった時期に需要が高まります。

引越しをするにはまとまったお金が必要なので、インターネットで見積もりを取る方が多いです。引越しジャンルには、読者が見積もりサービスを利用したら報酬が受け取れる案件があります

見積もりサービスは無料で利用できるものが多いので、収益化のハードルが低いです。それでいて、1件当たり1,000円程度の報酬の案件もあるので、収益を伸ばしやすいでしょう。

ただし、引越しジャンルには企業も参入しているので、記事を執筆する際は検索されやすいキーワードを避けるのがおすすめです。進学や結婚など、引越す人が多いイベントに関連づけてみてください

7. 化粧品

化粧品ジャンルは、普段からメイクやスキンケアを行っている方にぴったりです。自分の肌を改善しながら収益が見込めるというメリットもあるので、美容好きの方は検討してみてください。

化粧品に特化したブログを運用する際は、乾燥肌や敏感肌などジャンルを絞っても良いでしょう。また、メンズコスメもおすすめのジャンルです。

男性でメイクをしている方はまだ少ないため、悩みがあっても相談しにくいのが現状です。ブログでメンズコスメを紹介し、悩みが解決できるとわかってもらえば、ファンになってもらえる可能性があります。

化粧品のブログを運用する場合は体験レビューをして、製品ごとの使用感の違いを詳細に伝えましょう。体験レビューをする際に注意が必要なのは、効果効能を謳ってはいけないということです。薬機法を確認し、問題にならない表現で化粧品をレビューしてください。

ブログを運用しても稼げないジャンルの4つの特徴

稼げないジャンル

ブログを運用しても稼げないジャンルの特徴として、以下が挙げられます。

  1. YMYLに該当する
  2. アフィリエイト案件が少ない
  3. 報酬単価が低い
  4. 自分の興味がわかない

「頑張って記事を書いたのに収益に繋がらなかった…」というような事態を避けるためにも、ブログを運用する前に確認しておきましょう。

1. YMYLに該当する

YMYLに該当するジャンルで稼ぐのは、たいへん難しいです。YMYLとは「Your Money Your Life」の略で、お金や健康など人々の人生に大きな影響を及ぼすジャンルのこと。

YMYLに該当するジャンルの記事を書くと、Googleから厳しい基準で評価されますそのため、特に初心者には難易度が高いと言えるでしょう。

Googleから良い評価を受けるには「E-A-T」を満たす必要があります。

  • Expertise(専門性)
  • Authoritativeness(権威性)
  • Trustworthiness(信頼性)

特にブログ・アフィリエイト初心者で、YMYLに該当するジャンルの専門知識がないなら、避けた方が良いでしょう。

2. アフィリエイト案件が少ない

アフィリエイト案件が少ないジャンルは、収益を伸ばしにくいです。なぜなら、記事内に貼れる広告数が少ないからです。

アフィリエイトで収益を上げたいなら、記事を書き始める前にASPに「扱いたいジャンルの案件が十分にあるか」を確認しましょう案件数の多い「A8.net」「もしもアフィリエイト」などをチェックするのがおすすめです。

ちなみに、ブログで収益を上げる方法として、Googleアドセンスも挙げられます。しかし、Googleアドセンスはアフィリエイトよりも審査が厳しく、アクセス数が多くないと大きな収益は見込めません。

特に開設したばかりのブログはアクセス数が少ないので、アフィリエイトで稼げないと収益がなくなってしまいます。

3. 報酬単価が低い

報酬単価が低い案件が多いジャンルは、あまり稼げません。たくさん成約したとしても、報酬単価が低いと収益が伸びにくいです。

記事をたくさん書いても満足に収益が得られないので、ブログの運用自体が嫌になってしまうことも。報酬単価が低い案件の記事を書き続けていると疲弊してしまうので、ジャンルは慎重に選びましょう。

ジャンルの報酬単価が高いかどうかは、ASPに登録すると確認できます。「A8.net」「もしもアフィリエイト」は審査なしで登録できるので、ぜひチェックしてみてください。

4. 自分の興味がわかない

自分の興味がわかないジャンルは、避けるようにしましょう。記事を完成させるには、時間をかけてリサーチをして文章を書く必要があります。興味がわかないジャンルだと、リサーチや執筆をする意欲がわきにくいです。

とは言え、記事を書かないことには収益が見込めないので、初めは割り切って努力した方が良い場合はあるでしょう。しかし、興味がわかない限り、徐々にモチベーションが下がっていってしまいます。

収入を得ようとして記事を執筆することが、大きな負担になってしまうことも。ブログを運用する場合は、長期間同じジャンルの記事を書き続けることになるので、興味のあるものを選ぶようにしましょう

アフィリエイトをするならWordPressがおすすめ

アフィリエイトをするならWordPress

WordPressがおすすめな理由
  • 独自ドメインを使える
  • アフィリエイトやアドセンスの設置が自由
  • 運営側の広告が入らない
  • 無料ブログよりSEOに強い
  • 1契約で複数ブログの運営可能
  • 運営にブログを消される心配がない

アフィリエイトをするなら、WordPress一択です。

無料ブログはデメリットが多すぎて、マネタイズできません。とは言え、ブログサービスの有料プランに入るなら、同額程度で自由に運営できるWordPressを選ぶべき

独自ドメインや広告非表示など、稼ぐための必須条件も、WordPressにはそろっています

カラフルボックスのサーバーなら、最短10分でブログ開設が可能。30日間の無料体験期間もあるので、迷う場合は実際に使ってみるのがおすすめです。

▼WordPressの始め方はこちら▼ 【最短5分】WordPressブログの始め方を小学生でもわかるように解説 >>【最短5分】WordPressブログの始め方を小学生でもわかるように解説

【 12月31日まで 】2023年歳末大感謝キャンペーン
サーバー初回50%OFF〜 & Amazonギフトカード最大5,000円分が当たる

サーバー「BOX2〜BOX8」初回料金50%OFF&ドメイン永久無料

・サーバー初回料金50%OFFクーポン

1年以上のご契約に限りクーポンコード「SERVER50」を入力するとサーバー利用料金の50%OFF(BOX1は対象外)
※クーポンコードの使い方(1)サーバーの30日間無料お試しを申込む → (2)サーバー詳細画面の「アップグレード/ダウングレード」から本契約(12ヶ月・24ヶ月・36ヶ月のみクーポン適用)を行う → (3)「プロモーションコード」にコードを入力し「コードの認証」進む。特別価格が適用

・ドメイン永久無料

対象ドメインは「 .com / .net / .org / .info / .biz / .jp 」の6種類 レンタルサーバーBOX2〜8プランを12ヶ月以上の年間契約いただくことにより初回利用料金が50%OFFになり、6種類の独自ドメインの新規登録・移管・更新を永久無料でご利用可能

>>ドメイン永久無料詳細はこちら

サーバー「BOX1」初回料金40%OFF

1年以上のご契約に限りクーポンコード「BOXONE40OFF」を入力するとサーバー利用料金の40%OFF
※クーポンコードの使い方(1)サーバーの30日間無料お試しを申込む → (2)サーバー詳細画面の「アップグレード/ダウングレード」から本契約(12ヶ月・24ヶ月・36ヶ月のみクーポン適用)を行う → (3)「プロモーションコード」にコードを入力し「コードの認証」進む。特別価格が適用
※注意事項
他のプロモーションコード(クーポンコード)との併用は不可
次回更新以降は通常料金
更新やプラン変更等、既に契約済のサービスには利用不可
サーバーアカウント毎に1回限り有効
規定在庫がなくなり次第、クーポン提供を終了させていただく場合あり
BOX1はドメイン永久無料特典は対象外

特典:総額5万円分のAmazonギフトカードプレゼント

・Amazonギフトカード最大5,000円分が抽選で当たる!

期間中、割引クーポンを利用してサーバーを契約いただくと応募完了。当選者の方にはキャンペーン終了後、メールにてご連絡
Amazonギフトカード[5,000円分・3名様][3,000円分・5名様][1,000円分・20名様]
※注意事項
アダルト対応サーバーもキャンペーン対象
>>2023年歳末大感謝キャンペーンはこちら
▼WordPressの始め方はこちら▼ 【最短5分】WordPressブログの始め方を小学生でもわかるように解説 >>【最短5分】WordPressブログの始め方を小学生でもわかるように解説